見出し画像

こんにちは!
和らぎと美と健やかさをお届けする華道家。
『ずっと健康に、もっと美しく』の伴走者 タカダ薬局・髙坂夏子です(*^^)v

今年1回目の生け花のお稽古!
今回から息子は池坊ならでは の、生花(しょうか)のお稽古が始まりました。
生花には一種生け、二種生け、三種生けと、使う花材の種類によって3種類。
いずれも、生ける本数は奇数(5本、7本、9本)です。

今回の息子の作品がこちら!
赤目柳の一種生け。
柳は枝が自由に曲げられる(ためが利くと言います)ので
生花にはもってこいの花材です。

えっ、枝の曲がり方(正面からの見え方)、違わない?!
(わたしの感想)
先生のご教授のもと、お稽古で生けては来たけれど、
いざ、帰宅して自分1人で生けようと思ったら、
あれ???ってなるよね、分かるよ、分かる!!
「お稽古で本当にこうやって入ってた?先生どう言ってた?」と問いかけたら、本人なりに手直ししていたけれど、
その最終形がこの写真。
まっ、初めてだもんね!そんな簡単にあっさりと綺麗に生けられたら、
わたしも虚しいよ・・・と思い至って、飾っています。

初めての生花、どうだった??と聞くと
「難しい。早く自由花に戻りたい。色々決まっているのが分からない」と。
うんうん、よく分かるよ、その気持ち。
わたしも今だに分からないことだらけよ・・・と思いながら聴いていました。

続いて、わたし。
わたしも生花で、三種生けでした。

産後水木、カキツバタ、オクロレウカ

先生が一応?わたしの作品を見本に生け方や、枝の流れなどを息子に説明してくれていたけれど、
わたしだって毎度迷い悩みながらです(^^;
特に、今回はオクロレウカの葉の組み合わせ方が分かってなかったな~。
(向かって左奥の緑の葉のこと)

毎度言っていますが、
この難しさ、このできなさ具合がたまらなく良いんですよね~( *´艸`)

次回はどんな作品になるのか・・・乞うご期待!!


ブログを読んでの感想や、身体のこと、お薬のことなど何でも、
公式LINEアカウントにメッセージを頂けたら嬉しいです(*^-^*)
励みになります!!


いいなと思ったら応援しよう!