見出し画像

妻子が家出。離婚理由が思い当たらず不安な場合の対処法

妻子が家出をした。メールも電話も出ない。離婚する理由が思い当たらず不安。代理人弁護士に依頼しているという事なので,いつか家裁から書類が届くと思うが,どうしたらいいのか?

というご質問に対して,動画でお話ししました。

突然,妻子が家を出てしまった場合,今後の手続きはどうなっていくのか,そもそもなぜ家を出たのか,離婚したい理由が分からない場合は不安に感じることが多いと思います。

「これまで出来ていた妻子との連絡が出来なくなった場合,どうしたらいいのか?」
「夫,妻が代理人弁護士を依頼している場合,離婚調停が開始する前に不安を解消するための対処法はあるか?」
「妻(夫)の代理人弁護士からの通知文書で自分の名前が間違っていた。信用して連絡していいのか?」
「妻(夫)の代理人弁護士からの通知文書で,「夫婦関係は破綻している」,「夫婦関係の継続は困難である」との記載があるが,これは妻(夫)本人が言っていることなのか?弁護士の判断なのか?」
「子どもと連絡が取れなくて不安な場合は,どうしたらいいのか?」

相手方である妻,夫の代理人弁護士については,代理人弁護士が送付した文書に誤りがあったり,事実と異なると感じる点があったり,よく分からない点や威圧的に感じる点があったりすると,より,不安や不信感,恐怖を感じることもあると思います。

このような場合には,どうしたら,不安を解消することができるのか?

突然に妻子が家を出て,離婚理由が思い当たらず不安な場合に不安を解消するための対応,対処法として考えられる点について,ポイントを3つお伝えしています。

離婚理由が分からず不安な場合の対処法について,注意点を知っておくことで,望む方向に向かっていけるよう,離婚調停にも臨むことが出来ます。安心して進むためのお役に立ててもらえたらと思います♪

このブログを書いた当時,NHK新人落語大賞で女性初の大賞を受賞した桂二葉さんの落語を聞きに行きました♪

女に落語は無理などど言われ,座布団を返す際,座布団を裏返すお茶子さんのような前掛けをするように言われたりなど,悔しい思いをしながら受賞されたとき,「ジジイども見たか」と言われたとの新聞報道を拝見して,勇気をもらいました。

日本で初めての女医荻野吟子さん,世界で初めての女性医師ブラックウェルさんのお話や,ハーバード大学・コロンビア大学ともに極めて優秀な成績を残したけれど,成績優秀者の一般的な就職先だった連邦高等裁判所やニューヨークの法律事務所には,女性であることを理由に受け入れられず苦労しながらも,最終的には米連邦最高裁判所で,アメリカで歴代2人目の女性判事となったルース・ベイダー・ギンズバーグさんのお話など,女性がそれまでしていなかった仕事,それまで女性が参加していなかった社会に参加していくとき,様々な批判や能力不足との疑念を抱かれることがあり,つらい思いをすることがありますが,切り拓いていかれる姿がとても好きです。

このブログを書いた当時,私の身近でも「女性」弁護士を狙った攻撃,女性が自由になるのを許さないための言動では?と思われる出来事もありましたが…,
一歩,一歩,時代の移り変わりを感じながら,男女問わず,業界の常識を覆すような新しい取り組みにチャレンジする方,男性も女性も参画することで,より多様で豊かな文化,生活を創ることに意義を感じて活動される方を法的にサポートしたり,私自身も恐れずチャレンジしたりすることを,時代を切り拓いてきた先輩方の勇気に力をもらいながら,めげることなく,続けていきたいな~と改めて思いました♪

世界での痛ましい状況も,身近な家事事件に関わる紛争も,暴言や暴力による威圧や支配ではなく,一人一人の命を大切に,愛のある解決が出来,大人も子どもたちも,安心安全に過ごせる生活が守られることを祈っています。

今回ご紹介するQ&A動画は,子連れで妻が別居した際の夫の立場の方からのご質問になりますが…
それぞれの不安がある中でも,攻撃的な方法ではなく,冷静に対応することで,ご自身の不安を一つずつ解消してもらえたらと思います。

弁護士も完璧な人間ではないので,間違えることもありますが…
これによって,必要以上に不安になったり,見下したり,不信感を持ったりすることなく,ご自身が安心できるための方法を選んで欲しいと思います。

人生は本当に色々なことが起きますが,全て自分にとっては必要な出来事として,忍耐強く,愛をもって進んで行けば,何があっても,良い方向に進んで行くと信じています🥰

今,改めて振返ってみて,本当にそうだな~~と思えます。

これからもまだまだいろいろなことがあると思いますが・・・私自身が様々な出来事を乗り越えていく様子も,励みにしてもらえたらと思います!応援しています♪

離婚までの生活費は,お子さんもいるケースでは特に重要な問題なので,婚姻費用の請求で失敗しないための方法,引き続き,私が力を入れている,離婚調停での話し方についての解説も,当時再生された回数の多いトップ3に入っていましたので,併せてご紹介します♪

多治見市の弁護士木下貴子(@多治見,多治見ききょう法律事務所)です♪
最後まで読んで下さってありがとうございます。感謝しています💖


いいなと思ったら応援しよう!