
Walmart ($WMT)Q4決算報告
2025/02/20に発表されました、Walmart (NYSE: WMT)の決算報告になります。
ウォルマートは世界最大の小売業者で、ディスカウントストア、スーパーセンター、近隣市場、サムズクラブ倉庫を世界中に展開している。
決算業績・財務発表プレスリリース
file:///Users/andouteijou/Downloads/0000104169-25-000010-xbrl/earningsreleasefy25q4.htm
◆決算内容
EPS予想:$0.65¢に対し、結果$0.66でした OK
売上高予想:$179,0億ドルに対し、結果$180.6Bでした OK
(Y/Y +4.1%)
FY26Q1ガイダンス
EPS予想:$0.65に対し、新ガイダンス$0.57~$0.58提示 ミス
売上高 (cc) +3.0%~4.0%
FY26ガイダンス
EPS予想:2.76に対し、新ガイダンス$2.50〜$2.60提示 ミス
売上高 (cc) +3.0%~4.0%
◆財務結果分析とハイライト
■ 売上高・EPS・ガイダンス
売上高: $1806億 (Y/Y +4.1%)
GAAP EPS: $0.65 (Y/Y -4.4%)
Non-GAAP (調整後) EPS: $0.66 (Y/Y +10%)
ガイダンス:
Q1 FY26: 売上高 (cc) +3.0%~4.0%、調整後EPS $0.57~$0.58
FY26: 売上高 (cc) +3.0%~4.0%、調整後EPS $2.50~$2.60
◆ガイダンスが弱い要因
① VIZIO買収による利益圧縮
VIZIOの買収が一時的に利益を圧迫
VIZIOはスマートTVのブランドだが、広告収益モデルへの転換には時間がかかる
2026年度の営業利益成長に約80bpsの逆風
② うるう年の影響(Leap Year Headwind)
2025年度(FY25)はうるう年(Leap Year)だったため、1日多かった
その影響で2026年度(FY26)は売上成長に約20bps、営業利益に約70bpsの逆風
小売業にとっては営業日が1日減るだけで大きな影響が出る
③ 消費者動向の慎重な見通し
Walmartは「安定した消費環境を想定しつつ、柔軟に対応する」と発言
これは、低価格志向の強まりや景気減速のリスクを考慮している可能性
高所得層の顧客シェアは伸びているが、全体の消費は不透明
④ 利益率改善の鈍化
これまでの成長はeコマースの収益性改善と広告事業の成長が大きく貢献
ただし、今後は成長率が落ち着く可能性があり、2026年度の営業利益成長率は+3.5%~5.5%と控えめ
Walmartは「引き続きオペレーションの最適化を進める」としているが、競争が激化すると利益率改善が鈍化するリスク
⑤ 設備投資の増加
2026年度の設備投資は売上の3.0%~3.5%を予定(約$20億~$23億)
これは、物流強化・eコマース投資が中心
しかし、短期的にはキャッシュフローへの圧迫要因になり得る
■ 業績ハイライト
営業利益: $78.6億 (Y/Y +8.3%)
調整後営業利益 (cc): $79.4億 (Y/Y +9.4%)
eコマース売上: Y/Y +16%
グローバル広告事業: Y/Y +29%
粗利益率: +53bps (Walmart U.S.が牽引)
フリーキャッシュフロー: $127億 (Y/Y -$25億)
■ セグメント別売上高・業績
Walmart U.S.
売上高: $1235億 (Y/Y +5.0%)
同店売上 (ex. fuel): Y/Y +4.6%
eコマース売上: Y/Y +20%
営業利益: $65億 (Y/Y +7.4%)
成長要因:
季節商品の売上増
高所得層の顧客増加
配達スピード向上
Walmart Connect (広告) 売上 Y/Y +24%
Walmart International
売上高: $32.2億 (Y/Y -0.7%, cc +5.7%)
eコマース売上: Y/Y +4%
営業利益: $14億 (Y/Y -2.4%, cc +10.1%)
成長要因:
中国、Walmex (メキシコ)、カナダの好調
FlipkartのBig Billion Daysのタイミングずれの影響
Sam’s Club U.S.
売上高: $23.1億 (Y/Y +5.7%)
同店売上 (ex. fuel): Y/Y +6.8%
eコマース売上: Y/Y +24%
営業利益: $0.6億 (Y/Y -7.4%)
成長要因:
食品・健康関連の売上増
低価格戦略が成功
会員収入 Y/Y +13%
人件費増と前年のLIFOメリットの剥落が利益を圧迫
■ 設備投資・資本政策
設備投資: $237.8億 (Y/Y +$32億) (eコマース・物流インフラ強化)
株式買戻し: 6190万株 ($45億)
配当: +13%増加 ($0.94/株, 過去10年で最大の増配)
現金・現金同等物: $90億
総負債: $458億
■ CEO・CFOコメント
Doug McMillon (CEO)
成長ドライバー: 「低価格戦略、品揃え拡大、eコマース強化が成長を支えている」
利益率向上: 「営業利益の成長が売上の成長を上回っている」
VIZIO買収の影響: 「短期的な圧力はあるが、長期的な価値創出が可能」
John David Rainey (CFO)
財務健全性の維持: 「フリーキャッシュフローは引き続き堅調」
株主還元: 「増配と自社株買いを積極的に実施」
インフレ・消費動向: 「安定した消費環境を想定しつつ、柔軟に対応」
総評
EC・広告事業が好調: eコマース+16%、広告+29%の成長
営業利益の伸びが売上高を上回る: コスト管理の強化と利益率改善
成長戦略としてAI・データ活用を強化: VIZIO買収によるメディア事業拡大
堅調なガイダンス: FY26の売上成長+3.0~4.0%、EPS成長見込み
以上となります。
尚、決算、収益プレスリリースのまとめは一部生成AIを活用しております。予めご了承ください。
米国株決算を集約したマガジンを作成しました。
決算報告はすべてここに集約していきます。
よければフォローしてください。
投資家様のお役に立てれば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
