
《週刊セットプレー 2023》vol.15
全文無料公開しています。
気に入ったり、おもしろいと思ったら、イイネやコメントをお願いしますm(_ _)m
さらに、とても気に入っていただけたら、投げ銭をしてもらえるととても嬉しいですm(_ _)m
◆併用守備(ゾーン中心)の弱点
セットプレーを守る際の戦略として、
・完全にゾーンでの守備
・完全にマンマークの守備
・ゾーンを中心としたゾーンとマンマークの併用での守備
・マンマークを中心としたゾーンとマンマークの併用での守備
の4つがあります。
どの守備も完璧と言えるものではなく、それぞれ一長一短がある戦略です。
今回はいわきFCvsロアッソ熊本の試合で生まれたゴールを取り上げ、”ゾーンを中心としたゾーンとマンマークの併用での守備”の弱点について書いていきます。
熊本の2点目はCKから生まれました。
【6/3いわき戦】
— ロアッソ熊本(official) (@roassoofficial) June 3, 2023
アウェイ・いわき戦は4-0勝利‼️
たくさんの応援ありがとうございました。
本日のゴールをお届けします🎬
2点目は前半22分、#平川怜 選手からのコーナーキックを #大西遼太郎 選手が決めて2-0⚽️#ロアッソ熊本 pic.twitter.com/erFF1JSZZY
いわきFCはゾーンを中心としたゾーンとマンマークの併用での守備をしています。

ゴールエリア内を中心に8人がゾーンで構えての守備を行い、2人が後方から走りこむ選手にマンマークで守備をしています。
上の写真を見てわかる通り、水色の丸の中で守備側は数的不利の状況ができています。(守備2人vs攻撃4人)
ココがゾーンを中心としたゾーンとマンマークの併用での守備の弱点です。
初めからマークにつく選手とフリーにする選手が決められている
→マークしていない選手は自由に動ける
→マークしている選手が攻撃にかかわらなければ無効化される
結果的にフリーでスタートした選手がボールに合わせて走り込み、ゴールを決めています。

もっともファーのゾーンを守っていたDFが競りに来ますが、
・PA内で人が多いため動きが制限される
・アウトスイングのクロスのため自分から遠ざかる軌道
といったことからプレッシャーを与えることができませんでした。
◆完全ゾーン守備の弱点
次は、完全にゾーンでの守備をした時の弱点について取り上げます。
過去にも取り上げたことのある題材で、そのメインは”ゾーンでは守り切れないスペースができる”という内容でした。
今回は、レノファ山口vsV・ファーレン長崎の試合から少し異なる弱点を書いていこうと思います。
山口の1点目はCKから生まれました。
長崎は完全にゾーンでの守備をしています。
それぞれの担当エリアのゾーンの目安はこちらです。
担当ゾーンの間であるピンク星の位置にクロスが上がり、ゴールが決まりました。

それぞれのゾーンの間は曖昧になってしまうケースが多く、そこにクロスが上がり攻撃側の選手が走りこんできた場合、かなり不利な状況になってしまいます。
今回はそのケースから生まれたゴールでした。
◆素晴らしいキックから生まれたゴール
いわゆる”よく見るキック”ではないキックから生まれたゴールを2つ取り上げます。
1つ目は名古屋グランパスのマテウス・カストロ選手のキック!
アクロバティックに叩き込んだ💥
— 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) June 3, 2023
マルの今シーズン初ゴールは貴重な逆転弾!!!💪
2023.6.3 セレッソ大阪戦#丸山祐市#grampus#グランパス#Jリーグ pic.twitter.com/C485xQUuwx
左サイドからの左足でのCK。
アウトスイングでゴールから離れていく軌道になるため、ゴールに近い位置に上がってもゴールエリアとPKスポットの間くらいになるのが一般的ですが、このCKではゴールエリア内にクロスが上げられています。

守備陣もこの軌道のクロスは守備側も予想が難しく、素晴しいキックからゴールが生まれました。
2つ目は、FC大阪の西矢選手のキック!
【6/4 J3第12節 vs. AC長野パルセイロ】
— FC大阪【公式】 (@FCosakaOfficial) June 4, 2023
⚽本日のGOAL❗❗⚽
今季2得点目❗
試合終了間際の華麗なヘディングシュート❗ ❗
'85 #古川大悟(アシスト:#西矢健人)#FC大阪 #fcosaka #東大阪 #挑戦 #J3 pic.twitter.com/Ap2QOeGwHq
素晴しいストレート系のボールを中に蹴っています。
ボールが高い位置にある時間が長いという特徴があるストレート系のボールを、走りこんできた古川選手が高い打点で合わせ、ゴールが決まりました。

ストレート系のボールは、勢いもかなりあるため、ヘディングシュートにもかなり威力が生まれ、守備側にとってほぼノーチャンスのゴールが生まれました。
◆過去記事
◆取り上げた試合のハイライト映像
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?