【年金数理】キャッシュバランス制度に関する補足
※アクチュアリー試験・年金数理におけるキャッシュバランス制度の問題に関する解説です。実務を知らない人間が書いていますので細かい誤認や実務と相異することがあるかもしれませんのでその点御容赦ください。
※本記事は2年前に執筆しましたが、ずっと下書きに眠っていたのを今更公開するものです。執筆者は現在年金数理の知識はかなり忘れていますのでご指摘・ご質問等は理解できない可能性大です、、
(全公開するのも恥ずかしかったので一部有料にしています)
1.なぜ補足しようと思ったか?
キャッシュバランス制度は教科書にほとんど記載が無いにも関わらず、さも当然かの如く出題されるテーマであり、受験生からしたら一番苦労するテーマの1つだと思います。ゆえに試験委員と受験生の間で最も知識のギャップがあるテーマであり、合格率調整に使われる側面もあると感じています。
過去問に何度も出題されているので、過去問から紐解いて理解していくしかないですが過去問の解説はほぼ計算式しか書いておらず制度の全体像や考え方を理解するのはかなり厳しいと思います。
私も理解するのにかなり苦労し「仮想個人勘定残高」と試験で見た瞬間、捨てたり「無理かも」と思いながら解いたりしていました。
そこで少しでもノウハウを残しておくことで、受験生の「車輪の再発明」が低減されることを願います。
ここから先は
2,637字
/
6画像
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?