見出し画像

【中薬を故事で学ぶ】 白芷の故事 〜頭痛の名医と香白芷〜

宋代太平年間に30歳を過ぎた秀才がいましたが、頭が重く、頭痛がすることがしばしばありました。

最初は勉強のし過ぎのせいだと思っていたので気にしていませんでした。

しかし、時間が経つにつれて頭痛がひどくなりました。

顔もしびれ、頭の後ろと両脇から冷汗が流れるようになり、耐えられないほどの痛みになりました。

家の使用人が急いで医者を呼びました。

数人の医者が来て診断し、薬を処方しましたが、全く効果がありませんでした。

そこで、友人が湖北省巫山にいる頭痛の名医を紹介してくれました。

家族にも説得され秀才は巫山へ治療を求めに行きました。

そして、医者に会った秀才は治療を懇願しました。

医者はすぐに治療を始めました。

小さな丸薬を出し、秀才に与えました。

秀才は丸薬を口に入れ、ゆっくり噛むと荆芥湯で飲み込みました。

丸薬を噛むと特別な香りが鼻を通り、脳に届く清涼感があり、とても心地よさを感じました。

翌日の午後、秀才に以前のような穏やかな表情が戻りました。

彼は、いくつかの医者の治療では解決できなかった頭痛が、わずか数粒の丸薬で止まったことに驚きました。

使われた薬草は、秀才が昼間薬棚で見た白い根と茎のあるものでした。

大きさに関わらず粉末にして、熱いはちみつと混ぜ、かき混ぜて丸薬にし、木製の皿で乾燥させていました。

翌朝、秀才は起き上がると医者を見て急いで座りました。

「この薬について、あなたはすでに知っているようですね。ですから、もう隠しません。」と医者は言いました。

医者は優しい表情を見せ、「この薬は我が家の伝承の秘方で、強力な鎮痛効果があります。しかし残念ながら、この薬草の名前は伝わっていません。医者が薬草の名前を知らないなんておかしいでしょう?あなたは郡の学校を卒業した秀才です。そこで、この薬草に適切な名前を付けてほしいと思います。」と医者は言いました。

静かに医者の話を聞いていた秀才は、医者の両手をしっかりと握りました。

秀才:「先生のおっしゃる通り、昨日、私は実際に庭の薬棚で頭痛を治療する草薬を初めて見ました。この薬草に名前を付けるように頼まれ、本当に嬉しく思います。実際、私もこの草が何なのか知りません。本当に名前を付けるなら、『香白芷』と名付けてはどうでしょうか?「香」はこの薬草が持つ独特の香りを意味し、「白」はこの薬草の色を表し、最後の「芷」は最初に生えた根を意味します。」

医者は秀才の言葉を聞いて、手を叩いて大笑いしました。

彼がどれほど喜んでいるかは言うまでもありません。

こうして「香白芷」と名付けられた鎮痛薬は、巫山の特有の薬材となり、その後全国各地で広く使用されるようになりました。

おしまい


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

このブログでは東洋医学の中の「中医学」を学べる記事を書いていきます。

今後もがんばっていきますのでスキ・コメント・フォローなど頂けますと嬉しいです。

今後とも中医学の有益な情報発信していきますので、応援よろしくお願いします😀

いいなと思ったら応援しよう!