![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53609625/rectangle_large_type_2_5509af1b87fae6708a3325e0f56e6349.jpg?width=1200)
コーディネーション種目:ボール投げ
こんばんは!
茨城県や千葉県を中心にスポーツトレーナーとして活動しています。
湯原隆晴(ゆはら たかはる)です!
火曜日
【子どもの運動能力を上げる】
コーディネーショントレーニング
の種目を紹介していきます!
☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡☆彡
親御さんは子どもの運動神経が良くなるかどうかは気になるところですよね。
じつは運動神経は5 歳頃までに基本運動を習得することでその後の運動神経に大きな影響を与えます!
さらにゴールデンエイジと呼ばれる8歳~12歳で身につけた技術を定着する時期に入ります。
この時期にたくさんの運動経験を積むことができるかどうかで運動神経に大きな差が生じます!
☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡☆彡
<本日の種目>
ボールスロー
ボールをより遠くにボールを投げられるように練習をしています。
投げる動作は、ドッジボールや野球などボールを投げて行うスポーツだけではなく、実はテニスのサーブ動作やバレーボールのスパイク動作など様々な場面で必要な動作にもなります!
<ポイント>
①足をパーに開き、へそを横に向けて構える
②ゆらゆらと体重を移動させ、投げる前に後ろ脚にグッと止まる
③腕をしっかり振って上方向にボールを投げる
じつは1つの動作が様々なスポーツに繋がります。
動作を習得しやい子どものうちにたくさんの動作を覚えさせてあげることが運動能力に大きく関わるのでいっぱい遊びましょう!
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
<まとめ>
1つの動作がたくさんのスポーツに関わる!
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
『たくさんの人がスポーツに魅了されて、スポーツを好きになり、スポーツで幸せになれる世界へ』
また次回の記事をお楽しみに(*^^)