
投資思考のすすめ
私は2020年から株式投資を始めました。
その中で経済的なメリットだけではなく、普段の生活や仕事に役立つメリットを感じたのでご紹介します☺️
それは何かというと
考え方が変わったということです。
つまり投資思考です。
投資思考とは、資産や時間、労力を単なる消費ではなく、長期的なリターン(利益や成果)を得るためにどのように投じるかを考える思考方法のことです。
これは、金融投資に限らず、人生のさまざまな領域に応用できる考え方です。
以下が投資思考の基本的なポイントです:
1. 長期的な視野を持つ
投資思考では、短期的な利益や即座の満足を追求するのではなく、長期的に持続する利益や成長を重視します。これは、時間をかけて価値を増やすことを理解し、急がない姿勢が特徴です。
2. リスクとリターンのバランス
投資にはリスクが伴いますが、投資思考を持つ人は、リスクを適切に評価し、それを受け入れることでリターンを最大化する方法を探ります。どの程度のリスクを許容できるかを理解し、それに基づいて行動します。
私は常にリスク許容度を意識するようにしてます。
ここまでなら大怪我はしない!と思えるかどうかを判断の基準のひとつにしてます。
3. 資源を賢く配分する
お金だけでなく、時間や労力も貴重な資源と捉え、それらを効率的に使って成果を最大化することを考えます。たとえば、無駄な買い物を避け、未来のために貯蓄やスキルに投資したりします。
私にとっての資源は健康と時間です!
忙しいなかでも自分と向き合う時間、自分の健康を維持管理する時間を設けています。
4. 複利効果を理解する
複利とは、得た利益がさらに利益を生むという考え方です。投資思考では、成長が自己強化的であることを理解し、少しずつでも積み重ねて大きな成果を狙います。
日々の積み重ねがやっぱり1番です!
毎日の読書やランニングは1日では変化はないですが、1年、5年、10年と続けるととてつもない力を発揮します!
5. 自分自身への投資
投資思考は、自己成長や学びにも当てはまります。スキルを磨いたり、新しい知識を得ることで、自身の将来の成功や幸福につながると考えます。読書、学習、健康への取り組みも、自己への投資の一部です。
まとめ
投資思考とは、資産や時間、努力を長期的な視点で賢く活用し、リターンを最大化するための考え方です。
これにより、単なる消費ではなく、将来的な成功や成長に繋がる行動が取れるようになります。
投資は必ずリターンを意識します。
自分が今使っている時間、お金、心配や不安は将来なにをもたらすのか意識してみるといまの行動がちょっと変わるかもしれませんね😉

いいなと思ったら応援しよう!
