![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62606245/rectangle_large_type_2_b093388d57040dcac14310d98a85b5f2.jpg?width=1200)
JR全線完乗の旅/第42回山陰本線/2018年3月25日
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62606684/picture_pc_87b017bb5e583fc84872909d229d509f.jpg?width=1200)
■新山口駅/山陽本線115系3000番台
新山口駅近くのホテルで1泊して、旅の2日目は山陽本線を下って下関を目指します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62606858/picture_pc_1051c5881ea221bb6a457d152f3ba6f6.jpg?width=1200)
■下関駅/山陽本線415系
下関駅はJR西日本管内ですが、関門トンネルを超えてJR九州の車両が幅を利かせています。ただ門司駅から先は交流電化なので、交直両用の415系しかやって来ません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62607839/picture_pc_848eea987603599671b0b0d12b0bbb5d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62607846/picture_pc_5fb43d2e6dbc5a92c7e7719beb9c735f.jpg?width=1200)
■山陰本線(幡生〜小串)キハ47系
山陰本線の列車は全て下関駅が始発ですが、1駅本州側の幡生駅が山陽本線と山陰本線の分岐駅。鉄道ファンにとっては幡生操車場の方が馴染みがある有名な拠点駅です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62608600/picture_pc_f9b188b4d9bac86183f9a4ecbc4b3046.jpg?width=1200)
■山陰本線(小串〜長門市)キハ40系
小串駅で2両編成のキハ47から、両運転台の単行キハ40に乗り換え。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62609513/picture_pc_a6c0863db0760c87265dfaf889f069f9.jpg?width=1200)
この区間で最も楽しみだったのが、JR屈指の難読駅「特牛(こっとい)」。残念ながら駅名標を撮ることはできなかったのですが、鉄道ファンには有名で小学生の頃から知っていました。
ところがこっとい…いやどっこい、今の今通過するまで【とっこい】だと思っていました。40数年間も思い違いをしていたとは。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62609894/picture_pc_c3d9f923c78a344cfcafd9a3d86e6159.jpg?width=1200)
旅日記はすぐにフェイスブックで発表しているので、同じ会社の鉄道ファンの先輩が駅名標を送ってくれました。この漢字から思い違いを納得していただけませんでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62611884/picture_pc_0a93d8ebf041d39d59a6f9c311bdc580.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62611913/picture_pc_cd8d9e44ee153f8f4e03f39ca288bace.jpg?width=1200)
長門市駅は美祢線と山陰本線仙崎支線の分岐駅となる交通の要所で、広い構内には留置線があり気動車が佇んでいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62612433/picture_pc_ef58285a8b31bdd6f0d714b5b5898fd4.jpg?width=1200)
■長門市駅/美祢線キハ120系
今回は乗車できなかった美祢線の車両は、沿線の観光地「秋芳洞」のラッピングが施されていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62613279/picture_pc_646780f2c87eda3fa6b328caa869262f.jpg?width=1200)
■長門市駅/山陰本線観光列車「○○のはなし」キハ47系
新下関から長門市を経て東萩と、山口県下の日本海側を周遊する観光列車です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62613806/picture_pc_9f7572fcbb70ca17bee51d581a6e13b9.jpg?width=1200)
長門市の皆さんも歓迎の様子。これから東萩に向かい萩市内を下車観光した後、戻ってきて仙崎も下車観光するそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62614244/picture_pc_32cb7d657a3e78c78be14f07f835070f.jpg?width=1200)
■山陰本線仙崎支線(長門市〜仙崎)キハ40系
山陰本線仙崎支線は美祢線と一体となった運用で、ほとんどがキハ120系です。しかし、日中の1往復だけ、下関発の車両が山陰本線から乗り入れます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62614603/picture_pc_0d4038c6a4f7cc5a0e912e078f601a01.jpg?width=1200)
山口県の仙崎は初訪問。石灰石を運ぶ貨物船に乗っていた父に、子供の頃行き先を尋ねると、よく仙崎と答えていました。その港町は詩人金子みすゞの生誕地です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62618284/picture_pc_0c5d3360607cc018ed58d107dc49e8be.jpg?width=1200)
JR仙崎駅から北へ延びる通りは「みすゞ通り」と呼ばれ、至るところにみすゞの詩が飾られています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62618794/picture_pc_efbc3de083cf6b2229846c7d38f12e88.jpg?width=1200)
NHKみんなのうたで広く世に知られるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62620476/picture_pc_5482e42f4c8bfe2e8b5d7d6ed1fd960f.jpg?width=1200)
こちらは東北大震災の後、繰り返し流れたACジャパンのCMで脚光を浴びました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62681146/picture_pc_34b7f7586d5bad745148ed7336f4b83d.jpg?width=1200)
仙崎は古くから捕鯨の町で、鯨を供養する鯨法会に感銘したみすゞは、「鯨法会」という詩も残しています。小さな命を慈しみ注がれる優しい眼差しが、金子みすゞの作品の原点と言われています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62681969/picture_pc_c47770054a5260385eb8b639f0ead495.jpg?width=1200)
1930年(昭和5年)26歳の若さでこの世を去った彼女の作品は、散逸して長い間埋もれていました。しかし、児童文学者の矢崎節夫氏(現金子みすゞ記念館館長)の手で、1984年になり遺稿集が出版され有名になったそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62623286/picture_pc_1f7cbc3a2fbccae666bb460fc6c50b6f.jpg?width=1200)
駅から5分程歩くと、金子みすゞ記念館に到着します。入口の建物は、彼女の実家で書店でもあった「金子文英堂」が忠実に再現されています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62623636/picture_pc_318a552cda3b0b84ae6af44190b81853.jpg?width=1200)
再現されたみすゞの部屋。さらに奥の本館には、作品や実物を含めた多くの資料が展示されています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62623828/picture_pc_93d968b8672e0a2e04d9d60c10c7721f.jpg?width=1200)
みすゞ通りをさらに北に歩くと、冒頭の詩にあった弁天島を発見。周囲は埋立地となっていますが、こんもりとした林と鳥居でそれとわかりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62624109/picture_pc_75f05471afa50fa97d5ba1524388b48c.jpg?width=1200)
■山陰本線(長門市〜東萩)キハ47系
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62624982/picture_pc_8fe7ab5d134f7a92c65c0732abbbc6ec.jpg?width=1200)
山陰本線の長門市〜長門三隅間の車窓から、日本海の仙崎湾です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62625598/picture_pc_1200c19e66d18e67668bf4f47de1ecdb.jpg?width=1200)
飯井〜三見間の車窓から、遠くの島は「鯖島」です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62626252/picture_pc_ab48a493951682d7ef3618193dd4ba72.jpg?width=1200)
ちなみに長門市駅で見た観光列車「○○のはなし」号の不思議な名前ですが、「は」は萩市「な」は長門市「し」は下関市だそうです。そこで、東萩駅で下車してレンタサイクルで5分程走り、吉田松陰ゆかりの松陰神社を観光しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62626609/picture_pc_11418368ded3a5acf85f4ebfec819f94.jpg?width=1200)
松陰の実家に彼の遺言で私的に造られた祠が、後に塾生であった伊藤博文らの尽力で公の神社となったそうです。学問の神として信仰が厚く、境内には松下村塾など松陰ゆかりの史跡が点在しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62628288/picture_pc_c32f7e2faf3b210d0d723337f813fdd6.jpg?width=1200)
【画像は萩市観光協会公式サイトより】
吉田松陰は若くして日本全国を遊学し見聞を広め、海外の実情を確かめたいと密航を企てるが失敗。その後、実家で幽閉中の身でありながら松下村塾を主宰。松蔭の教えを受け継いだ塾生らの多くが日本の近代化の重要な役割を担う事になります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62629789/picture_pc_e4906db4f0564ec12d06ba5585cd7ad7.jpg?width=1200)
幕末当時から現存する松下村塾の建物。同塾で指導した塾生の中から、高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋など幕末から明治期の日本を主導した人材の多くを輩出しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62630368/picture_pc_1869a24361d496964279793c692469c6.jpg?width=1200)
■山陰本線(東萩〜益田)キハ40系
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62630456/picture_pc_4cfb2cf46d4379b18cd68b00de995079.jpg?width=1200)
■山陰本線(益田〜松江)キハ126系快速「アクアライナー」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62681006/picture_pc_752111c286fe363fb5f41e42a5e4ccad.jpg?width=1200)