
0歳児そっちゃんが思う「親子時間の横着NG行動🙅♀️」
生後5ヶ月半ともなると、
ぼちぼち離乳食startとなるが…
僕の場合は早産での出産のため、
本来の予定日から成長をみていくとの事で、
一般的な月齢のstartよりすこし遅めとなる。
ママはお医者さんの意見を忠実に守り、
そんなこんなで僕は今でもミルク生活を
余儀なきされている…。
ミルクの時間といえば🍼✨✨
親子のコミニュケーションの時間の1つだ✨✨
僕はそのミルクの時間に、
怒ることがしばしばある😤😤😤
①哺乳瓶が舌の上にうまくのっていないとき
②ミルクを飲み過ぎてゲップをしたいとき
上記の①、②に関しては、
飲ませるママ側、飲む側の僕の
ミルク歴5ヶ月半の「慣れ」と「経験」により、
クリアー出来つつある🍼✨✨
顔に対して哺乳瓶の角度は直角90度
これが鉄則だ✨✨
そして…
この①、②を崩す破壊力を持つのが
この③となる。
③ミルクを飲ませるときに他に目を向けること‼︎
これが1番、僕にとっては腹ただしい😤⚡️‼️‼️
そんなママは…
TVを観ながら僕にミルクを飲ませ、
僕のおばぁちゃんに、
「ちゃんとそっちゃんの目を見なさい!」
と…怒られた経験がある持ち主だ。。。
「相手の目をみる!!!」
人と人がコミュニケーションをとるにあたり
最も基本的なことだ。
そんなことを言いながら、
僕もミルクを飲みながら寝てしまったり、
TVを観ながら飲むこともあるのだが…
僕が他に目を向いてることを良いことに、
そんなときに不意にママをみると、
やっぱりTVをみている!!
そして!!!
顎で哺乳瓶を支えて右手を使えるようにし、
スマホを見たり、誰かに連絡したり…などは
これにいたっては言語道断だ‼️‼️‼️😤☝️
そんなときは僕は怒りをあらわにし
「ううん!」と大きな声を出す!!
なんだったら手で哺乳瓶を叩く!!!!
毎日数回あるミルクの時間だが、
毎回しっかりお互い目を見ながら🥺
コミュニケーションを取ることが大切となる。
相手の名前を呼ぶ
これもなかなか友好的な手段だ。
「そっちゃん、上手にゴクゴクしてるね〜」など
声をかける事は好印象を与える。
話しかけることにしんどさを感じる日は、
「聴き役」に徹することで、
コミュニケーションを円滑にすることが出来る。
その場合、必要なスキルは、
「傾聴」と「共感」となる。
相手に安心感を与えることが出来る。
「あう〜、う〜ぅ…、う〜、あぅ〜。」
僕が喋ることに対して
「うん、うん、うん。」
ママ頷きで耳を傾ける。
相手の言葉をしっかりと受け止める。
僕の言葉をおうむ返しすることも効果的だ。
ミルクを飲んでいると🍼
お腹が活発となりオナラが出ることが多い。
その際、ミルクを飲むことを休憩する。
相手の様子を見て何がしたいのか⁈を考え、
「そっちゃん、ブー出るね〜。」と…
相手の行動に共感をしオナラが出るまで待つ。
もちろんそんな時にミルクを無理やり飲ませる
なんてことはNGだ🙅♀️🙅♀️🙅♀️
そして最後に、
自分の憶測で相手を判断しない事。
お喋りをしているから、
飲むのをやめたから…と、
ママの判断でミルクの時間を終了させる
ではなく、決断は相手に委ねることだ。
僕の場合…
ミルクをもう飲みたくないときは、
口をへの字にして哺乳瓶を入れないように
アクションする。
コミュニケーションを円滑に築くために、
僕はミルクを飲みながら笑顔を見せる。
僕が笑うと相手も笑う。だ。
そんな毎日を重ねることで、
僕とママは信頼関係を築いている😊♩
哺乳瓶をチュチュしながら😘😘💕
ミルクを飲むなんて可愛い時期は、
あっと言う間に過ぎる💨😭😭😭
時は戻せない…だから、
疎かに時間を使わず、
僕の1日、1日の成長を
見て、感じて、気付いてほしい。
僕だってあと数週間もすれば
離乳食startだ😆
せいぜい今のうちに貴重なミルクタイムを✨✨
ママには楽しんでもらいたいとこだ😜
最後まで読んで頂きありがとうございました😊
これからもそっちゃんよろしくお願いしまちゅ🥺