![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67783941/rectangle_large_type_2_0cf7825f8d9c1c2cf31cd88e9300ce73.png?width=1200)
腟という文字(136)
こんにちは!
和らぎと美と健やかさをお届けする華道家。
『ずっと健康に、もっと美しく』の伴走者 髙坂夏子です(*^^)v
ご依頼を頂いた、高校生とお母さん向けの腟ケア講座の準備が佳境に入りました。
初めての高校生向けと言うことで
どんな反応が来るだろう?
お母さんと一緒に参加だけれど、母子ともにどんな風に聴くんだろう?
と想像しながら資料を作っています。
「ちつ」には「腟」と「膣」って漢字がありますよね!
難しい「膣」の方が一般的に使われて、正しいように思われがちです。
けれど、
調べてみると、
「腟」が歴史的にも正式な文字ということが分かり、
またこの漢字の成り立ち、意味からも、わたしは「腟」という方を遣っています。
「腟」は
「月(にくづき)」=女性の体で
「肉が生じる場所・部屋(室)」=ちつ・子宮という意味があると。
こう聞くと、納得だし、そのまんまの文字だな~って思いますよね!
けれど
よくよく調べてみると、また更に色々な歴史的なことが出てきました。
歴史的に古い(正しい)のはやはり「腟」で、
最初は蘭学の言葉を「室(サヤ)」と訳していたことが最初だったり
「膣」という文字がいつから遣われたかは不明だけれど
「室」だと「しつ」であり
「窒」が「ちつ」と読む方が自然な読み方であること
「うかんむり」ではなく「あなかんむり(穴)」に間違えてしまったのではないか 等など。
確かにな~と思いながら読みました。
漢字の成り立ちって面白いですね(^^♪
腟ケア講座では、そういったことも最初にお伝えしています。
ブログを読んでの感想や、身体のこと、お薬のことなど何でも、
公式LINEアカウントにメッセージを頂けたら嬉しいです(*^-^*)
励みになります!!
![](https://assets.st-note.com/img/1639534899892-l8vvrPf4k4.jpg)