見出し画像

無名の個人塾が、京大、阪大、名大「医学部」に10名合格させられたワケ

無名の個人塾が、京大、阪大、名大「医学部」に10名合格させられたワケ
 
第一章:「こうして、英検1級に合格しました」
 父が亡くなった今、振り返ると彼は少しウザかった。でも、ウザいなりにいつも私のそばにいた。高校入試の合格発表にはもちろん、就職したときも、勤務先までわざわざ挨拶に来た。私が無名の個人塾を開くことを決めたときも、彼は「いいか、成功するには覚悟がいるぞ」とだけ言い、黙って応援してくれた。
 
 高校2年生までは、理系の道に進むつもりだった。ロボットを作りたかった。しかし、当時の四日市高校では男子生徒の多くが理系を志望していて、私も自然とその流れに乗った。けれど、数学の公式を覚えるたびに、心が重くなる感覚に襲われた。理屈ではなく、心が拒否していた。
 
 模試の結果が文系なら難関国立大学に合格できると告げたとき、私は「教育学部」を選ばざるを得なかった。夢を諦めることに涙が溢れたけれど、父は「それも人生だ」と一言だけ言った。
 
 英語講師として生きる道を選んだのは、必然だった。しかし、その道も平坦ではなかった。1982年、アメリカのユタ州ローガン中学校で授業をしていたとき、ネイティブの教師が私の使う難解な単語をわざわざ説明していた。その時初めて、「何かおかしい」と気づいた。英語を教えるということは、難しい単語を知っていることではないと知った。
 
 帰国後、私は英検1級を目指したが、そこには受験勉強の頃と同じ不安と疑問が渦巻いていた。ネイティブの友人は「この問題の意味はシェークスピアの時代の英語だよ」と笑った。だけど、日本の英語教育界では、その古い知識がいまだに重視されている。英検1級を取ったことで、予備校や専門学校からのオファーが相次いだが、そこには本当に必要な英語力ではなく、資格の持つ権威だけが求められていた。
 
 今でも、生徒たちが「システム英単語」を使って覚えている膨大な単語が、どれだけ実際に使えるのか疑問だ。しかし、京大や阪大、名大の医学部に合格させるためには、受験英語を教えざるを得ない。受験システムに対する疑問と葛藤を抱えながらも、私は英語と向き合い続けている。

第二章:「こうして、京大数学で7割を取りました」
 数学との戦いは、高校2年生のときに始まった。当時、四日市高校の男子クラスは理系志望者が大半だった。私もその流れに従っていたが、数学のテストで毎回壊滅的な点数を取るたびに、心が折れそうになった。
 
 「証明できない公式を使うことに納得できない」と感じていた私は、数学の勉強を避けるようになり、大学受験の5日前には神経衰弱に陥った。父は、そんな私を支え続けてくれたが、私は数学から逃げることしかできなかった。
 
 その後、英語講師としての道を歩む中で、数学との再会が訪れた。塾を開いたとき、生徒たちから数学の質問が増え始めたのだ。英語だけを教えるつもりだった私は、いつの間にか高校数学にも挑戦することになった。
 
 震える手で数学の参考書を開くと、25年前の記憶がよみがえった。しかし、驚いたことに問題がどんどん解けるようになっていた。数学に対する恐怖心は消え、むしろ楽しく感じるようになった。自分自身が数学に苦労したからこそ、生徒たちがどこでつまずくのかが手に取るようにわかる。これが私にとって、最大の強みとなった。
 
 「この世の現象は数式で表現されない限り、分かったと言えない」と信じるようになった私は、今では理系的な発想で物事を考えるようになった。数学3も独学で学び、いつの間にか30年が過ぎた。
 
 高校生の時に吐きそうな思いで数式を見ていた自分が、今では京大数学で7割を取れるようになった。この変化を支えたのは、父の「大学院に行きたいならお金は出してやるぞ」という言葉だった。父は亡くなったが、その言葉は私の心に今も響いている。

結び
30年という歳月の中で、私は自分自身と向き合い続けてきた。英語も数学も、どちらも私の人生にとって欠かせないものとなった。そして、生徒たちと共に歩んできた道のりが、今の私を形作っている。
 
 父の思いと共に、私はこれからも生徒たちと向き合い続けるだろう。彼らの未来を切り拓くために、そして、私自身が見逃していた可能性を追い求めるために。
 
 
第三章 「京都大学の英語で8割を越える」ための一考察
 
1. 問題意識
1.1. 採点基準の不透明性
 
京都大学の英語入試問題は「英文和訳」と「英作文」のみで構成されており、その採点基準は明確に示されていない。このため、どのような基準で採点が行われているのかを正確に理解している教師や講師は少ない。さらに、実際に採点を行っている側でも、その基準を十分に把握していない可能性がある。
 
1.2. 英語の三種類の区別
 
 私は名古屋大学教育学部を卒業し、アメリカの公立中学校で教鞭をとった後、30年以上にわたり予備校や塾、専門学校で受験指導を行ってきた。その中で、日本の英語教育には大きく分けて「受験英語」「資格英語」「ネイティブ英語」の3種類が存在することを認識した。

  • 受験英語: 学校や塾で指導されるものであり、受験参考書や問題集も豊富に存在する。

  • 資格英語: 英検やTOEICなどの資格試験対策を目的とするもので、英会話教室や専門機関で指導が行われることが多い。

  • ネイティブ英語: 実際に英語圏で使用されている言語であり、特に英検1級や通訳ガイドの試験準備の過程で、多くのネイティブスピーカーと接する機会があった。

 これら3種類の英語が存在する中で、京都大学の入試においてどのタイプの英語が評価されるのかを明確にする必要があると考えた。
2. 研究方法
 この研究では、京都大学の英語試験において「受験英語」「資格英語」「ネイティブ英語」のどのタイプが高く評価されるのかを明らかにするため、以下の方法を採用した。

  • 実際に京都大学の入試を6回受験し、その成績を分析した。

  • 各受験において、最初の2回は「受験英語」、次の2回は「資格英語」、最後の2回は「ネイティブ英語」を意識した英作文を行った。

  • これらの結果を比較し、年度ごとの難易度や学部による採点者の違いを考慮に入れて考察を行った。

3. 調査結果
 受験した6回の試験結果を以下に示す。

  • 平成18年、20年(文学部)   : 正解率の平均 66%(受験英語)

  • 平成21年、22年(教育学部)  : 正解率の平均 76%(資格英語)

  • 平成24年、25年(総合人間学部): 正解率の平均 79%(ネイティブ英語)

 最高得点は81%であり、8割を超える得点を得たのは「ネイティブ英語」を意識した場合であった。これに対して、YouTubeやブログを通じて他の受験者からの報告を募ったところ、2件の報告があり、いずれも82%であった。
4. 結果の分析と考察
 これらの結果から、「ネイティブ英語」が最も高く評価される可能性が示唆された。しかし、サンプル数が限られているため、有意差の検定は難しい。また、以下の要因が結果に影響を与えた可能性がある。

  1. 私自身の受験慣れ

  2. 受験英語、資格英語、ネイティブ英語の区別が曖昧であること

  3. 年度や学部による試験の難易度や採点基準の違い

 これらの要因を考慮すると、「ネイティブ英語」が最も評価されるとの結論には慎重を期すべきである。しかし、京都大学の教授が論文を英語で発表しなければならない状況を考えると、「ネイティブ英語」を学ぶことの重要性は高いと考えられる。
5. 結論
 京都大学の英語試験で8割を超えるための戦略としては、「ネイティブ英語とは何か」を理解し、それを適切に学ぶことが重要である。例えば、「この料理はまずい」という英作文を行う際、受験英語では This dish tastes poor と書かれることが多いが、これは評価されない可能性が高い。一方で、ネイティブ英語では I don't like this dish や、より率直に Yuck! という表現が使用される。このような違いを理解し、指導に反映させることが求められる。

6. 今後の課題
 この検証をさらに進めるためには、「受験英語」「資格英語」「ネイティブ英語」の3つを深く理解している人物が必要である。しかし、そのような人材は稀であり、追試は困難であると考えられる。それでも、「受験英語」「資格英語」「ネイティブ英語」は将来的に「ネイティブ英語」へと収斂していくべきであるとの見解が多くの英語教育者から同意を得られると考える。ただし、ネイティブ英語を指導できる教師や講師の不足は大きな課題であり、この問題を解決するための対策が求められる。

いいなと思ったら応援しよう!