![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146296287/rectangle_large_type_2_5bb92e924990b7126889ac150534f53f.png?width=1200)
【速報】GPIF、2023年度の運用益45兆円超えで過去最高を更新
こんにちは!個人投資家のTAKA Chanです。
私たち国民の年金を運用しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、2023年度は過去最高の運用益を記録したという発表がありました。
記事によると、
公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2023年度の収益は45兆4153億円のプラスとなり、過去最高を更新した。株高を追い風に直近5年間の年金積立金の運用収益は19年時点の想定の約6倍となった。運用に求められる目標利回りは今後引き上がるとみられ、GPIFに対する期待は高まる。
資産ごとの収益は外国株式が19兆円、国内株式が19兆円、外国債券が7兆円のプラスだった。内外の株高が収益を押し上げた。円安の進行で外貨建て資産の円ベースの評価額も増えた。一方国内金利が上昇(債券価格は下落)し、国内債券は1兆円のマイナスとなった。
年金積立金は将来世代の年金給付を補うのが目的だ。運用で継続的に収益をあげられれば年金財政の安定につながる。厚生労働省によると19〜23年度の5年間に積立金の収益は106兆円程度となり、19年の想定の約6倍になった。24年3月末時点の積立金の残高も291兆円に達し、想定より70兆円上振れている。
その額なんと、45兆1,566億円! これは、国内外の株式市場の好調や円安の影響が大きいようです。
業務概況書はこちらよりご覧いただけます。
https://www.gpif.go.jp/operation/65829801gpif/2023_4Q_0705_jp.pdf
運用益45兆円ってすごいの?
45兆円と言われてもピンとこないかもしれませんが、これはGPIFが過去に記録した最高益を大幅に上回る数字です。
私たちの年金が、こんなにも大きく増えているんですね。
今後の年金はどうなる?
今回の好成績は喜ばしいことですが、注意しなければならない点もあります。GPIFの運用益は、経済状況や市場の動向によって大きく変動します。つまり、今後も安定して高い収益を上げられるとは限らないのです。
あくまでも2023年はという話です。
私たちができること
年金は私たちの老後の生活を支える大切なものです。今回のニュースをきっかけに、改めて年金制度やGPIFの運用について考えてみるのも良いかもしれません。
GPIFの詳しい運用状況は、公式サイトで公開されている「2023年度業務概況書」で確認できます。ぜひチェックしてみてくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![個人投資家 Taka Chan](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i31e351503487.jpg?width=600&crop=1:1,smart)