見出し画像

【中薬を故事で学ぶ】 貝母の故事 〜運命に打ち勝つ力:貝母がもたらした奇跡〜

肺結核を患った妊婦がいました。

体が弱かったため、赤ん坊を産んだ直後に意識を失いました。

目が覚めると赤ん坊はすでに亡くなっていました。

その後、再び妊娠し出産しましたが、同じように流産してしまいました。

そして、三度目も流産してしまったのです。

三度も続いたため、夫の両親と夫は非常に悩みました。

ある日、家の前を盲目の占い師が通りがかりました。義母は占い師に嫁の運命を占ってもらいました。

占い師は嫁の三度の流産の話を聞いて、生年月日を聞いて言いました。

占い師:「あなたの嫁は虎年生まれで、戌の刻(夜7時〜夜9時)に生まれました。洞穴から出た虎は非常に凶暴です。最初の子は羊年、二番目の子は犬年、三番目の子は亥年生まれです。亥、犬、羊は虎の餌なので、虎に食べられてしまったのです。」

義母は信じられませんでした。

義母:「虎は子を食べないわ。彼女が自分の子をどうして食べるというの?」

占い師:「これは運命です。変えられません。」

義母:「次の子を救う方法はありますか?」

占い師は考えた末にこう言いました。

占い師:「方法はありますが、かなり面倒かもしれません。」

義母:「どんなことでもします!教えてください!」

占い師:「次に子供を産む時、母親に知らせずに子供を抱いて東に向かって走りなさい。100里ほど走ると東の海にたどり着きます。そこにある島に上がれば安全です。虎は海水を恐れます。そのため海を渡れず、島にも上がれません。そうすれば子供は食べられずに生き残るでしょう」

義母は占い師の話しを嫁以外の家族に伝えました。

ある日、嫁が再び妊娠し、出産しました。

夫は嫁に構わずすぐに赤ん坊を抱いて東に走りました。

しかし、10里も走らない内に赤ん坊は死んでしまいました。

家族は深く悲しみました。

そんなある日、再び占い師が訪れました。

占い師は、「走るのが遅すぎます。虎より速く走って、虎が子供に追いつかないようにしなければ、子供は生き残りません」と言いました。

1年後、嫁が再び妊娠しました。

夫は速い馬を用意し、十分に餌を与えました。

赤ん坊が生まれると、夫は馬に乗り、東の海まで急いで走りました。

海に到着すると、船に乗って島に渡りました。

子供の母親は出産後に意識を失っていました。

約1時間後に目を覚ましましたが、赤ん坊がいないことに気づき、泣き叫びました。

5日後、夫が島から帰ってきました。

夫は「島に上がって3日で赤ん坊が死んだ」と言いました。

家族は再び深い悲しみに沈みました。

夫の両親とと夫は相談して、嫁と離縁し、子供を産める女性と再婚しようと決めました。

嫁はこれを聞いて悲しみの涙を流しました。

その時、家の前を医者が通りかかり、嫁の様子を見て悩みを尋ねてきました。

嫁は全てを医者に話しました。

医者は彼女の顔色を見て病気を見抜き、「私の方法なら、赤ん坊を死なせずにすむことができます」と言いました。

夫の両親と夫は信じませんでした。

医者は力強く言いました。

医者:「盲目の占い師の言葉を信じてはいけません。あなたの嫁は運が悪いのではなく、病なのです。肺に病があるために、気が足りない上に、出産で気を使い過ぎるために、赤ん坊は生き残ることができないのです。そして、出産で肝血を失うため、意識を失ってしますのです。私が教える薬草を3ヶ月続けて飲んでください。そうすれば、1年後にはしっかりと生きることができる赤ん坊を産むことができるでしょう」

夫の両親は医者の説得に従い、嫁を家に残すことにしました。

そして、医者が教えてくれた薬草を毎日採り、煎じて嫁に飲ませました。

3ヶ月後、嫁は再び妊娠しました。

そして、10ヶ月後に元気な男の子を産みました。

母親は意識を失わず、子供も無事で、家族は非常に喜びました。

出産から100日後、家族は医者の家に多くの贈り物を持って行き、感謝を伝えました。

医者:「私の薬草は効きましたか?」

嫁:「はい!本当に効きました!」

夫:「この薬草の名前は何ですか?」

医者:「この野草には名前がありません」

夫:「では名前を付けましょう」

医者:「いいですね。何と名付けましょうか?」

夫:「この子の名前は“宝貝”(宝物)です。

母親もこうして無事なので、“貝母”と名付けましょう」

医者は優しく笑って言いました。

医者:「素晴らしい名前ですね!では、“貝母”にしましょう」

こうして「貝母」という名前が今日まで伝わることになりました。

おしまい


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

このブログでは東洋医学の中の「中医学」を学べる記事を書いていきます。

今後もがんばっていきますのでスキ・コメント・フォローなど頂けますと嬉しいです。

今後とも中医学の有益な情報発信していきますので、応援よろしくお願いします😀


いいなと思ったら応援しよう!