![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146997816/rectangle_large_type_2_a4a6e1beb4a98fa30a32351c1aef900b.png?width=1200)
【中薬を故事で学ぶ】 浮萍の故事 〜老漁師の謎解き〜
ある嵐の午後、名医の李時珍は薬草を採り終えた後、小船に避難しました。そこには老漁師と彼の10歳にも満たない二人の孫がいました。彼らは丁重に李時珍を迎え、老漁師は彼のために食べ物を用意しました。李時珍も鞄から一本の酒を取り出し、彼らと一緒に飲み交わしました。
少し話した後、老漁師は李時珍の身分を理解し、自分が知っている薬草の知識を全て彼に伝えました。最後に、老漁師は思い出したかのように言いました。
「ここには身体のかゆみや癬瘡を治すことができる草薬があります。」
李時珍は興味深く尋ねました。
「それはどこに生えていて、どんな特徴がありますか?」
老漁師は笑いながら答えました。
「その草は水の上に生えていて、私たちの近くにあります。」
そして、彼は次のような四句を言いました。
「天生の霊芝は根がなく、山間や岸辺にはない。飛絮は東風に追われ飛び始め、根は青々と水面に浮かんでいる。」
その時、孫の一人が童謡のように歌いました。
「根はあっても砂はなく、葉があっても花は咲かない。風に乗って漂うのが好き、川や海は家なのだ。」
もう一人の孫も続けて歌いました。
「根があっても地に着かず、葉があっても花は咲かない。一日中風に漂い、四海は家なのだ。」
李時珍は驚きました。
「これら三つの歌は全て同じ答えですね。あなたとお孫さんたちが私に歌で問題を出してくれたのですね!」
少し考えた後、李時珍は目を輝かせ、船の外を見ました。風雨の中、水面に浮かんでいる水草を指して言いました。
「答えはあれです!」
老漁師と孫たちは興味津々で尋ねました。
「それは何ですか?」
李時珍は答えました。
「あれは『浮萍(ふへい)』です。」
老漁師は感心して言いました。
「その通りです、先生。浮萍は確かに身体のかゆみや癬瘡を治す効果があります。」
李時珍は浮萍を詳しく調べ、それを『本草綱目』に記載しました。この出来事は、李時珍の薬草知識がさらに豊かになった一つのエピソードとして語り継がれました。
おしまい
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
このブログでは東洋医学の中の「中医学」を学べる記事を書いていきます。
今後もがんばっていきますのでスキ・コメント・フォローなど頂けますと嬉しいです。
今後とも中医学の有益な情報発信していきますので、応援よろしくお願いします😀