出口戦略:NISAとiDeCoの相続税対策:資産承継前に知っておくべきポイント2025/01/06現在
こんにちは!個人投資家のTAKA Chanです。
日本では、多くの個人投資家が資産形成の一環としてNISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用しています。良いことです。
しかし、一方でこれらの制度には相続時には相続税が課される点があります
ので留意すべきで、知っておくのは損ではないでしょう。
本記事では、NISAとiDeCoの基本的な仕組みから、相続時の税務処理、そして亡くなる前に資産を利確すべきかどうかについて解説します。
NISAとiDeCoの基本的な課税の仕組み
NISAの場合
これ大事なのですが
NISA口座で運用している金融商品(株式や投資信託など)は、被相続人が亡くなった時点でその時価評価額が相続財産に加算されます。また、NISAの非課税措置は、被相続人の死亡により終了します。
注意点
遺族相続後に金融商品を継続保有する場合通常の課税口座に移されます。
金融商品の評価額は相続時の時価を基準に計算されます。
iDeCoの場合
課税の仕組み
iDeCoで積み立てた資産も、被相続人の死亡時点で相続財産に含まれます。相続税はiDeCoの受取金額(時価評価額)に対して課されます。
特別な控除が適応のケースも
遺族がiDeCoの受取金を「死亡一時金」として受け取る場合、生命保険契約に基づく死亡保険金と同様に「500万円×法定相続人の数」の非課税枠が適用されることがあります。
一般的な相続税への影響
NISAやiDeCoに限らず、相続税は被相続人のすべての財産(金融資産、不動産、現金など)を対象に計算されます。
遺族が負担する相続税額は、相続税控除額(基礎控除や特例)を超えた部分に対して課税されます。
NISAの非課税措置終了の影響
NISAの非課税措置が被相続人の死亡時点で終了すると、NISA口座内の金融商品の時価評価額が相続財産に加算されます。
これにより、以下のような影響が考えられます。
相続税の対象額が増加: NISA口座内の運用益が非課税であった分、相続時に時価で評価されるため、相続税の課税対象額が増加します。
政府の税収増加: 運用益が課税対象となるため、政府は相続税として追加の税収を得る可能性があります。
政策の公平性への疑問: 資産形成を促進するNISAの目的に反し、非課税措置が死亡時に終了することで、二重課税と感じられるケースもあります。
亡くなる前に利確すべきか?
NISAやiDeCoの資産を亡くなる前に利確(利益確定)するかどうかは、以下のメリットとデメリットを考慮して判断する必要があります。
利確する場合のメリットは?
相続税の課税額をコントロールできる: 運用益を確定し現金化しておくことで、相続時の資産価値を予測しやすくなります。
相続後の管理が簡単: 現金や預金に変えておくことで、遺族が金融商品の管理・運用に煩わされることがなくなります。
非課税期間を有効活用: NISAの非課税期間中に利確すれば、利益に対する所得税や住民税が発生しません。
利確しないデメリットは何か?
含み益が課税対象となる: NISA口座に残したまま亡くなると、運用益が時価で相続財産として評価され、相続税が課されます。
市場変動リスク: 資産を保有したままだと、市場の変動により資産価値が減少するリスクがあります。
利確しないメリット
長期運用の恩恵を受けられる: NISAやiDeCoは長期運用を前提としており、運用を続けることで資産を増やす可能性があります。
相続時の控除の恩恵を受ける可能性: 相続税の基礎控除(「3000万円 + 600万円 × 法定相続人の数」)の範囲内であれば、課税対象額が増えても実際の税負担が発生しない場合があります。
悩むが、実際どちらを選ぶべきか?
事前に利確すべきケース
資産価値が大きく変動するリスクを避けたい場合。
遺族が金融商品の運用に慣れていない場合。
相続財産が基礎控除を大幅に超えることが予想される場合。
利確せず保有を続けるべきケース
長期的に資産を増やす目的がある場合。
遺族が資産運用に積極的で、NISA口座の運用を引き継ぎたい場合。
相続税の基礎控除の範囲内であれば課税対象額が増えても問題ない場合。
困ったら専門家への相談をお勧めします
NISAやiDeCoの相続時の課税については、個々の状況や資産規模によって最適な対応が異なります。
資産承継を円滑に進め、相続税を最小限に抑えるためには、税理士やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することを強くお勧めします。
まとめ
NISAとiDeCoは、日本の資産形成を支援する有力な制度ですが、相続時には結構注意が必要です。
NISAの非課税措置が死亡時に終了し、運用益が相続税の対象となることで、遺族の税負担が増える可能性があります。
一方で、事前に利確することで相続税の予測を立てやすくし、税負担をコントロールすることも可能です。
資産承継を円滑に行い、遺族にとって最適な資産承継を実現するために、早めの準備と専門家への相談を心がけるのは賢明でしょう。
にしても、日本の相続税は高すぎます。