![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89109896/rectangle_large_type_2_97e9eac5e311631de7a84dbc61126a34.jpeg?width=1200)
JR全線完乗の旅/第54回磐越東線/2020年3月22日
![](https://assets.st-note.com/img/1665947300240-bT7eElHvn8.jpg?width=1200)
昨日の小海線の旅を終えると、宿泊費を節約するため藤沢支店に戻りました。今日あらためて上野駅から常磐線を北上します。
![](https://assets.st-note.com/img/1665906145267-FzKyhsvkMu.jpg?width=1200)
水戸駅でJR東日本所属の交直両用電気機関車EF81に遭遇。かつて、寝台特急「北斗星」などを牽引していた車両で、側面の銀の流星(柱の影になっています)が目印です。
![](https://assets.st-note.com/img/1665908490144-aCshxbd132.jpg?width=1200)
今回乗車する路線は磐越東線です。水戸駅で乗り換えて常磐線をさらに北上し、福島県いわき市を目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1665909672989-FIJzDovXaq.jpg?width=1200)
常磐線に乗っていると「常磐ハワイアンセンター」を連想。現在は「スパリゾートハワイアン」と呼ばれるリゾート施設で、仕事や旅の疲れを癒やそうと思い立ちました。そこで、磐越東線との分岐駅「いわき駅」の2つ手前になる「湯本駅」で降りると…。
![](https://assets.st-note.com/img/1665909889545-sp6QpNBVME.jpg?width=1200)
なんと、ホーム内に足湯を発見。硫黄の香りが漂い、温泉最寄り駅を実感しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1665917221870-SQDl6ktgpu.jpg?width=1200)
常磐炭田の廃坑から常磐ハワイアンセンターへ転身の物語は、お気に入りの映画「フラガール」で詳しく描かれています。しかし、残念なことに新型コロナの影響で臨時休業とのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1665918404571-4z8wDzKetQ.jpg?width=1200)
そこで、湯本駅から徒歩10分のところにある「いわき市石炭・化石館ほるる」を見学しました。石炭を掘れば化石が出てくるし、温泉も噴出するのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1665919333047-ru6ZSC9qfQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665919367442-MIR90fqwzV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665919462392-WkqmOwpA9V.jpg?width=1200)
いわき市石炭・化石館の駐車場に静態保存された蒸気機関車D51は、とても手入れが行き届いており、運転席や過去の勇姿を見学できました。
![](https://assets.st-note.com/img/1665920867225-jH4jUhpU4h.jpg?width=1200)
館内では、いわき市内で発見された日本を代表する首長竜「フタバスズキリュウ」を中心とした、世界でも貴重な化石が多数展示されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1665923050898-wOCFGfRWxd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665923560021-chG6Se6HQ0.jpg?width=1200)
昭和22年8月、戦後の日本経済復興の原動力となった常磐炭田を、昭和天皇が慰問されました。入坑された常磐炭鉱湯本抗第六抗が敷地内にあり、その抗口が保存され写真が展示されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1665924017169-gge0trk6Ww.jpg?width=1200)
地底深く炭鉱の坑道まで、炭鉱夫を送り込んだり石炭を運び出すエレベーターと、それを巻き上げる立坑櫓は炭鉱のシンボルといえる存在です。エレベーターで長い時間をかけて地下600mに降り坑内に入ると…。
![](https://assets.st-note.com/img/1665926088266-znNFHiv8A3.jpg?width=1200)
明治初期の「狸掘り」から
![](https://assets.st-note.com/img/1665926195861-HgocgzdDOc.jpg?width=1200)
昭和初期には圧搾空気が使われ
![](https://assets.st-note.com/img/1665926254427-XNWgVODTFg.jpg?width=1200)
昭和50年代の廃坑前には様々な機械が使用されたそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1665926401313-pOLqrxd1jN.jpg?width=1200)
採掘と共に湧き出た温泉はポンプで汲み出されます。(というか入ってますよね。)
![](https://assets.st-note.com/img/1665927110308-ydEBV1fmQu.jpg?width=1200)
幕末から昭和51年まで、東京近郊で家庭や蒸気機関車に利用された石炭は、ほとんど常磐炭田産だったそうです。石炭を黒ダイヤと呼び、命がけで掘っていた炭鉱の歴史を学ぶことができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1665928260032-C3jccQLcvg.jpg?width=1200)
坑道まで600m下がるとはスカイツリーとほぼ同じ長さだと感心していたら、坑道の出口を出ると「ほるる」の1階です。疑似体験としてエレベーターは1階分下がっただけで、坑道もよく見ると「模擬坑道」と書いてます。いい歳をしてすっかり騙されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1665928842245-R8mlDrPCWH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665929306399-Urzk3197RN.jpg?width=1200)
本当に良かったです。常磐線の完乗は、日を改めて満を持して決行しようと考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1665930709438-PqX0W72ocS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665930783295-SfEcBG2MUK.jpg?width=1200)
磐越東線の起点駅「いわき駅」ですが、小学生の頃に見た時刻表では特急ひたち号の終点駅「平駅」でおなじみ。1966年に平市は合併していわき市になりましたが、駅名の改名は1994年と遅れています。
![](https://assets.st-note.com/img/1665932588895-YNfjuM9WZH.jpg?width=1200)
キハ110系
磐越東線は福島県の浜通り地方から、夏井川に沿う形で阿武隈山地を越えて、中通り地方の郡山市を目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1665932750270-qK8tf3A02d.jpg?width=1200)
江田〜川前の間で車窓から撮った夏井川。この手前はもっと谷が深い夏井川渓谷と呼ばれる景勝地で、車窓から垣間見ることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1665941734648-TNSOsG9Ntg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665942127315-FUsnGKFiDc.jpg?width=1200)
川前駅で対向列車と交換。他の駅では4両編成の長い車両にも出会いました。この先の神俣駅が最寄りの鍾乳洞「あぶくま洞」も観光の候補地でしたが、「ほるる」に長居したため時間切れとなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1665942894656-F2SCMDi4r6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665942932489-TtxRQVgHvm.jpg?width=1200)
郡山駅に停車中のキハ40形。つい先日3月14日のダイヤ改正で、只見線から撤退した車両と思われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1665944443301-Nk6inVpL84.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665944526834-piI6eXWL18.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665944656541-dfqMUsBMSX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665944719340-q36n669Clr.jpg?width=1200)
磐越東線
(いわき〜郡山)
85.6km
今回乗車 85.6km
【通算】 10801.4km
《追記》
今回の記事で、フェイスブックに投稿した過去の旅日記を、加筆修正する作業が終わりました。コロナ禍で旅を自粛する中、出先での休み時間を活用した密かな楽しみでした。ちょうど旅を取り巻く環境も、日常を取り戻しつつあります。今後は旅を復活して、リアルタイムに近い旅日記を公表したいと思っています。何年かかるかわかりませんが、JR全線完乗する日を夢見ながら。