離婚調停、婚姻費用分担調停が近づいている。弁護士を依頼すべき?自分に合う弁護士の選び方は?

多治見の弁護士木下貴子(@多治見市,多治見ききょう法律事務所)です♪
いつも読んで下さり,ありがとうございます。

無料メールマガジンの読者(女性)さんから,以下のようなご質問をいただきましたので,お答えしました。
「これから『婚姻費用分担請求の申立て』『夫婦関係調整の申立て』が控えております。

日程が近付いてきて、何を準備したらいいのか、資料の用意や心づもりが分からず心の負担だけが大きくなっています。

まずこれまでのメルマガ配信を読み直し、自分の心の整理と準備を整えたいと思います。

弁護士さんをお願いしていないのですが、裁判所の調停人だけでスムーズに事が運ぶのか、きちんと決めていくことができるのか・・・そこが一番の不安です。

弁護士を頼むべきなのか。
頼むにしてもどのように弁護士さんを探せばいいのか。
分からないことだらけで、どんどん心の負担が大きくなっています。」

このご質問に関して、弁護士木下がテーマ「自分に合う弁護士の選び方」についてお話しました。

離婚調停(夫婦関係調整調停)や婚姻費用分担請求調停をするときには、どのような準備をしたら良いのか、弁護士を依頼せず進めることができるのか、依頼する場合にはどのように探したらいいのか、自分に合う弁護士の探し方や弁護士を選ぶ際の注意点を知っておくことで、焦らず、安心して準備をし、離婚調停にも臨むことができます。

離婚調停や婚姻費用分担請求調停を安心して進めるため、自分に合う弁護士の選び方場合のポイントを3つお伝えしました♪

弁護士を頼むべきなのか。
頼むにしてもどのように弁護士さんを探せばいいのか。
分からないことだらけで、どんどん心の負担が大きくなっています。」
#離婚調停 #弁護士の選び方 #依頼

離婚調停や婚姻費用分担請求調停を自分で申立てたけれど、調停委員だけで本当にスムーズに自分が望む内容をきちんと決められるのか、不安になることがあります。

離婚調停や婚姻費用分担請求調停は、弁護士を依頼した方が良いのでしょうか?依頼するとしても、選び方のポイントや、選ぶ際の注意点もあります。

離婚調停をする場合、必ず弁護士を依頼した方がいい?
離婚調停で弁護士を依頼するメリットは?
離婚調停で弁護士を依頼するデメリット・注意点は?特に修復希望の場合
離婚調停で弁護士を依頼する場合、どのように弁護士を探したらいい?
離婚調停で弁護士を依頼する際、弁護士を選ぶポイントは?
離婚調停で弁護士を依頼する際、複数の弁護士に会って話した方がいい?
離婚調停で弁護士を依頼したら、何をしてくれるのか分からない場合、どうしたらいい?

離婚調停や婚姻費用分担請求調停で弁護士を依頼した方が良いのは、どんな場合でしょうか?自分に合う弁護士を選ぶにはどうしたら良いのでしょうか?

友人や知人がお勧めする弁護士に依頼する場合、気をつけて欲しいこともありますので、お話ししています。

離婚調停や婚姻費用分担請求調停の準備や実際に調停に臨む際に、何をしておくと安心か、弁護士を依頼した方が良いのか、依頼する際の注意点は何か、など知ることで、望む方向に向かっていけるよう、対策ができます。安心して進むためのお役に立ててもらえたらと思います〜

多治見ききょう法律事務所▼
https://tajimi-law.com
多治見の弁護士木下貴子(岐阜県弁護士会)が無料メルマガ読者さんの質問に答える動画解説。

離婚調停の具体的な「話し方無料アドバイスブック」はこちらから▼
https://tajimi-law.com/rikon/chotei/yoikuhi-fuyashitai.html

離婚調停で離婚したくない人のための無料アドバイスブック
「離婚したくない人のための9つの言動チェック」はこちら▼
https://tajimi-law.com/rikon/chotei/muryo-boshu-gendo-check.html

離婚調停で弁護士を依頼するメリット・デメリットに関する動画はこちら▼
https://youtu.be/lSL1gNWX9vw

弁護士を選ぶ際の注意点についてはこちら▼
https://youtu.be/NhTz66EDUIA

いいなと思ったら応援しよう!