見出し画像

【中医基礎理論 第37講】 - 五行学説 - 相生 + 相克 = 制化

前回は、五行の「相克関係」を学んだ。

相生というアクセルと、相克というブレーキがバランス良く働くことで、人も自然も世界も正常に運行している。

相生と相克が正常に機能している状態を「制化」という。

今回は、「制化」について学んでいく。



制化

制化とは、「五行間において相互に化生(相生)し、相互に制約(相克)することで、協調関係の平衡を維持すること(相生と相克の結合)」である。

生中有克(相生の中に相克あり)

もし、相生しかなければどうなるだろう?

木は火を生み、火は土を生み・・・水は木を生み、そしてまた木は火を生み・・・と、これが延々と続くと生産が過剰となってしまう。

そこで、相生の過剰生産を抑制するために相克が働く。

これを「生中有克(相生のなかに相克あり)」という。

木・火・土の関係でみてみよう。

「木が火を生み、火が土を生むが、同時に土には木からの相克が働き、過剰な生成が抑制される」となるのだ。

これと同じことが他の五行にも働いている。

「火が土を生み、土が金を生むが、同時に金には火からの相克が働き、過剰な生成が抑制される」

「土が金を生み、金が水を生むが、同時に水には土からの相克が働き、過剰な生成が抑制される」

「金が水を生み、水が木を生むが、同時に木には金からの相克が働き、過剰な生成が抑制される」

「水が木を生み、木が火を生むが、同時に火には水からの相克が働き、過剰な生成が抑制される」


この様に、相生の中には必ず相克があり、結果的に過剰な生成を抑制しているのだ。

うまくできているなぁ。


克中有生(相克の中に相生あり)

今度は、相克の観点からみてみよう。

もし、相克しかなければどうなるだろう?

木は土を克し、土は水を克し・・・金は木を克し、そしてまた木は土を克し・・・と、これが延々と続くと何も生まれない状態になってしまう。

そこで、物事を生み出すために相生が働くのだ。

これを「克中有生(相克のなかに相生あり)」という。

木・土・水の関係でみてみよう。

「木が土を克し、土が水を克すが、同時に水は木を生み出すので、過剰な抑制が防がれる」となるのだ。

これと同じことが他の五行にも働いている。

「火が金を克し、金が木を克すが、同時に木は火を生み出すので、過剰な抑制が防がれる」

「土が水を克し、水が火を克すが、同時に火は土を生み出すので、過剰な抑制が防がれる」

「金が木を克し、木が土を克すが、同時に土は金を生み出すので、過剰な抑制が防がれる」

「水が火を克し、火が金を克すが、同時に水は木を生み出すので、過剰な抑制が防がれる」

この様に、相克の中には必ず相生があり、結果的に過剰な抑制を防いでいるのだ。

うまくできているなぁ。

うまくできているなぁ


この様に、相生と相克が同時に機能することで、五行は平衡協調(バランスをとって調和する)し、持続的な発展・変化をしていのである。

そして、この状態を「制化」という。

相生+相克=制化


相克だけで動的平衡

五行も陰陽と同じく「動的平衡」によりバランスをとっている。

それぞれのパワーが増えたり減ったりしながらも、正常な範囲に治まっているのだ。

「制化」により動的平衡が維持されているのだが、実は相克だけで動的平衡を維持できるという考えがある。

それが「五行勝復」だ。

五行勝復

五行勝復とは、「五行のある一行が偏盛した場合、偏盛と偏衰が順番に起こり、最終的に原因となった五行の一行が制約され、全体のバランスが整うこと」を意味する。

難しい・・・

実際に例をみていこう。

ここからはこの図をみながら進もう

例えば、木の力が盛んになったとする(勝気という)。

盛んになった木は土を強く制御する。

その結果、土は力を失い弱まってしまう。(①)


ここまでは大丈夫だろうか?


力を失った土は水を制御できず、制御を失った水は力が増加する。(②)

水は増加した力で火を制御する。

結果、火は力を失い弱まる。(③)

力を失った火は金を制御できず、制御を失った金は力が増加する(復気という)。(④)

金は増加した力で木を制御する(⑤)。

その結果、盛んだった木は正常な状態に戻る(⑥)。


盛んだった木が正常になった。ここまでは大丈夫だろうか?

話はまだ続く。


木が正常になれば、土に対する強い制御が治まるので、土は正常な状態に戻る。

土が正常な状態になれば、水へ適切な制御がかかるので、水は正常な状態に戻る。

水が正常になれば、火への強い制御が治まるので、火は正常な状態に戻る。

火が正常な状態になれば、金へ適切な制御がかかるので、金は正常な状態に戻る。

そして、金はいつも通りの正常な制御を木に対して行う。

こうして、五行全てが元通りの状態(平衡状態)になるのだ。

これが「五行勝復」の流れである。

すごく良く出来た仕組みだと思わないだろうか?


五行勝復に隠された人間ドラマ

五行勝復は、「子復母仇(子が復讐して母の仇をうつ」とも言われる。

すごいパワーワードである。

先ほどの例をみてほしい。

過剰な力で木に抑制された土がいた。

最終的に、その木を抑制したの金である。

金は土の子なのだ。

まさに、木(敵)に虐げられた土(母)の仇を、金(子)がうったのである。

五行勝復の中に、そんな人間ドラマがあったなんて・・・つくづく中医学は奥が深いと痛感する。

勝気と復気の調節機構を通じて、五行は局所的な不均衡が発生した場合でも自己調整を行い、全体が調和の取れた状態に回復することができるのだ。

五行ってスゴくない?

こうして子は復讐を果たしたのだった・・・


まとめ

今回は五行学説の「制化」について学んだ。

ポイントは3つ。

  1. 相生の中に相克があり、相克の中に相生がある

  2. 相生と相克を合わせて「制化」という

  3. 相克関係だけでも動的平衡が保たれる(五行勝復)


相生と相克、そしてそれらが同時に働いている「制化」は人体が正常に機能するのに必須の法則である。

この「相生」や「相克」が失調したとき、人は病気になる。

今後は五行の「病理」について学んでいくのだが、その前に、次回は相克にスポットを当てて、相克が歴史的にどの様に使われてきたのか、その例をいくつかご紹介していきたいと思う。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

このブログでは東洋医学の中の「中医学」を学べる記事を書いていきます。

今後もがんばっていきますのでスキ・コメント・フォローなど頂けますと嬉しいです。

今後とも東洋医学の有益な情報発信していきますので、応援よろしくお願いします😀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?