一流の教育と出会い、人生に輝きを与える京大へ!
「京医4名、阪医4名合格講師」による受験対策講座(487)
学校革命=スクールレボリューション(178)=
〇高校生の自殺率
2022年に自殺した小中高生の数は(これだけ少子化が進んでいるのに)最多でした。原因としては「学業不振」「進路に関する悩み(入試以外)」「入試に関する悩み」の順で挙げられています。つまり、外的には競争ばかりさせられて、内的には自分の将来を思い描くことができない点に起因していると言えるでしょう。そんな状態にあれば、耐えきれなくなってしまうのも無理ありません。 (2023年3月30日最終閲覧)読売新聞オンライン「昨年の子どもの自殺、過去最悪の512人…4割が男子高校生」
資本主義社会というのは、競争原理が基本にある。他者との競争に負けたら倒産する。すると、多くの人が失業して食っていけない。この競争のお蔭で、多くの人たちが質の良い製品やサービスが提供され生活水準が向上する。そう固く信じている。
だから、学校でも競争原理が働く。序列がつく。優劣がつく。それが「学歴」というもの。自分の同級生を見回しても、賢いヤツがイケメン(美人)で、運動神経も抜群で、金持ちの家庭に生まれていたりする。
「神様はなんて不公平だ!」
と、嘆いても仕方ない。自分の持ち駒で戦うしかない。
Capitalist society is based on the principle of competition. If a company loses in competition with others, it will go bankrupt. Many people then lose their jobs and cannot afford to eat. Thanks to this competition, many people are provided with quality products and services and their standard of living improves. I firmly believe that.
That is why the principle of competition works even in schools. There is a pecking order. Superiority and inferiority are established. That is what "academic background" means. When I look around at my classmates, I see smart people who are good-looking (beautiful), athletic, and born into rich families.
How unfair God is!
It is no use lamenting, "How unfair God is! You have to fight with what you have.
〇合格実績
2023年度 大阪大学「医学部」3名
2022年度 京都大学「医学部」 京都大学「経済学部」
2021年度 京都大学「理学部」 京都大学「経済学部」
2020年度 京都大学「工学部」2名
高木繁美。「高木教育センター」塾長。
名古屋大学卒業後、アメリカユタ州で中学校教師をした後、帰国。英検1級、通訳ガイドの国家試験、国連英検A級、ビジネス英検A級などに合格。京大二次試験を7回受けて出題傾向を調査。英語81%、数学70%の正解率。少林寺拳法二段。ジャッキー・チェンの前でヌンチャクを披露したことが自慢。「私の京大合格作戦」(エール出版)2020年度版から2022年度版に漫画化されて掲載。チャットワークを用いた質問無制限の通信添削を全国の難関校受験生対象に募集中。「高木教育センター」検索。桑名市役所前の塾でも指導中。