見出し画像

AIの効率化がもたらす意外な結果:ジェボンズの逆説が再び現れる?

こんにちは!個人投資家のTAKA Chanです。
AI(人工知能)は日々進化を続け、その効率性とアクセシビリティが向上しています。この進化は、AIの利用コストを低下させ、多くの分野での導入を加速させています。

2025/01/27、マイクロソフトのSatya Nadella CEOがXでこのような発言を出していました。DeepSeekの登場によるものに間違いないでしょう。

Xより


ここで私たちが注目すべき重要な言動があります。

それは「ジェボンズの逆説(Jevons Paradox)」です。

この逆説は、効率性の向上が必ずしも資源の消費削減に繋がらないことを示しています。

今回のブログでは、AIの普及とジェボンズの逆説の関係について掘り下げ、投資家が知っておくべきポイントを調べたので緊急でブログを作成しました。

それではどうぞ!


そもそもジェボンズの逆説とは?

ジェボンズの逆説は、効率性の向上が総消費量を増やす可能性があるという現象です。元々は19世紀に石炭利用に関して提唱された理論ですが、現代のAI技術にも当てはまると考えられています。

  • 効率向上の結果
    AIツールの計算速度が上がり、コストが低下することで、AIを導入できる企業や個人が増加します。その結果、AIの総利用量が増える可能性があります。

  • 例:AIツールの普及
    現在、生成AI(Generative AI)や自動化ツールは、さまざまな業界で使われています。例えば、ChatGPTや画像生成AIはマーケティング、教育、デザイン、プログラミングなど、多様な用途で利用され、これらのツールが効率化をもたらす一方で、それ自体の使用量が急増しています。

AIが「止められない存在」になる理由とは?

効率性の向上によりAIがどのように広がり、経済に影響を及ぼすかを以下に整理しました。

1. AIがコモディティ化する時代

AIツールが安価で手軽に使えるようになることで、誰でも簡単に利用できる時代が到来しています。特に中小企業や個人事業主は、これまでリソース不足で利用できなかったAI技術を導入し始めています。この結果、AIは「特別な技術」から「当たり前の存在」へと変わりつつあります。

2. 需要の爆発的増加

AIがコスト削減や業務効率化に寄与することで、多くの企業が競争力を維持・向上するためにAIを採用しています。例えば:

  • 製造業ではAIによる生産管理

  • 医療では診断支援システム

  • 金融では投資アルゴリズムの強化

これらの用途が広がることで、AI技術への需要は指数関数的に増加する可能性があります。

3. 投資機会としてのAIセクター

AI技術に関連する企業やETF(上場投資信託)は、今後さらなる成長が見込まれます。特に生成AIの分野やAI向けの半導体を製造する企業(例:NVIDIA)は、ジェボンズの逆説によるAI需要増加の恩恵を直接的に受けるでしょう。

投資家にとっての重要なポイント

AI技術の普及に伴い、以下の点に注目することで、投資機会を見出すことができます。

  1. 関連セクターへの分散投資
    AI技術そのものだけでなく、AIの普及を支えるインフラ(データセンター、半導体、クラウドサービス)や、AIを活用する産業全体を視野に入れることが重要です。

  2. 需要増加による成長銘柄の発見
    AI関連の需要が増加する中で、特に成長ポテンシャルが高い企業(例:NVIDIA、AMD、Google)を見極めることがポイントです。

  3. リスク管理を忘れない
    AI技術の普及は短期的に波及効果をもたらす一方で、競争の激化や規制の強化など、長期的なリスクも考慮する必要があります。

まとめ

ジェボンズの逆説がAIの世界で再び現れていることは、なるほど技術の効率化がもたらす複雑な現象を私たちに教えてくれます。
効率性が向上するほどAIの需要はさらに高まり、AIは社会に欠かせないコモディティとなる可能性があります。この変化を正しく捉えて進んで参りましょう。
個人的には大型ハイテクの決算を待ちたいと思います。

大きな波が来ていると思いますが、ファンダメンタル分析を欠かさず長期視点でゆっくり考えたいですね。

投資初心者向け、マガジンを始めました。よければフォローしてください。一部を除きほぼ無料で公開しております。



いいなと思ったら応援しよう!

個人投資家 Taka Chan
ほぼ無料公開しておりますが、チップをいただけると励みになります! よろしければ応援のほどよろしくお願いいたします!