![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121325686/rectangle_large_type_2_a18a947f8c9d890c9e6f128180696d12.jpeg?width=1200)
【小受対策2】お洋服と持ち物
こんにちは、私です。
もうすぐ国立の抽選が始まるので、そわそわしてますが、この抽選ってシステムなんなんでしょうねえ…無慈悲だわぁ
今日は小学校受験のお洋服と持ち物ついて、つらつら書いていきたいと思います。
楽天roomにて小学校受験関係の購入品や、おすすめを紹介しております。
お母様方の送迎服も紹介していますので、ぜひー
【お洋服】
通塾時は塾の規定と周りの状況によりますが、私たちは個人塾は私服で大丈夫でしたが、大手お教室は紺色のお受験服、女子校対策のお教室は必ずスカートでした。
紺色服はお受験への意識のキープにもなりますが、何より当日のお洋服になれる為でもあると思います。
女子校の考査はキュロットではなく、基本的に紺色ジャンバースカートなので、スカートのあしらい方や所作も身に着ける必要があります。
考査時は学校の好みに合わせます。
実はネイビーではない方がいい学校もあったりすので、そこはお教室の先生とご相談くださいね。
基本的には共学(男子校)は、ブラウス+ネイビーベスト+半ズボン(キュロット)+白ソックス(女の子は三つ折りもしくは二つ折り)
![](https://assets.st-note.com/img/1699604000673-AirwyJpsAI.jpg?width=1200)
女子校は、ボレロ+ブラウス+ネイビージャンバースカート+二つもしくは三つ折り白ソックスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699604033171-qIAxxZRAx9.png?width=1200)
【悩ましい靴】
靴が一番悩ましかったですね。女の子はワンストラップの黒革靴がほとんどでしたが、今となってはワンストラップの合皮のクッション性のある黒いお靴がいいのではないかと思います。
面接時は革靴の方がいいかなとは思いますが、まず玄関ですぐ履き替える上に、駅から学校まで意外と距離がある場合は、子どもが足が痛いと訴えたりするからです。
男の子はローファーや同じようにクッション性の高い黒い靴が多かったように思います。
どちらも歩きなれていてカツカツ音がしない方がいいかなとは思います。
【カバンや持ち物】
通塾かばんもネイビー、もしくはネイビー×チェックといった、考査時にも使える「めだたない」「品を感じられる」ものがいいと思います。
大きなリボンがついている鞄をお嬢様が使いたい場合は、通塾時のみのお約束が必要かな。上履き入れやペンケースも同様です。
ハンカチは白(ワンポイント)とティッシュはそのままでは無く、紺色のケースに入れるが鉄則です(キャラクターものは厳禁)。
下のふfamiliarの画像を参考に。我が家はタオルハンカチにしました。
あ、でもリボンをつけている子なんて見た事ありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1699602164189-lEBh5aGmeo.png?width=1200)
【謎のこだわりの上履きと水筒】
最初は普通のバレエシューズを上履きとしてしようしておりましたが、途中でアシックスの上履きに変えました。
運動の考査があるので、動きやすいものがいいと思ったからと、お教室で多くのお嬢様がこちらを着用されていたからです。
そして水筒が悩ましい問題でした。
女子校の考査時にはコップ付きの水筒が推奨されます。
直飲みが悪いわけではなく、飲み方によっては品が無く見えてしまうからです。そしてなんでもかんでもネイビーがいいと思ったら、女子校考査では明るい清潔感のある色が好まれるそうで、サーモスの白色を購入しました。
色々と謎のルールがあって困惑する小学校受験だなあと思いました。
共学、女子校と水筒を変えている方もいらっしゃいました。
いろいろ書きましたが、結局はなんでもfamiliarがショパンなどで揃えると間違いないです。
百貨店なら伊勢丹新宿店か日本橋三越が私はおすすめです。
お受験が近づくと、115~125cmの大きさはすぐ売り切れてしまうので、早めに揃えられるといいかと思います。
あと、メルカリ等もおすすめです。
基本的に学校見学や考査時と入学説明などでしか、ボレロやジャンバースカートを着ない為、結構きれいな状態で出品されています。
何かと費用がかかる小学校受験なので、活用されてみてはいかがでしょうか。
我が家はお受験を終わられたお友達のおさがりをたくさん頂き、とてもありがたかったです。
以上でございますが、ご参考まで