#805 キッズケータイの最適プラン・機種を考える(小学校高学年向け)
楽天モバイルがデータ量1ギガまでゼロ円プランの廃止を発表した。
楽天モバイルはeSIMというものを使ってみたくて2020年10月から自分のiPhone用にサブ回線として契約していた。デュアルSIMという使い方。当時は1年間無料キャンペーン中だったので気軽にお試しできた。
1年間の無料キャンペーンが終わり、プランが変わってデータ1ギガまで無料となったので、昨年からは長男のキッズケータイとして無料運用を続けてきた。
お古の初代iPhoneSEを再利用し、通話はFaceTimeオーディオ、メッセージはiMessageというデータ通信メインの使い方。友達と遊びに行くときの連絡手段として使うので、データ量も月1ギガあればなんとかなるくらい。この絶妙な量で無料運用出来たのでかなり重宝していた。なので、今回の価格改定による出費増は正直痛い。
誰かが言っていたけれど、エリアが不安定なところも無料だからまだ許せた部分はある。楽天の公称人口カバー率97%だったと思うが、実感として自分が住んでいる地域ではそれほど広くはない。それでも2年前と比較してエリアはかなり広がってきてはいるが。
というわけで、ゼロ円から980円(税抜)に月々の費用が増えてしまうわけで、他者のプランも検討してみることに。
テーマは「iPhoneユーザーが子(小学校高学年)にキッズケータイを持たせるならどのスマホでどのプランが良いか?」
といっても選択肢は限られていて、今の所は乗り換え先としてiijmioが候補に挙がっている。理由としてはeSIMプランが2ギガで440円(税込み)かなり安いから(物理SIMだと770円)。そしてeSIMが使えるiPhoneとなるとSE(第2世代)の中古も探さねば。
基本的にキッズケータイは通話もテキストメッセージもデータ通信で出来れば良いと考えている。
iPhone同士の場合、万一の時は「探す」で位置情報も把握出来る。AppleIDを取得して年齢制限をかければ、アプリのダウンロード制限も出来る。
なので、キッズケータイとしては中古のiPhoneがかなり優秀なのでは?と思っている。標準アプリでFaceTimeオーディオとiMeesege、「探す」と欲しい機能は全て揃っているし。
楽天モバイルの有料化に伴い、乗り換え先候補として、Povo2.0とiijmioが人気のようだ。
本家docomoのキッズケータイのプランも念の為調べてみるとプランが月額500円。これに端末代約1万円がかかる計算。
なので、今のところはiijmioのeSIM2ギガプラン440円が乗り換え先として最も最適なのでは?と考えている。