見出し画像

【中薬を故事で学ぶ】 常山の故事 〜貧しい和尚と薬草物語〜

昔、常山という山があり、その山には廃寺がありました。そこには貧しい和尚が一人で住んでおり、生計を立てるために毎日山を下りて托鉢をしていました。

ある日、和尚はマラリアにかかり、午後になるとまず寒気がして、それから熱が出る状態が毎日続きました。痩せ細り、皮膚だけが骨に張り付いたような状態になった和尚は、治療するお金もなく、ただ耐え忍ぶしかありませんでした。

ある日、和尚は再び山を下りて托鉢に出かけましたが、昼近くになっても一口の食事も得られず、腹が減って苦しみました。やむを得ず、和尚は乞食をすることにしました。貧しい家の前に行くと、家主は「我々も食事ができず、草の根と粥を煮たものだけ食べています。誰でも食べたら吐いてしまうものです」と言いました。しかし、和尚は腹が減っていたので、吐き出すこともなく二杯も食べました。

和尚は満腹になり、日向ぼっこをしながらマラリアの発作を待ちました。ところがその日は発作が起きず、和尚は体調が良くなったと感じました。数日経っても発作が起きなかったので、和尚は病気が治ったと喜びました。しかし、1ヶ月後に再び発作が起きました。和尚は「前回あの草の根を食べた粥のおかげで発作が治まったのなら、もしかするとその草の根がマラリアを治すのではないか?」と思いました。

すぐに、家の主人に会いに行き、「前回私が食べた草の根はどこで掘ったのですか?」と尋ねました。主人は「それは私の家の何も知らない息子が掘ってきたもので、毒があり、食べると吐いてしまいますよ」と答えました。息子は和尚を連れて山に行き、青い花を咲かせる野草を指し示しました。その草の葉は長い楕円形で、縁には鋸歯がありました。和尚はたくさん草を掘り、寺の周囲に植えました。

和尚は何日もこの草を食べ続け、ついにマラリアが治りました。その後、托鉢をしているときにマラリア患者に出会うと、この草の根で治療を行い、一人また一人と治していきました。「常山の廃寺に住む和尚はマラリアを治せる」とたちまち噂は広まりました。やがて、遠く数十kmも離れたところに住む人々も廃寺に薬を求めて来るようになりました。

人々は「マラリアを治す薬草は何という名前ですか?」と尋ねました。和尚は考え、「この薬草は常山で見つかったから、『常山』と名付けましょう」と答えました。

おしまい


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

このブログでは東洋医学の中の「中医学」を学べる記事を書いていきます。

今後もがんばっていきますのでスキ・コメント・フォローなど頂けますと嬉しいです。

今後とも中医学の有益な情報発信していきますので、応援よろしくお願いします😀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?