
個人投資家は法人化するか、個人事業主として申告するか?
こんにちは!個人投資家のTAKA Chanです。
投資家が法人化するか、個人事業主として申告するか?の選択は、投資規模や収益、長期的な目標によって異なります。それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説します。
私の場合、悩んだ末に個人事業主(フリーランス)の選択になってます。
法人化した場合のメリット
税率が一定で有利な場合がある
法人税率は約15%(所得800万円以下)から23.2%程度(超過分)です。
個人事業主の所得税は累進課税(最大45%+住民税10%)であり、高収益の投資家にとって法人税の方が有利になる可能性があります。
経費計上の幅が広い
法人では、役員報酬や退職金、事務所経費などを柔軟に経費として計上可能です。
個人事業主では経費の範囲が限定的になることがあります。
社会保険料の負担が計画的にできる
法人の役員報酬を調整することで社会保険料を最適化できます。
個人事業主は所得に応じた国民健康保険料と年金額を支払うため、調整が難しいです。
信用力が高い
法人は社会的信用力があり、金融機関から融資を受けやすくなります。
財産の分離が可能
法人は個人と法人の資産を分離するため、リスクを限定できます。例えば、倒産しても個人資産が守られる場合があります。
法人化した場合のデメリット
設立コストがかかる
登録免許税(15万円以上)、定款認証(約5万円)が必要です。又オフィス登録などにコストがかかる為その辺悩むと思います。
運営コストが増える
決算書の作成や税理士への依頼などの管理コストが発生します。
損益通算ができない
法人化すると、不動産投資や株式投資など異なる収入源の損益通算が制限される場合があります。
個人事業主では不動産所得や事業所得と通算可能な場合があります。
個人事業主の場合のメリット
設立コストが不要
開業届を税務署に提出するだけで、費用なしで始められます。
青色申告で税制優遇を受けられる
青色申告特別控除(最大65万円)や赤字の繰越控除が可能です。
柔軟に経費計上が可能
投資関連の出張費、通信費、資料購入費などを経費として計上可能です。
廃業手続きが簡単
法人を解散する際の煩雑な手続きやコストを避けられます。
個人事業主の場合のデメリット
高額所得者には税負担が重い
累進課税のため、所得が増えると税率が大きく上昇します。
社会保険料の負担が予測しづらい
国民健康保険料は所得に応じて変動するため、一定の計画が立てにくいです。
信用力が低い
融資や大規模な取引で法人に比べて信用を得にくい場合があります。
法人化を検討するべき条件
以下に該当する場合は法人化を検討すると良いでしょう。
年間の投資収益(利益)が500万円〜800万円以上。
家族に役員報酬を支払い、節税を図りたい。
事業として規模を拡大し、信用力を高めたい。
社会保険料を一定に抑えたい。
リスクを分散させ、個人財産を守りたい。
個人事業主のままでよい条件
以下の条件に当てはまる場合は、個人事業主のままでも問題ありません:
投資収益が少額(年間500万円未満)。
簡易な手続きで税務申告を済ませたい。
設立費用や運営コストを抑えたい。
柔軟性を重視し、リスクを最小限にしたい。
最終的な選択のポイント
法人化には税制面や信用力の向上といったメリットがある一方で、設立・運営コストが増加します。一方、個人事業主は手軽さが魅力ですが、高額所得者には税負担が重くなる可能性があります。
自分の投資規模や収益、将来の計画に基づいて最適な選択をするため、収入が大きい方は税理士やファイナンシャルプランナーに相談するのがおすすめです。
いいなと思ったら応援しよう!
