![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26835027/rectangle_large_type_2_e9fa84e1e75e4f3c56ff7a52dced69fa.jpg?width=1200)
ポンコツ営業マンでもできた!中国輸入で月収30万円を稼ぎ出す方法
はじめに
この度は、神矢が執筆した『ポンコツ営業マンでもできた!中国輸入で月収30万円を稼ぎ出す方法』のレポートをご覧くださいまして、誠にありがとうございます。
このレポートでは、個人でも簡単に行うことができる輸入転売の方法について解説し、これを読んだだけでも3ヶ月以内に月収10万円以上を稼いでもらうことを目標としています。
輸入転売と言っても色々ありますが、今回はタオバオという中国のECサイトから輸入して、Yahoo!ショッピングという日本のサイトで販売する方法を説明していきます。
実際に神矢も今回お伝えするやり方を実践して、サラリーマンの副業の状態から3ヶ月以内に月収30万円を達成しました。
神矢と同じくまずは副業から稼ぎたい!
あなたもそう思ってくれたなら、ぜひこのレポートを読み込んで実践していってください。成果は保証します!
稼げる商品の例
さて、ここまで読んでくれたあなたは「中国輸入転売ってホントに稼げるの?」ってことが気になっていると思います。
結論から言えば、かなり稼げるので安心してください!
中国のタオバオで安く売られている商品が、Yahoo!ショッピングでかなり高く売れることはザラにあります。
百聞は一見にしかず、です。具体的に以下の商品を見てください。
いかがでしょうか?
キリがないのでこの辺にしておきましょう。
今回紹介した商品、どれも1日10個以上は売れるものばかりです!
(2020年5月に調査)
つまり1日で3千円〜1万円は利益が出るものばかり。
こうした取引を月に何回かやるだけで、月収10万円以上を余裕で達成できてしまうんです。
このようにタオバオから商品を輸入して、Yahoo!ショッピングで販売するだけで、簡単にお金を稼ぐことができることを実感してもらえたんじゃないかなと思います。
ただ、タオバオから輸入するにはいくつかの注意点がありますので、この無料レポートではその点について詳しく説明していきます。
神矢の自己紹介
申し遅れました!
僕は、神矢 高宏(カミヤ タカヒロ)と申します。このレポートを執筆している本人です。
僕は「自分らしく自由に生きる」をコンセプトに、1人の物販プレイヤーとして、そしてコンサルタントとして活動しています。
このレポートで紹介している方法を使い、今では月収50万円以上をコンスタントに実現できるようになってきました。
でも最初から順風満帆な人生を歩んできたわけではありません。
いえ、むしろこの輸入転売を始める前まで、僕はポンコツの落ちこぼれサラリーマンでした。
もしも中国輸入のことを知らないままだったら、今もみじめな毎日を過ごしていたことでしょう。そう考えると本当にゾッとします。
ここでは、中国輸入に出会ったきっかけなど、僕自身について少しお話しさせてください。
中国輸入との出会い
僕の社会人としてのキャリアは、メーカーの営業マンとしてスタートしました。
今でこそ笑い話ですが、入社当時は上司や先輩から「ポンコツ」「お前、何で就職できたの?」「マジで使えねぇなぁ」などの罵声を浴びせられ続けました。
お客さんにも先輩たちにも怒られ続けながら、歯を食いしばって必死に働いて、社員寮の門限を過ぎてしまってご飯にもありつけないほどの残業の毎日。
それなのに新入社員の給料なんてスズメの涙。たかが知れています。
給料明細を見て、ヒザから崩れ落ちそうになりました。「あれだけ働いて、たったこれだけ・・・?」と。
しかも追い討ちをかけるように、当時お付き合いしていた彼女からも「正直、あなたとは一緒にいる将来をイメージできない」と言われてフラれてしまう有り様でした。
「このままじゃダメだ。何としてもこの状況を変えて、自由をつかんでやる!」と思い、ビジネスの方法を独学で模索し続けました。
まずチャレンジしてみたのがブログやメルマガを使ったアフィリエイトです。
無料で始められるのは良かったのですが、いつまで経っても稼ぐことができませんでした。
他にも古本のせどりもやってみましたが、全くうまくいかなくて挫折。
その次に見つけたのがAmazon輸入転売です。
これならノウハウがたくさん出回っているし、ネット環境さえあれば家に居たままでもできて、売り上げを立てられるスピードも圧倒的に早いと分かり、チャレンジし始めました。
書店で本を買い漁り、書かれている内容を一つ一つこなしていく日々。
しかしまったく成果が出ない期間が続きました。
それもそのはず。いまや日本のAmazonには大量に中国人が押し寄せてきており、身内同士で高評価レビューを入れあったり、ライバルのストアを酷評するレビューを叩き込んだりしてくる世界なのです。
自由になるために始めたはずの転売ビジネスで、どんどん時間もお金も削られていく現実。
「頑張ったところでオレじゃムリなのか・・・」
悔しさと情けなさがあふれて、枕を濡らしたことも一度や二度ではありませんでした。
そんな思いを抱えながら、毎日サラリーマンとしての生活を続けていたのです。
しかしそんな地獄のような状況は、超一流の貿易商である師匠との出会いをきっかけにガラリと変わることになります。
師匠との出会い
師匠が教えてくれたノウハウは、これまで取り組んでいたAmazon転売とは何もかもがまったく異なるものでした。
ほとんど広告費をかけずに売上を立てる方法、圧倒的に美しい商品ページを圧倒的に安く作り上げる方法、仕入れさえしてしまえば後は全自動で納品までしてくれる方法。
そのどれもがスゴすぎて、目玉が飛び出るほどの衝撃があったことを鮮明に覚えています。
「このノウハウを使いこなすことができたら、自分が求める自由に近づける!」
そう確信して、一つ一つ取り組み続けました。
上手くいったこと・失敗したことを地道にノートに書きだし続けて、少しずつ自分の血肉に変えていきました。
そうして徐々にビジネスが軌道に乗り始めて、今では自分がほとんど働かなくてもお店を運営していけるほどのシステムを構築できたのです。
神谷メソッドの開発
上記のような半自動のシステムを作り上げることができたのは、とある秘訣があります。
それは、自分で書き起こした手順ノートに加えて、サラリーマン時代に学んだコーチングスキルを組み合わせたことです。(ルー・タイスという一流のコーチから学んだ人に、直々に教わりました。)
そうして試行錯誤の末に、独自の販売方法・【神矢メソッド】を作り上げたのです。
神矢メソッドという武器を手にしたことで、今では時間的にも精神的にも余裕のある暮らしができています。
稼ぎ始めてから1年後には、月収50万円以上を達成することができました。
ポンコツで落ちこぼれだったサラリーマンが、たったの1年でこれほどまでに成長したのです。
お金を得ることができるようになった僕は、今では自由に旅しながら、稼ぐことができるようになりました。
このスタイルで仕事を始めてから、一緒に過ごしたいと心から思える仲間だけが集まるようになりました。
もう嫌いな上司やお客さんに頭を下げながらムリに働く必要はなくなったのです。
神矢の使命
僕は物販プレイヤーとして、コンサルタントとして、自由に生きる人を世の中に生み出していくことを使命としています。
きっとこれを読んでくれているあなたも、「サラリーマンを辞めたい」「あんな上司の下では働きたくない」「今の状況を変えたい」という想いを抱いているのではないでしょうか。
ただ、ぼろぼろになっていた頃の僕と同じように、「何をしたら良いのか分からない」と悩んでいるのではないかと思います。
僕は、そんな人のお役に立てることを願いながら活動しています。
このレポートを無料で公開することに決めたのも、そういう想いがあるからなのです。
僕が稼げるようになった方法の一部始終を、余すことなくお伝えしています。
「無料だから大したことないやろ」なんて思わずに、ぜひとも姿勢を正して一つ一つ読み進めてほしいと思います。
読む時間をムダにさせることは決してありませんので、ここから学んでいただき、お金を稼ぎ出してください。
それでは次章から中国輸入の全体的な流れや具体的なノウハウをお伝えしていきます。早速いきましょう!
中国輸入の流れ
中国輸入とは、文字通り「中国から商品を仕入れて日本で売ること」です。
ざっくり言うと、次の流れで進めていきます。
①日本のAmazonなどを参考に仕入れたい候補を見つける
↓
②画像を保存したり、商品名を中国語に翻訳したりする
↓
③保存した画像や、翻訳したキーワードを
使ってタオバオで検索する
↓
④仕入れる商品を決めたら代行業者に購入を依頼する
↓
⑤中国で事前に商品を検品・梱包してもらう
↓
⑥日本に送ってもらう
↓
⑦配送サービスに納品する(FBAなど)
↓
⑧日本で販売する
(Yahoo!ショッピング、Amazon、楽天など)
いかがでしょうか?
やることはとてもシンプルなことが分かってもらえるんじゃないかなと思います。
それぞれの具体的な手順は、これから一つずつ解説していくので安心してくださいね。
中国からの仕入れ先
主に次のECサイトから商品を仕入れます。
現地に行かなくてもインターネットで仕入れられるなんて、便利な時代ですよね!
・タオバオ
・アリババ
・天猫(ティーモール)
タオバオ
一般消費者どうしが商品を売り買いするサイトで、日本でいえばメルカリのようなものです。
一般消費者向けなので1個からでも仕入れることができます。
いきなり大量にまとめ買いしなくても良いので、初心者でも使いやすいのが特徴です。
ですのでまずはタオバオから仕入れるようにしましょう。
それから慣れてきてよく売れる商品が分かったら、次に紹介するアリババからまとめ買いして費用を安くおさえるのがオススメです。
アリババ
主に仕入れ業者のためのECサイトです。
中国の工場や卸売業者がたくさん出店しているため、安く商品を仕入れることができるのが特徴です。
天猫(ティーモール)
タオバオから派生したECサイトで、タオバオと同じく一般消費者向けですが、出店審査が厳しいのが特徴です。
そのため法人でないと参入が難しく、そのぶん商品の品質が高いのが魅力です。日本でいえば楽天市場のようなものです。
価格は高めであることが多いですが、不良品が少ないので安心して仕入れができます。
中国輸⼊のメリット
次のようなメリットがあります。
・仕入れ値が安い
・色んな商品にチャレンジできる
・利益率が高い
順番にチェックしていきましょう。
仕入れ値が安い
これこそが中国輸入の最大のメリットです。
安く仕入れることができるので、試しに100個買ってみても1〜2万円しかかからないことも普通です。
ビジネス初心者ほど「損をしたらどうしよう」と心配して足が止まるものですが、その不安を限りなく少なくすることができます。
色んな商品にチャレンジできる
仕入れ値が安いからこそ、様々な商品を買ってみることができます。
これがもし喫茶店を始めるとなったら、開店するだけで数百万円もかかります。
これだけ初期費用を使ってしまうと、「何か違うな」と思ったとしても途中で軌道修正したり簡単にやめたりするのは難しいですよね。
しかし中国輸入なら、売れ行きがイマイチだったら次々に商品を変えていくことができます。
自分が気に入るもの、面白いと思えるものに出会えるまで何度もトライできるのが魅力です。
利益率が高い
欧米輸入などに比べて利益率が高いのも素晴らしいところです。
欧米輸入だと利益率は10〜20%ほどですが、中国輸入は50〜60%以上あるのが普通です。
たとえば300円で安く仕入れた商品が、日本では1,500円以上で売れることもよくあります。
中国輸⼊のデメリット
一方でデメリットとしては次のようなものがあります。
あらかじめ知っておくことで、やり始めてからショックを受けないように心構えをしておきましょう。
・1つあたりの利益は少ない
・売上の数字は少なくなりがち
・商品の品質が劣る
1つあたりの利益は少ない
商品1つあたりの金額が小さいので、そのぶん利益も少なくなりがちです。
たとえば1個で300円の利益が出る商品なら、30万円稼ごうと思ったら1,000個売る必要があります。
どうしても薄利多売のビジネスモデルになることは前もって分かっておきましょう。
売上の数字は少なくなりがち
欧米輸入などと比べると、売上(月商や年商)は少なくなりがちです。
銀行に融資を申し込むときに、担当者に与えるインパクトが小さくなって不利になるケースもあります。
商品の品質が劣る
あくまで日本や欧米と比べればですが、商品の品質が劣っていることがあります。
そもそも物づくりに対する価値観が日本と中国では違うので、裁縫がほつれていたり小さな傷があったりすることもあります。
日本での販売先
日本のどのショッピングサイトで販売していくのかによって、売れ筋の商品がちょっと変わってきます。
このレポートでは、Yahoo!ショッピングで売っていくことをメインにしますが、他にも次のようなサイトが考えられます。
・Amazon
・楽天市場
・メルカリ
まずはYahoo!ショッピングから始めて、慣れてきたらなるべく多くの場所で販売するのを目指しましょう。
なぜならそれだけ販売のチャンスを増やすことができるからです。
案外、「Yahoo!ショッピングからしか買わない!」とか「楽天以外のアカウントを作るのは面倒くさい」というユーザーは結構います。
Yahoo!ショッピング以外に出店していくことで、楽天やAmazonのアカウントしか持っていないお客さんにも買ってもらえるようになるのです。
つまり、Yahoo!だけで販売しているよりも売上が立ちやすくなり、在庫が残ってしまうリスクを小さくすることができます。
まずはYahoo!ショッピングで基礎を固めて、そこから出店先を広げていくんだという意識を持っておいてくださいね。
それでは、各モールの特徴などを見ていきましょう。
Yahoo!ショッピング
中国輸入を始める上で、Yahoo!ショッピングがもっとも初心者に向いています。
なぜなら初期費用や毎月の固定費が無料で、商品も値崩れしにくいからです。
しかも2019年の売上高は7,692億円で、これは楽天、Amazonに続く国内3位という人気ぶり。
このデータからも売れやすさが伝わるんじゃないかなと思います。
他にもYahoo!ショッピングの出店数を見てみると、872,889店舗です。(2019年3月時点)
上位2つのECモールはそれぞれ、
楽天市場・・・ 48,158店舗(2019年9月時点)
アマゾン・・・178,000 店舗(2015年以降は非公開)
じゃあ店舗数が一番多いヤフーが激戦区なのか?と言えば、決してそうではありません。
先ほども述べたとおり、開店費用も維持費用もかからないので「とりあえずアカウントだけ作っておくかー」といって放置しているお店がめちゃくちゃ多いんです。
出店審査はありますが、受かりやすい時期だと本当にザルと言えるレベルで簡単に通過できるので。
実際、年商100万円以上のお店は、全体のたった2.3%(約20,000店)というデータがあります。
「月商」じゃなくて「年商」ですよ?毎月8万円ちょっとの売上しかないということです(笑)
出店者数が多いだけで、強力なライバルは少ないことが伝わったのではないでしょうか。
あなたが本気でやり込めば、一気に人気ショップになれます!
実際に僕も初心者状態からスタートしたのに、たった1ヶ月でとあるカテゴリのランキング1位を取ることができました。
Yahoo!ショッピングのアカウントの作り方や商品の登録方法などは、後ほど詳しく解説しますのでご安心くださいね!
Amazon
以前は「中国輸入=アマゾン転売」と言えるぐらい、稼ぎやすいサイトでした。
デジカメで適当に撮っただけの画像を使っていても、月に何百万円も稼げたりしたのです。
しかし今は大量の中国人セラーが日本のアマゾンに押し寄せてきており、すっかり地獄と化してしまいました。
神矢がアマゾン転売にチャレンジして、ものの見事に撃沈した話はすでに書いた通りです。
どうしてこんな中国人だらけの状況になっているのかと言えば、アマゾンにはYahoo!ショッピングや楽天とは違って、出店審査がないからです。
アカウント登録さえすれば販売できてしまいます。
ちょっと考えてほしいのですが、中国人が、中国の商品を扱っていたら、日本人より安く販売できて当たり前ですよね?
だって中国人は仕入れ値の相場も分かっているし、代行業社(後ほど解説)を使う必要もないし、日本に税金を納めてすらいないのですから。
このせいでアマゾンに出品された商品はどんどん値崩れを起こします。
相乗り出品と呼ばれる魔のシステムがあるからです。
同じ商品を複数のショップが扱うことができて、最も安いお店が検索上位に表示されるのですね。
たとえばAという同じ商品を、太郎ストア、次郎ショップ、三郎セレクトの3店が扱っているとします。
太郎ストアは1,000円、次郎ショップは1,200円、三郎セレクトは1,500円で売っていた場合、いちばん安い太郎ストアが上位に表示されます。
すると次郎ショップと三郎セレクトは検索上位になりたいので、900円とか800円に値下げして売り始めます。
この繰り返しで、僕ら日本人がせっかくリサーチを頑張って仕入れても、あっという間に赤字になる額でしか販売できなくなるのです。
実はこのシステムって、値崩れしまくるようにアマゾン側が意図的に作り出したものなのです。
アマゾンは「お客様第一主義」を掲げており、値下げ合戦になってユーザーが安く買えるようになる状況は大歓迎なのですね。
(ちょっとは出品者のことも考えてくれよ、という感じですが。)
なので、この値下げ無限ループが起こるシステムは、まず改善されることはないでしょう。
そしてアマゾンを見るも無残な焼け野原に変えたもう一つの原因が、「中国人たちによる大量のレビュー操作」です。
あまり知られていないことですが、アマゾンは商品を買わなくてもレビューを入れることができます。
元々はオンライン書店としてスタートした企業なので、本を借りて読んだ人とか違うお店で買った人もレビューを書き込めるようにしていたんです。
この仕組みを中国人は巧みに利用しています。
売りたい商品があったときに、仲間内で大量にレビューを募集するのです。
たとえば「Facebook アマゾン レビュー」とかで検索すると、いくらでもそういうコミュニティが出てきます。
ご覧のように日本語が怪しいとか、がっつり中国語が書かれているのが分かります。
そりゃ☆5レビューが何百個、何千個も入っていたら、何も知らないユーザーは良い商品なのかなと思って買ってしまいますよね。
一応アマゾン側も対策はしていて、一度に大量のレビューがついたらその内の何割かを機械的に削除はしています。
たとえば1日で1,000個のレビューが入っていたら、100個は機械的に消すという感じです。
ただそれでも900個のサクラレビューはそのまま残ることになりますよね。
しかもこの行為によってアカウントが停止になることはありません。
「他のお店で同じものを買った」「人にプレゼントしてもらって、良かったから書き込んだ」と言われたら終わりだからです。
まあ仮にアカウント停止になったところで、身内に頼んでアカウントを新しく作り直すだけでしょうけど。
何せ中国の人口は日本の10倍以上、14億人もいるし身内意識も強い民族ですからね。
そしてこのレビュー操作、ライバルショップを攻撃する際にも使われます。
たとえばあなたが頑張ってページを作り込んで、ランキング1位を取ることができたとします。
すると中国人たちが一斉に☆1の低評価レビューを叩き込んできて、一気に引きずり下ろしてくるのです。
いくら「サクラレビューだ」とか「不当に低評価を受けている」とアマゾンに訴えたところで焼け石に水。多少は消してくれたとしても、すべての書き込みを消すことはできません。
長くなってしまいましたが、アマゾンはもはや中国輸入の初心者がメインで販売していい場所ではないことが伝わったかと思います。
やるとしたら、Yahoo!や楽天で販売していてヒットした商品を、ついでにアマゾンにも出品するぐらいの使い方にしておきましょう。
(もちろん相乗りされないように、オリジナルロゴを入れるなどの工夫をします。)
ただアマゾンにも利用価値はあって、出品登録から配送までのシステムが非常に整っています。
あなたが中国輸入ビジネスを自動化させる上で、このシステムを使うと非常にスムーズになります。
毎月の利用料も5千円ぐらいと安いので、ぜひ登録しておきましょう。
詳しい登録方法はこちらのnoteで解説しています!
ぜひ参考にしてください。
楽天市場
売上規模は楽天市場だけで2兆円超、グループ全体では3兆4,310億円(2019年9月時点)という、圧倒的な国内No.1のオンラインショップサイトです。
出店することができれば大きく稼げるのは間違いありませんが、初心者にはハードルが高くおすすめできません。
理由は3つあって、
①出店審査が非常に厳しいこと
②利用料があまりにも高いこと
③規約に違反したらペナルティ制度があること です。
まず審査についてですが、楽天は副業で出店することを認めていません。
副業として始めようとしていないか念入りに確認され、「以前会社勤めをしていたのなら、離職証明書を出してください」と言われます。
僕はサラリーマン当時、「離職証明を発行してもらえない会社でした」と説明し、代わりに開業届を提出することでなんとか審査を通過しましたが、リスクがあることは間違いありません。
もしも審査に落ちた場合、再チャレンジして通過できる可能性は非常に低くなります。(一方でYahoo!ショッピングは何回でもチャレンジできます。あとで詳しく述べますので安心してください。)
次に料金についてです。以下の画像をご覧ください。
最安のライトプランでも月額39,800円、初回出店料179,400円かかります。(ともに税別)
最上位であるメガショッププランなんて、月の利用料が10万、初回出店料は66万円です。
あなたが副業で始めようとしてるなら、いきなりこんな費用を支払うのはかなり難しいですよね?少なくとも当時の僕はムリでした。
続いて違反制度についてです。
こちらも以下の画像をご覧ください。
ペナルティのレベルは5段階あり、最高のレベルⅤをやらかしてしまうと、罰金300万円か、出店契約を解除されてしまいます。
初心者がノーミスで運営し続けることはとても難しく、「知らなかったから」という言い訳は通用しません。
慣れないうちからチャレンジするのは無謀であることが伝わったのではないでしょうか?
ただ、ここまで書いて来たことがそのまま参入障壁となるので、ライバルは少なく販売価格も高めに設定することができます。
出店数が48,158店舗(2019年9月時点)と、ヤフーやアマゾンよりもケタが一つ少ないことも、ライバルの少なさを物語っています。
もちろん中国人セラーも徹底的に排除されているので、アマゾンのような過酷な環境ではありません。
選ばれし者のみが大きく稼ぐことができる、ボーナスステージのようなものですね。
楽天に出店するまでの王道コースは、以下の流れだと考えておいてください。
まずはYahoo!ショッピングでショップ運営に慣れる
↓
楽天の営業担当者から出店のスカウトをもらう
(特別な料金プランを案内してもらえることもあり)
↓
担当者にアドバイスをもらいながら、万全の状態で審査に臨む
まずは焦らず、Yahoo!ショッピングから取り組んでいきましょう!
メルカリ
今もっとも伸びていると言っても過言ではないサイトです。
メインのユーザーは10〜30代の女性で、レディースアパレルやアクセサリーがよく売れます。
人気にかこつけて、「メルカリ転売で稼ぐ!」的なノウハウを目にしたこともあるのではないでしょうか。
しかしここが大きな落とし穴。
実は、メルカリはビジネス目的での利用を規約で禁止しています。
そもそも個人同士がやり取りするフリーマーケットとして開発されているので、業者だとバレた瞬間にアカウントが削除されます。警告なしの一発レッドカードですよ。
一旦アカウントが消されると蘇らせるのは絶望的で、しかも一人で複数のアカウントを持つことも認められていません。
つまりせっかく始めた中国輸入ビジネスが、突然ゲームオーバーになるのです。
そもそもプラットフォームが望んでいない行為をやり続けること自体が、ビジネスの構造として間違っています。
サッカー場なのに勝手に野球をやり始めたら、追い出されるのも当たり前というものです。
仮にバレずに運営をできたとしても、今度は配送の問題が立ちはだかります。
どういうことかと言うと、アマゾンFBAのマルチチャネルサービス等を使って配送を自動化するのが禁止されているのです。
だって個人で使っているのに、わざわざ外部の配送サービスを利用しているのなんて違和感だらけですよね?
これまたバレたら問答無用でアカウントが消されます。
しかも購入者がメルカリ運営に「アマゾンから商品が届いたんですけど」と通報することが多く、バレずに続けるのは至難の技。
つまりバレたくなかったら、いちいち自分で商品を梱包して配送し続けなければなりません。
商品が売れれば売れるほど手間が増え続ける、あなたはそんなことがやりたくて中国輸入に興味を持ったわけではありませんよね?
いっそのことアカウントを使い捨てるぐらいの気持ちで、高額な商品を線香花火のように短い期間だけ扱うつもりなら僕は止めません。
でもそこまでやったとしても、稼げる金額はYahoo!ショッピング以下です。
だったら最初からYahoo!ショッピングに出店することを目指した方が、よっぽど効率的です。
ムリにメルカリにチャレンジする必要はないんだということを理解しておいてください。
さて、ここまでで散々Yahoo!ショッピングをおすすめしてきました。
ここからは、ヤフーをそれほどまでにおすすめしている理由や、アカウント登録時の注意点などを詳しくまとめていきます。ぜひ参考にしてください。
Yahoo!ショッピング アカウント作成完全ガイド
あなたが中国輸入ビジネスを始めるために最初にやるべきこと。
それはYahoo!ショッピングのプロフェッショナルのアカウントを作ることです!もはや中国輸入を進める上で必須ともいえるレベルで大切です。
もしここさえクリアできたら、あとは難しいことはほとんどありません。月収10~30万という金額はまったく難しくなく、順調に稼げることでしょう。
そう。実はこのノウハウでもっとも多くの人がつまずくのが、このアカウント開設なのです。
いくらこのレポートで儲かる方法を知れたとしても、そもそも最初の入り口でつまずいてしまったら、稼ぐためのパスポートが手に入りません。
逆にいえば、アカウントを作れない人が存在するからこそ、ライバルの数が圧倒的に少ないのがYahoo!ショッピングなのです。
出だしでつまずくことがないように、ぜひ一つ一つ読み進めていってください。
Yahoo!ショッピングに出店すべき理由
Yahoo!ショッピング次のようなメリットがあるため、ぜひ使っていきましょう。
①出店コストが低い
初期費用や月額の利用料、販売手数料などがまったく必要ありません。(実際の売上に基づいて、最低1%のポイント負担料などはかかります。)
スタートしたばかりの頃はとにかくお金がないものですが、売上が発生しない限りコストもかからないので、安心して利用できます。
②ランキング1位がすぐに取れる
Yahoo!ショッピングのライバルの強さは、楽天やAmazonに比べるとはっきり言ってザコです。
このため比較的早くランキング1位を取ることができます。
③商品のアピールをしやすい
画像を最大20枚も使ってアピールすることができます。
商品のスペックや使用しているシーンなど、お客様に具体的にイメージさせることができます。
たった7枚しか画像が使えないAmazonとは大違いですね。
④トップ画像(=サムネイル)に対する規制がない
お客様が最初に見るのがトップ画像で、サムネイルと言います。
ここが売上を大きく左右することになる超重要なポイントです。
楽天やAmazonだと背景を白抜きにした画像しか使えませんが、Yahoo!ショッピングなら「送料無料!」などの文言を盛り込んだり、目立つ色に変えたりすることができます。
それだけお客様の目に止まって、売れやすくなります。
⑤レビューが集めやすい
「レビューを入れてくれたらおまけ品をプレゼント!」などに対する規制がなく、合法的にレビューを集めることができます。
物販はどれだけ良いレビューが入っているかが決め手になるので、非常にやりやすいことが分かりますよね。
⑥中国人セラーが少ない
アマゾンとは違って、ヤフーにはほとんど中国人セラーはいません。
開店審査の段階で、日本に住所のある人物かどうかなどを厳しくチェックされて、中国人セラーはふるい落とされるからです。
ヤフー側としては、当然ながらお客様への対応をしっかりしてくれるお店に出店してほしいと思っています。
それだけYahoo!ショッピングそのものの評価が上がるし、売上もアップするからです。
逆に、日本語が不自由だとか日本に拠点がないショップがあったら評判が落ちますよね。
Amazonのように中国人だらけの環境ではないためライバルも少なく、嫌がらせレビューなども入りにくいのです。
⑦アカウント停止のリスクが少ない
Amazonのように厳しくストアのレビューを管理されているわけではなく、普通に運営していればまずアカウント停止にはなりません。
配送やお客様からの問い合わせなど、丁寧な対応を心がけていれば大丈夫です。
また、Amazonはお客様からの通報などがあると、こちらの言い分なんてまったく聞く耳をもたずにアカウント停止になることがありますが、Yahoo!ショッピングならそんなことは滅多にありません。
あなたのビジネスが突然ゲームオーバーになることはまずないので、安心して利用することができます。
アカウント作成に必要なもの
それではここから、肝心のアカウント作成について解説していきます。
出品アカウントを取るためには、書類の提出などが必要になってきます。
Amazonのように簡単に取得することはできませんが、きちんと手続きを踏めば大丈夫なので安心してください。
流し読みは絶対にしないようにし、思い込みでやらないように丁寧にチェックしていきましょう。
①Yahoo! JAPAN ID:
ストア管理ツールへログインする際に使用します。
管理がしやすいように、個人で使用しているIDと分けて登録しておくと良いでしょう。
②クレジットカード情報:
有料オプションの利用料など、出店者のお支払いに差額が出たときに請求されるカードの情報が必要です。
売上金からの差し引きとなるので基本的にはお金が引き落とされることはまずありませんが、登録はマストなので用意しておきましょう。
ビジネス専用のものを作っておいた方が良いです。
③会社情報:
個人事業主の登録を提出した時の【屋号】を入力しましょう。
④代表者情報:
個人事業主の場合は、ご自身のお名前を記載します。
⑤銀行口座情報:
売上金の振込先などに使われます。
個人の口座でも大丈夫ですが、管理がしやすくなるのでビジネス専用の口座を作っておくことをオススメします。
⑥開業届の写し:
最寄りの税務署に提出した時の控えです。詳しくは後述します。
⑦住民税の納税証明書写し:
最寄りの役所へ取りに行きます。1枚300円で、直近2年以内のものが必要です。2年分どちらも取得しましょう。
※前年まだ学生だったなどで提出できない場合は、住民税の課税・非課税証明書を提出しましょう。
※もし税金を滞納していた等のブラックな情報があると審査に受かりません。必ず未納分の支払いは済ませておきましょう。その場合は税務署の窓口に相談すれば大丈夫です。
⑧出店予定商材情報:
あとで変わっても良いので、たとえば「メンズアパレル」などで申請しましょう。
もしAmazonなどですでに販売している商品があればそれを書けばOKです。(なくても大丈夫です)
*以下の商材は免許や許可が必要なので、出店申請のときには申し込まないようにしましょう。
・古物(中古品)
・アルコール酒類全般
・医薬品
・コンタクトレンズ
・象牙
・ブランド品
出店申し込みの流れ
出店を申し込む手順は以下のとおりです。
①申し込み:
申請フォームに必要情報を入力して手続きを行います。
②必要書類の提出:
ヤフーから案内メールが届くので、それに従って必要書類を提出しましょう。
基本的には郵送かFAXです。郵便局から簡易書留で送ると確実ですよ。
③出店契約審査(代表者の確認):
書類を提出してから1〜3営業日後に、ヤフー審査部から本人確認の電話が入ります。
簡単な質問が来るだけなので落ち着いて答えたら大丈夫です。
わざわざ「副業として始めます」とか言う必要はありませんよ。
④審査結果の通知:
ヤフーから「出店審査完了」のメールが届きます。
ストア情報とアカウントも記載されているので、後述するストアクリエイターProにログインして出店準備を行います。
なるべく1ヶ月以内に出店を完了させましょう。
⑤開店審査申請:
商品の登録などを済ませて出店準備ができたら、開店審査を申請します。
⑥開店:
開店審査に通れば「ご利用開始日のお知らせ」が届き、作成したストアが公開されます。
これで晴れてショップオープンです!
出店する際に注意すべきポイント
Yahoo!ショッピングへの出店審査は、楽天に比べれば簡単な方です。
しかしそれでも審査に落ちる人が一定数おり、その共通点を見るとたいていは書類の不備です。
どうして書類の届出内容にそこまで気をつけないといけないのか。
それはかつてYahoo!ショッピングや楽天で、詐欺が流行したことがあったからです。
架空の住所で開業して、ブランド物を安く大量に販売したあと、発送せずにお金を持ち逃げするという悪質なものでした。そして詐欺がバレたらアカウントを使い捨てるのです。
ヤフーや楽天などは、今もこうした行為を特に警戒しています。
なので、申請したアカウントに書いてある住所や電話番号と開業届の内容が一致していないと、審査で落ちる可能性が一気に跳ねあがるので注意してください。
記載内容が違っていないかなど、書類に穴が空くくらい提出前に何度もチェックしましょう。
取り扱えない商材などが含まれていないかにも気をつけてください。
それでは、以下のポイントを一つずつ見ていきましょう。
①開業届の名前、住所、電話番号などを申請内容と一致させる
誤記がないか、古い住所になっていないかなどをちゃんとチェックしましょう。このとき、電話番号は携帯電話でもOKです。
②出店予定商材の免許が必要なものにはすべて「なし」にチェック
画像のようにすべて「なし」にチェックを入れておきましょう。
③ヤフーオークションなどのアカウントを綺麗にする
もしヤフオクで低評価がたまっていたりする場合は、しばらく高評価を集めてから出店申請をするようにしましょう。
④Yahoo!からの本人確認の電話を必ず取る
必要書類の審査が問題なく通過すれば、1〜3営業日後にYahoo!ストア審査部から電話がかかってきます。内容の簡単な確認だけなので会話自体は2~3分で終了します。
この電話に出ないと審査に落とされることもあるので、審査書類を送ってから数日間はいつでも電話に出られるように気をつけておきましょう。
なおこの電話は発信専用ダイヤルなので折り返しができませんし、こちらから連絡するときの電話番号も公開されていません。
なるべく携帯を肌身離さずに持ち歩き、できればマナーモードも解除しておいた方がいいです。
それでもどうしても電話に出られなかった場合の対策はあとで解説します。
⑤審査に通過してから1ヶ月以内にショップを構築する
審査に受かったら、なるべく早めにショップの諸情報を記入してから開店申請を済ませましょう。
商品ページの作成、休業日や送料の設定などが必要です。詳しいやり方はまたあとで解説するので安心してください。
開業届の出し方
Yahoo!ショッピングの審査に必要な書類のうち、開業届は最寄りの税務署に提出します。
手数料などは一切かからないので安心してくださいね。
原本も税務署でもらうことができますが、手書きしないといけないので面倒です。
それよりも以下に紹介する開業Freeeから作成した方が綺麗で早くできます。
ぜひ使ってみてください。(ちなみにFreeeは会計ソフトとしても使いやすいのでとてもおすすめですよ!)
開業Freee
事業内容は『ECサイトで生活雑貨やアパレルなどの販売』と書いておけば問題ありません。
必要事項を記入した開業届を税務署に提出すると、控えの用紙に捺印してくれます。これをYahoo!ショッピングに提出しますので大切に持ち帰りましょう。
余談ですが、開業届は白色申告か青色申告かを選ぶ必要がありますが、ここは迷わず青色申告にしましょう。
なぜなら税金が最大60万円分も控除されるからです。
しかしその代わりに、記帳が複式簿記いう形式になります。
「いやいや、複式簿記なんて分からないよ!」と思ったとしても安心してくださいね。ぶっちゃけ神矢も詳しくわかっていないので笑
実は記帳はあなたが自分でやるのではなく、上で紹介したようなFreeeなどの会計ソフトを使うか、税理士にやってもらうことになるので、あなたが複式簿記を知らなくても大丈夫なんです。
年度末に確定申告だけを税理士にお願いするなら10万円くらいからできます。
なので、ぜひ控除を受けられる青色申告を選択することをおすすめします。
ちなみにもしもの話ですが、開業届を出したは良いけど結局ビジネスをやらなかった場合はどうすれば良いの?と心配になるかもしれませんね。
これも簡単で、廃業届を同じく税務署に出すだけです。手数料などはまったく必要ありません。
ノーリスクで始められるということが分かってもらえたでしょうか?
ぜひ早めに手続きをしてしまいましょう!
副業が会社にバレないようにする方法
あなたがもし副業禁止の会社にお勤めの場合、「開業届なんて出したら、会社に副業がバレるのでは?」と心配になるかもしれませんね。
しかしその必要はありませんので安心してください。
対策はとても簡単。
確定申告を出すときに「所得税を自分で納付する」に丸をつけるだけです。(間違えて「給与から天引き」にするとバレる原因になるので気をつけてくださいね。)
さらに税務署の担当者に提出するときに、「自分で納付したいので、必ず私の自宅に納税通知書を送ってください!」と念を押しておきましょう。
e-TAXなどで電子申告した場合には、提出先の税務署に電話して念押ししておくと良いでしょう。
そもそも確定申告でなぜ会社に副業がバレるかと言えば、税務署から通知される納税額と、会社が計算した納税額が合わないからです。
たとえばあなたが会社から500万円の所得を得ていて、会社が計算した納税額が50万円だったとします。(税率はあくまで参考例ですよ)
それなのに税務署から「納税額は100万円です」と通知が来たらどうなるか?会社はこう思うのです。
「え?この人の納税額は50万円のはずでしょ?」
↓
「税金が多くかかっているってことは、
他にも所得を得ている?」
↓
「こいつ副業してるんじゃね!?
呼び出して確かめよう!」
こうなることを防ぐために、給与天引きではなく自分で納付をして会社に納税額を知られないようにするというわけです。
他にもバレる要因としてよくあるのが、「同僚からのチクリ」です。
どうしてこんなことが起こるかと言うと、ビジネスを始めて社長になったつもりで気が大きくなってしまうんですね。
それで「オレいま副業でビジネスしてるんだよね〜」と会社の人に喋ってしまって、それで噂が広まるケースがもっとも多いんです。
新しいことにチャレンジしていて人に自慢したくなる気持ちは分かりますが、せめて独立できるくらい稼げるようになるまでは、副業のことは会社の人には絶対に内緒にしておきましょう!
それでももし会社にバレてしまったとしても、そのときは「家族がネットショッピングで物販ビジネスをやりたいといったから名義を貸しただけ」と言えば問題ないでしょう。
とは言え、開業届を出した1年目はそこまで神経質になる必要もありません。
なぜなら利益が20万円以上出ていないなら確定申告の義務はないからです。
ビジネスを始めてすぐに売上が絶好調であれば話は別ですが、いきなり初年度から大幅黒字になることは中々ありません。
しかも開業後にかかった中国輸入のための費用は、経費として計上できます。こういう経費を差っ引いてもいきなり20万円以上の利益が出ることはまれです。
経費にできるもので代表的なものは、次のようなものがあります。
・家賃の30〜50%
・光熱費
・引っ越し代
・車代
・バイク代
・ガソリン代
・駐車場代
・パソコン代
・スマホ代やインターネット代
・セミナー代金
・レストランなどの飲食費
・ビジネスバッグ
・ライバル店の商品を購入
・コンサル代金
・交通費
・海外視察費用 などなど
想像していたよりも経費にできるものが多いなと思ったのではないでしょうか?
経費の方が多い、つまり赤字の状態であれば、わざわざ確定申告する必要はないのです。
もしすごく儲かったら、2年目に税理士に相談すると良いでしょう。
遅れて申告することもできます。初年度の利益を遅れて申告したところで、大したペナルティもありませんし。
とにかくまだ儲かってもいないうちから、儲かったあとのことを心配する必要はないのです。
ご安心いただけたでしょうか?まずはとにかくビジネスをスタートさせていきましょう!
審査部からの電話に出られなかったときの対策
審査に合格するためには、Yahoo!ストア審査部の電話に出ることがマストです。
もしこの電話を取れなかったら、せめてできることとして、お詫びのメールを送っておきましょう。
実際に神矢もアホなことに1回目の電話を出ることができず、慌ててメールを送りました。
参考までに僕が実際に送ったメールを記しておきますので、もしも出られなかったときにはテンプレートとしてお使いください。
<実際に送ったメール>
宛先: ycommerce-store-help@mail.yahoo.co.jp
(ストア契約サポートセンターからのメール(出店申し込みの後に届く案内)に返信する形です)
ヤフー株式会社 ストア契約サポートセンター ご担当者様
お世話になっております。
〇〇(ストア名) 神矢と申します。
首題の件、本日0178-86-1400(貴ストア審査部様)の番号からお電話を頂戴しました。
たまたま席を外しており電話に出られなかったのですが、発信専用ダイヤルだったため折り返しが出来ません。
インターネットでお調べしても、こちらからお電話を掛ける宛先が見当たりませんので、ご教示頂けませんでしょうか。
あるいはお手数ですが、今一度お電話を頂戴することは出来ませんでしょうか。
(例えば今日と同じくらいのお時間でしたら、次こそ出られるかと存じます。)
当方の番号はこちらです。
080- 〇〇〇〇 -〇〇〇〇
お手数をお掛けして恐縮ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。
神矢
<メール例 ここまで>
そもそもこんなメールを送らなくて済むように、電話をいつでも取れるようにしておきましょう!
審査でチェックされているポイント
審査に受かるためのはっきりとした基準は公表されていませんが、Yahoo側の立場になってみればある程度は見えてきます。
次のようなポイントがチェックされていると考えてください。
・犯罪行為をする危険がないか
・お客様へ誠実に対応するか
・広告を買ってくれそうか
自分自身がこの条件をクリアしているかを頭に置きながら行動すれば、審査に受かる可能性は自然と高まります。
それでは順番に見ていきましょう。
犯罪行為をする危険がないか
すでに書いたとおり、Yahoo!ショッピング内で詐欺が流行ったことがあり、今でもそれを警戒しています。
他にも、法律で禁止されている商品を売ったりしないか等、Yahooの評判を地に落とすような人間じゃないかどうかを見られていると考えてください。
Yahoo側からすれば、誰か1人でもそういう危険人物が出たら、これまで積み上げてきたユーザーからの信頼を失うし、出店させていた責任も問われるわけです。
そのため個人情報をきっちり書いているか、許可が必要な商材を扱おうとしていないかなどが厳しくチェックされます。
お客様へ誠実に対応するか
犯罪行為まではなくても、お店がお客様にどう対応するかによってYahoo!ショッピング全体の評判にも関わります。
たとえば学生時代を思い出してもらうと、部活のメンバー誰か一人がトラブルを起こしたら、その部全体のイメージが悪くなったりしましたよね。
それと同じことです。
ストア審査部からの電話に出るのが必須になっているのも、問い合わせに対して迅速かつ丁寧に対応できる人物かどうか等をチェックするためと考えられます。
広告を買ってくれそうか
Yahooにとっての一番の収入源、それは広告です。
営業担当者には数字のノルマがあるので、なるべく広告を買ってくれそうなお店と付き合いたいと考えています。
そのため納税証明書がマストであり、どれくらいの額を納税していたか、そもそも納税する能力はあるのかをチェックされています。
納税額が多い人なら「たくさん稼いでいた = 広告を買えるだけのお金があるだろうな」とか、逆に未払いがある人なら「出店させても広告を買う余裕はないだろうからムダだな」ということが分かるからです。
もし税金の未払いがあるなら、今すぐ税務署に相談しにいきましょう。
審査に落ちてもリトライできる
特に書類に不備はなかったのに審査に落ちてしまったとしたら。
ショックかもしれませんが、諦める必要はありませんよ!
実は、出店申請は何回でもできるからです。
さすがに落ちた3日後とか1週間後とかに再申請をしても機械的にはじかれてしまう可能性はありますが、1〜2ヶ月ほど期間を空けたらまた申請してみましょう。
僕も2回目の審査で合格しましたし、身の回りでも4〜5回目で受かった人がいます。
また、ご自身で受からなかったら、家族や友人にお願いすることもできます。もっとも確実なのは家族にお願いすることでしょう。
そうやって、ひとつひとつ試練を乗り越えていくこともビジネスの醍醐味です。
ぜひチャレンジしてみてください。ほとんどの人は問題なく普通に受かるはずです。
もし落ちる条件に当てはまっていないのに何度やっても審査に落ちる場合は、神矢まで直接メールで質問してください。
問題点がどこかにあるのかを指摘して、受かるようにアドバイスしますので。
大切なのはとにかくビジネスをスタートすることです。ぜひ受かるまで何度でもリトライをしてみてください!
出店の申し込み
それではいよいよ出店申し込みのページに行きましょう。
URLはこちら
https://business-ec.yahoo.co.jp/shopping/attention/
【お申込みの前に】というページに飛びますので、ページの真ん中の方にある【出店の申込み】をクリックします。
新規アカウントを作る
すでにYahooIDを持っている方は黄色いボタン
①【Yahoo! JAPAN IDでログイン】ボタンをクリックしてログインをします。
Yahoo! JAPAN IDをこれから新しく取得する場合は、
②【Yahoo! JAPAN IDを取得】ボタンをクリックしてID作成に移ります。
※もし個人用のアカウントを持っていたとしても、ストア管理用のアカウントは別で分けておくのをオススメします。後々の管理がやりやすくなります。
Yahoo! JAPAN IDの取得方法
ここから、Yahoo JAPAN IDの登録方法について説明していきます。
はじめに上の画像にある項目をすべて入力しましょう。入力できたら【Yahoo! JAPAN IDを登録】をクリックして次へ進みます。
※出店が必ず許可されるように、出店申し込みにつかう個人情報とまったく同じ値を入力してください。
【同意して登録する】ボタンをクリックします。
クリックすると登録メールアドレス宛へ認証番号が届きますので、入力して【次へ】へ進みます。
【設定が完了しました。】のページが表示されたら登録完了です。
【ご利用中のサービスに戻る】を選択して出店申請に戻りましょう。
Yahooショッピング出店【お申し込み情報の入力】
情報を入力する際に、記入欄にもあるように、かならず指定された値で入力して下さい。
思い込みや、適当な考えで進めないようにしましょう。審査に落ちる原因となります。
しっかりと相違なく記されていれば、落ちることはまずないので安心してください。
会社情報
■事業形態
個人事業主を選びます。
※もし会社でやる方は法人で。
■会社名
個人事業主を登録した際に記載した屋号を入力します。
■会社名フリガナ
上記で記載した屋号のフリガナを入力します。
■郵便番号
個人事業主を登録した際に記載した郵便番号を入力します。
■都道府県
個人事業主を登録した際に記載した都道府県を入力します。
■市区町村
個人事業主を登録した際に記載した市区町村を入力します。
■町・字名
個人事業主を登録した際に記載した町・字名を入力します。
■丁目・番地・号
個人事業主を登録した際に記載した丁目・番地・号を入力します。
■ビル名
ビルやマンション、アパートにお住まいの方は入力します。
■都道府県フリガナ
個人事業主を登録した際に記載した都道府県のフリガナを入力します。
■市区町村フリガナ
個人事業主を登録した際に記載した市区町村のフリガナを入力します。
■町・字名フリガナ
個人事業主を登録した際に記載した町・字名のフリガナを入力します。
■丁目・番地・号フリガナ
個人事業主を登録した際に記載した丁目・番地・号のフリガナを入力します。
■ビル名フリガナ
ビルやマンション、アパートにお住まいの方は入力します。
■電話番号
電話番号を入力します。
■売上高(前期)
これまでの物販の実績がある方はこちらに記入しましょう。
なくても問題ないですが、もしAmazonやメルカリなど既に何らかのビジネスを経験していて、売上があるなら記入すると良いでしょう。あると多少は審査が有利になりますが、そこまで重要でもないでしょう。
■行政処分の有無
直近5年以内に消費者契約法違反を理由とする敗訴判決を受けたことの有無
【なし】で大丈夫です。
※もし本当にあったとしても正直に【あり】を選んでしまうと確実に審査は厳しくなります。
代表者情報
■代表者名
代表者名の姓名を入力します。
■代表者名フリガナ
代表者名の姓名のフリガナを入力します。
■代表者連絡先
【会社情報と同じ】または【代表者自宅住所を個別に設定する】を選択して下さい。
■代表者生年月日
代表者の生年月日を入力します。
管理者情報
■管理者名
代表者名と同じ、または管理者氏名を個別に設定するを選んで下さい。
■メールアドレス
Yahoo IDに登録されているメールアドレスが自動的に挿入されているかどうか確認して下さい。緑色で「OK」という文字が出ていれば大丈夫です。
■管理者連絡先
上にある「会社情報と同じ」で大丈夫です。もし他の連絡先を追加したい場合は、下にある「管理者の連絡先を個別に設定する」を選びましょう。
決済情報
ここには、代表者のクレジットカード情報を入力しましょう。
受取口座情報
■入金サイクル
売上金の入金を月に何回行うかを選ぶことができます。
もし資金に不安があるなら、まずは月6回を選んで売上金が早く手元に帰ってくるように設定しましょう。
ただ振込回数が多くなるほど手数料がかかってくるので、資金に余裕ができてきたら「月1回」にするのをおすすめします。
あとで自由に変更することができるので、ご自身の状況に合わせて選んでください。
■口座情報
売上金を受け取りたい口座を記入します。
できればビジネス専用の口座を作っておいてそこに振りこむようにすると良いでしょう。
特にYahoo!ショッピングはジャパンネット銀行との連携を多く行っているのでオススメです。
物販ビジネスはほとんどネットで行うことになるので、このようなネットバンクを持っておくとスムーズになりますよ。
ジャパンネット銀行
https://www.japannetbank.co.jp/
ストア情報
■ストア名
ご自身のストア名を設定します。
お客様に表示される名前ですので、ご自身が設定したい名前を記載してください。
■ストア名フリガナ
上記で設定したストア名のフリガナを入力します。
■ストアアカウント
ストアアカウントの表示名を半角英数字で設定します。
ストアのURLに挿入される英語分となるので、ストア名を英単語に変えた名前にするのが分かりやすくてオススメです。
(例)ストア名が【Kamiya-Select】の場合、ストアアカウントは【kamiya-select】など
■購入者向け連絡先電話番号
お客様に表示される電話番号です。(携帯電話でOK)
運営するにあたってお客様が目に通す電話番号になるため、事業用の電話番号をお持ちであればそちらを設定しましょう。
もしプライベートの番号しかもっておらず、記入に抵抗があるなら、Lala Callなどのサービスもあります。
僕も使っていますが、月々100円ほどなのでオススメです。申し込んだらすぐに使えますよ!
Lala Call(ララコール)
■貴社のストアURL
もし自社ストアを他に持っていれば記載します。
なければ空白で大丈夫です。
出品予定商材情報
■出店予定商材
まずは【メンズアパレル、日用雑貨、生活家電】など、著作権に関与しない商材を記入しておきましょう。
あくまでも出店予定商材なので、すべて書かないといけないというわけではないし後から変わっても大丈夫です。
「変な商品は扱いませんよ」ということさえ伝われば大丈夫です。
■その他項目
すべて「なし」にチェックしましょう。
入力情報の最終確認
全ての項目が入力し終わったら、【入力内容の確認】をクリックします。
※ここで必ず入力に不備等ないか、もう一度確認しておきましょう。
もし適当なことを入力していたり、相違があったりすると何度申請しても審査不合格になります。
聞いた話では、30回申請してようやく許可されたということもあったようですが、これは入力に不備があったようで、【勝手な思い込み】が原因となっています。
申請に時間を取られるのは完全なるムダです。
必ず1回で申請が通るように、Yahoo側の提示されている条件を正確に記載できているか、もう一度チェックしてから次へ進みましょう。
利用規約への同意
入力内容の確認がすべて終わったら、2箇所の【同意する】にチェックを入れて【利用条件に同意して次へ】をクリックしましょう。
※ここで1つ重要点ですが、利用規約は必ず目を通すようにしておいてください。
基本的にこういった規約等を読まずにすっ飛ばしがちですが、今回はAmazonやメルカリなどお客側のサービスとは違い、事業者としてサービスを運営する側となります。
適当な根拠やあいまいな思い込みでやっていると、すぐにアカウント没収されてしまいますので、気を引き締めて規約全体に目を通してから事業者として行動して下さい。
アカウントが没収されてしまえば、全てが終わりです。
泣き寝入りにならないように、しっかり熟読し理解してから進めていきましょう。
ビジネスIDの設定
Yahoo! JAPANビジネスIDで利用するログインパスワードの設定を行います。
申請完了後にビジネスIDが発行されるため、そのIDのログイン用の任意のパスワードを入力してください。
連携したYahoo! JAPAN IDメールアドレス宛てへ認証コードが配信されているので、入力の確認がおわりましたら、【申し込む】ボタンを押して完了です。
申請が完了すると、数日後に審査の結果メールがYahooから届きます。
無事に合格していたら、メール内容に従って登録を進めていきましょう!
Yahoo!ショッピングの出店アカウント登録については以上です。
それではここからは、中国から商品を仕入れるために欠かせない、代行業者について詳しくお伝えしていきます!
代行業社とは
代行業社とは、あなたの代わりに中国から商品を購入して、日本への発送まで行ってくれる会社のことです。
年々その数は増えてきており、サービス内容や特徴は各業社によって異なります.
仕入れに関するめんどくさい手続きを肩代わりしてくれるので、あなたがやるべきことに集中させてくれるありがたい存在です。
代行業社を使うべき理由
代行業社を使うのがマストである理由は次の通りです。
・仕入れのハードルが低くなる
・日本語でやり取りできる
・中国の工場と価格交渉をしてくれる
・中国国内で検品をしてくれる
・配送料が安くなる
代行手数料を払ったとしても、トータルで見ればお金と時間を節約することができます。絶対にここをケチってはダメですよ!
業社選びのポイント
なるべく次のポイントを満たしている業社を選ぶようにしましょう。
・手数料が適切
・連絡がスムーズに取れる
・専用の管理画面がある
・サポートが充実している
・配送方法に融通がきく
・FBAに直送できる
・検品がしっかりしている
・月額制ではない
手数料が適切
目安としては、代行手数料 = 商品代金の5~8%ほどで考えておきましょう。
安いに越したことはありませんが、あまりに安すぎる場合はサービスが雑であるリスクがあります。
価格だけを見るのではなく、配送スピードや梱包の丁寧さなど、自分が求めるサービスを提供してくれるかどうかを重視しましょう。
連絡がスムーズに取れる
問い合わせのしやすさはこのビジネスを進めていく上でかなり大事です。
24時間以内にレスポンスをしてくれるかどうか、こちらの質問にちゃんと答えてくれるかをチェックしておきましょう。
この令和の時代に、いまだにメールだけでやり取りする業社もありますが、チャットが使えるところの方が圧倒的に便利です。
中でもチャットワークというツールはかなりオススメなので、まだ使っていなければぜひアカウントを作っておきましょう。
チャットワーク
専用の管理画面がある
その業社専用の管理画面があると、商品の買い付け状況や配送予定日、支払代金などがチェックしやすくなり、管理がとても楽になります。
仕入れたい商品のURLを貼れば、あとはサイズや色、個数を選ぶだけで発注できるところもあります。
専用の画面があるということは、それだけWebページの作成に力を入れられるだけの余裕があるとか、カスタマーサービスにしっかり取り組んでいる証拠でもあります。
逆に、メールのやり取りだけで発注や配送の指示をしないといけない業社の場合、状況をすべて自分で把握しないといけなくなります。
何の商品をどれだけ注文していていつ日本に届くのかなど、わけが分からなくなりますので絶対にやめておきましょう。
サポートが充実している
専属の担当者がついて、分からないことを尋ねたときに迅速かつ丁寧に答えてくれるところを使いましょう。
そういう業社なら、法律に触れそうな危険な商品を仕入れようとしたときに、事前に気づいて注意してくれることもあります。
配送方法に融通がきく
納期や仕入れたい商品の種類によって、配送方法を柔軟に切り替えてくれる業社がオススメです。
中国から商品を送るとき、基本的にはEMS(日本郵便が提供している国際スピード郵便)がよく使われます。
これだけでも決して悪くはありませんが、あなたのニーズに合った手段を選んでくれるところを使いましょう。
コストが高くなってもいいので早く納品したい場合や、逆に納期がかかってもいいので船便で安く運びたい場合など、ベストな提案をしてもらえることでビジネスがよりスムーズに進みます。
FBAに直送できる
FBAというAmazonの倉庫サービスに直送してくれる業社を選びましょう。
倉庫に納品さえしてしまえば、次のような作業をすべて代行してくれるのでとても便利です。
・商品の保管
・受注
・梱包
・配送
・クレーム対応
・返品処理
あなたがやるべきことを一気に減らせるので、そのぶん商品リサーチやページの作りこみに時間をかけることができます。
検品がしっかりしている
前もって中国側で不良をちゃんとはじいて、工場に返品してくれるかが大事です。
ここがしっかりしていないと、日本に商品が届いたあとクレームにつながってしまいます。
あれこれ条件をつけて検品をしたがらなかったり、手数料が高すぎたりする業社は使わないようにしましょう。
月額制ではない
とくに初心者の内は、月額料金がかからない業社を使うようにしましょう。
最初から会費だけでお金が飛んでいってしまうと、貴重な仕入れ資金をムダに減らすことになってしまいます。
ラクマートが一番おすすめ!
ここまでお伝えしてきた業社選びのポイントを踏まえて、現時点でもっともオススメできる業社はラクマートです。
RAKUMART(ラクマート)
担当者のレスポンスが速く、月額料金もいらないので特に初心者におすすめです。
ラクマートは2019年10月に、ライトダンスとライブトレーディングの2社の合弁で誕生しました。
それまでに培った輸入代行業社としての実績を存分に生かしながら運営されており、前よりもさらに使いやすくなっています。
おすすめできるポイントを挙げますと、
・初回注文時の代行手数料が無料
・FBAに直送できる
・通関の手続きをしてくれる
・タオバオのショップと自動的に価格交渉してくれる
・発注金額の0〜1.2%のポイントが付与されるサービス制度あり
(1ポイント=1円として利用できる)
・累計の発注金額の合計に応じて
手数料が安くなっていく会員ランク制度あり
・専用画面に商品のURLを貼り付けるだけで注文できる
国際配送料
・1〜500g : 75元
・500g〜10kg : 15元〜20元
・10㎏以降〜 : 360元
代行手数料
・初回のみ : 無料
・20万円未満 : 商品代金の5%
・20万円以上 : 商品代金の3%
為替レート
・毎週月曜時点のレートに+1円
支払い方法
・paypal
・銀行振込(ゆうちょ、ジャパンネット)
代行業社に伝えておくべきこと
ここでは、代行業社に伝えておいた方がいい内容を解説します。
取引をなるべくスムーズにするためにも、あらかじめ言うべきことはしっかりと言っておきましょう。
・検品と梱包をしっかりやってもらう
・偽ブランド品などがあったら絶対に仕入れない
・工場に値引き交渉をしてもらう
代行業社と接する時は、ビジネスを左右する大切なパートナーだと考えましょう。
「こっちは金を払った客だぞ」という態度では、いい関係を築くことはできません。
お互いにしっかりとマナーを持って接することで、やり取りがスムーズになります。
世界的にみても難易度の高い日本語を一生懸命に学んで、サービスの要求レベルが高い日本人の相手をしてくれているのです。
そう考えるだけでも自然と感謝の心が湧いてくるはずです。
さぁ、これで代行業社を通じて仕入れることを学びました。
ここからはいよいよタオバオの具体的な使い方を解説していきます。
中国輸入ビジネスで必須の仕入れ先となるタオバオですが、もし使い方を何も理解していないと、不良品を仕入れてしまって大クレームにつながるリスクもあります。
そうならないように、ページの見方や優良ショップの見分け方などを詳しくまとめておきました。
一つずつ読み進めながら、自分の血肉にしてください。
タオバオ会員登録の方法
タオバオの仕様が変わったため、会員登録をしないと、ログイン画面に飛ばされて商品ページが見れなくなってしまいました。
登録は簡単ですので、以下を参考にして早めに完了させておいてください。
①まずはタオバオのトップページに行きます。
タオバオ
②「免费注册(会員登録)」をクリックします。
③アカウント登録の注意事項が出てきます。
気にせず「同意协议(同意)」をクリックしましょう。
④携帯電話のSMS認証に進みます。
「日本 +81」にして、電話番号を入力します。
(例)090-1234-5678
※先頭の「0」を外す必要はありません。
⑤認証の「>>」マークを右端までスライドさせて、同意のボックスにチェックを入れましょう。
「下一步(次へ)」をクリックします。
⑥次のようなSMSが届きます。
⑦届いた6ケタのコードを入力しましょう。
「确认(確認)」をクリックして電話番号の認証を完了させます。
※認証コードは60秒以内に入力する必要があります。
もし間に合わなかったら、右にあるボタンをクリックしてもう一度送ってもらいましょう。
⑧メールアドレス認証に進みます。
アドレスを入力したら「下一歩(次へ)」をクリックしましょう。
⑨このようなメールが届くので、上にあるURLをクリックしましょう。
これでメールアドレスの認証も完了です。
⑩IDとパスワード登録に進みます。
パスワード(英数字含めた6〜20文字以内)とIDを入力して、「提交(提出)」をクリックします。
決めたIDとパスワードは忘れないように必ずメモしておきましょう。
次のような画⾯が出たら、タオバオのアカウント登録が無事に完了です。
⑪最後にログイン方法です。
先ほどの会員ID(またはメールアドレス)とパスワードを入力します。
左上に会員IDが表示されていればちゃんとログインできています。
お疲れ様でした。
これでタオバオの商品ページを自由に見れるようになったので、具体的に商品をリサーチしていきましょう!
タオバオの検索方法
それでは具体的なタオバオの操作方法の説明に入ります。
ここではよく使う検索方法を3つ紹介します。
・キーワード検索
・キーワード絞り込み検索
・画像検索
キーワードで検索
まず日本のAmazonなどから売れ筋のものを探します。
そうしたら、その商品タイトルを中国語に変換しましょう。
たとえば「ハット」というキーワードをグーグル翻訳にかけてみます。
グーグル翻訳
https://translate.google.co.jp/?hl=ja
このように「帽子」と翻訳されました。
この言葉をコピーして、タオバオの検索バーに貼り付けます。
タオバオ
このように中国語で検索することができました。
ただハット以外にも、キャップやニット帽なども混ざってしまっていますね。
ハットだけを調べたい場合は、次に紹介するキーワード絞り込み検索を使いましょう。
キーワード絞り込み検索
ハットの画像の上にカーソルをのせると、このように「找相似」というボタンが出てくるのでクリックしましょう。
するとこのように似ている商品が一覧で表示されます。
ここで共通して出てくるワードに注目しましょう。
今回の場合は「渔夫帽」がいくつもありますね。
そうしたらどの画像でも良いのでクリックして、タイトルにある「渔夫帽」をコピーしましょう。
コピーした共通キーワードを、もう一度タオバオの検索バーに貼り付けます。
このように、ハットだけで絞り込むことができました。
グーグル翻訳で出てきたワードがいまいちなときは、ぜひこの方法を使ってください。
画像で検索
3つ目の検索方法として、キーワード以外にも画像で検索することができます。
特に次のような場合に有効なので、ぜひ活用してください。
・Amazonなどの売れ筋商品とまったく同じものを見つけたいとき
・翻訳した結果がいまいちな時
まずはAmazonなどから商品の画像を保存しましょう。
画像の上で右クリックして、「名前を付けて画像を保存」します。
次にタオバオのトップページを開きます。
検索バーの右にある虫眼鏡マークをクリックしましょう。
すると、このようにカメラマークが出てくるので、先ほど保存した画像を選びましょう。
このように、似ている商品の一覧が表示されました。
一番左上はAmazonで売られているのとまったく同じ商品です。
日本では1,399円でしたが、中国では27.8元 = 約470円です。
送料や手数料を引いても、十分に利益が出ることが分かります!
検索方法をうまく使い分けながら、稼げる商品を探していきましょう。
ページの見方
ここからはタオバオのページの見方について、大事なポイントだけに絞って解説していきます。
高品質な商品を安く仕入れていくために、しっかりチェックしてください。
トップページ
①検索バー
商品タイトルを入力します。
グーグル翻訳を使って、中国語で検索しましょう。
②カテゴリ
商品カテゴリの一覧です。
タイトルやキーワードだけで探していたときには思いもしなかったようなものが見つかることがあります。
検索が行き詰まったときや、今までと違うものを扱いたいときに利用してみてください。
それぞれの用語の意味は次の通りです。
女装精品 : レディースアパレル
内衣/男装 : インナー/メンズアパレル
鞋品/箱包 : シューズ/バッグ
饰品/配件 : ジュエリー/アクセサリー
运动/户外 : スポーツ/アウトドア用品
家具/家电 : 家具/家電製品
居家/家纺 : ホーム/インテリア用品
手机/数码 : スマートフォン/デジタル製品
汽车/家电/旅行: カー用品/家電製品/トラベルグッズ
母婴/玩具 : マタニティグッズ/おもちゃ
办公/娱乐 : 文房具・オフィス用品/ホビーグッズ
美妆/个护 : 美容/ケアグッズ
検索後
「上衣(シャツ)」で検索した場合の例に説明します。
①商品タイプの絞り込み
所有宝贝 : タオバオにある全商品を表示
天猫 : 天猫(Tmall)の商品のみを表示
二手 : 中古品のみを表示
②表示順の並び替え
综合排序 : 総合順
销量 : よく売れている順
信用 : レビューが高い順
价格 : 価格順。ボックス内に
数字を入れて価格帯を絞れる
棒グラフ : 価格帯ごとの商品数。グラフをクリックして価格帯を絞れる
特によく使うのは、「销量(売れている順)」です。
クリックすると次のような画面になります。
左上がもっとも売れている商品です。そこから右に行くにつれて2、3、4位となり、2段目が5〜8位となります。
続いて、さらに良い商品を探すための方法です。
画像の上にカーソルを載せると、このように「找同款」「找相似」という表示が出て来ます。
找同款:
同じ商品を扱っているショップを複数表示。
もっとも安いものや、もっとレビューが高いショップから仕入れたい場合に便利。
找相似:
その商品と似ているものを一覧で表示。
同じような見た目で、品質が高そうなものを探すときに便利。
まず找同款をクリックした場合の説明です。
①並び替えオプション
综合排序 : 総合順
销量 : よく売れている順
信用 : レビューが高い順
价格 : 価格が安い順
天猫 : 天猫(Tmall)のみを表示。高品質な商品が多いのでオススメ
②価格・工場の場所
③売れている数・レビュー数
(この例だと、10万個以上売れていて、レビューは204,945件)
数字が大きくなるほど人気商品だといえます。
④ショップの評価(1〜5点まで)
なるべく5点に近いショップから仕入れましょう。
⑤同じ商品を扱っているショップの数
(この例だと1,737店)
続いて、找相似をクリックした場合の説明です。
①並び替えオプション
综合排序 : 総合順
销量 : よく売れている順
信用 : レビューが高い順
价格 : 価格が安い順
天猫 : 天猫(Tmall)のみを表示。高品質な商品が多いのでオススメ
②似ている商品の数(この例だと104件)
商品ページの見方
①商品タイトル
②価格(中国元なので注意!)
③累计评论 : レビューの数
交易成功 : 1ヶ月あたりに売れた数
④サイズ
⑤カラーバリエーション
⑥立即购买 : すぐに購入
加入购物车 : カートに保存
ページ下の画像をチェック
商品ページを開いたら、必ず下にスクロールしてそこに並んでいる画像のクオリティをチェックしましょう。
見るべきポイントとしては
画像が綺麗か
枚数をたくさん使っているか
これが徹底されているショップは、それだけページ作成に本気で取り組んでいると言えます。
そういう商品を扱えば日本でも売れやすくなります。
逆に画像がピンボケしていたり枚数が極端に少なかったりする場合は、仕入れないように気をつけましょう。
ショップの評価の見方
仕入れてもいいお店なのかを判断するために、ショップ評価をチェックするようにしましょう。
商品ページの右側を見ると、このような表示があります。
①ショップを運営している年数
長く続けているお店ほどより信頼できます。
逆にここが1〜3年未満の場合は、評価が高かったとしてもあくまで参考程度に考えておきましょう。
②ショップの総合評価
次の画像のように20段階のランクがあり、
ハート → ダイヤ → 銀の王冠 → 金の王冠
の順に評価が高くなります。
仕入れるときはダイヤ以上のお店からにしましょう。
③評価の内訳
5点満点で、赤なら平均以上、緑なら平均未満です。
描述 : 実物が商品ページ通りだったか
※もっとも重要な項目です。ここが4.8以上のショップから仕入れましょう。不良率を少なくすることができます。
服务 : カスタマーサービスの対応
物流 : 注文してから配送されるまでのスピード
ちなみに天猫(Tmall)の場合は、次のようなシンプルな表示になります。
タオバオと同じく、運営年数と描述をチェックしましょう。
ショップ内の売れ筋ランキング
ページを下にスクロールしていくと、左側にこのようにランキングが出てきます。
タブを2つ切り替えることができますが、基本的には”销售量”(=売れている数)をチェックすれば大丈夫です。
(”收藏数”は、お気に入りに登録された数が多い順)
良さそうなショップを見つけたら、必ずそこの売れ筋商品もついでにチェックすることを習慣にしてください。
思わぬお宝に出会えるかもしれませんよ!
失敗を回避する方法
次の点に気をつけないと、不良品を仕入れたり赤字になったりする危険があります。
ここは特にしっかり目を通しておいてください。
・商品レビューをチェックする
・検品をしっかりする
・いきなり大量に仕入れない
・商品のサイズや重量をチェックする
商品レビューをチェックする
中国でその商品にどういう評価が入っているか、簡単にで良いので見ておきましょう。
レビューと一緒に写真をアップしているユーザーも多く、よりリアルな情報を知ることができます。
まず“累计评价”をクリックしましょう。
すると、このようなレビューページに移動します。
各項目にチェックを入れると、表示を絞り込めます。
①全部 : すべて
②图片 : 写真付きのレビューのみ
③追评 : 追記ありのレビューのみ
④好评 : 良い
⑤中评 : 普通
⑥差评 : 悪い
よりリアルな情報をチェックするために、写真付きレビューを見ておくのがオススメです。
それと「⑤普通」「⑥悪い」レビューを見れば、どのような問題がある商品なのかが分かります。
中国語で書かれていますが、大まかなニュアンスだけなら簡単に知ることができます。
ページ上で右クリックして「日本語に翻訳」をしましょう。(Google Chromeだけで使える機能です。)
このように表示が切り替わり、何となく言っている意味は分かるようになります。
検品をしっかりする
事前に検品をしっかりしてもらうよう、代行業者には何度も念押ししておきましょう。
日本とは商品に対する考え方が違うことをくれぐれも頭に入れておかないといけません。
画像とは違う商品が届く
注文した数よりも少ない
商品が壊れている
こういうトラブルも起こります。
日本に発送する前にしっかりチェックしたり、梱包を丁寧にしてもらったりすれば防げることも多いです。
いきなり大量に仕入れない
初めの頃は5〜10個くらいから仕入れるようにしましょう。
実際に仕入れてみると、不良が多かったり法律に触れる商品だったりすることがあります。
売れない在庫の山を抱えて、資金を一気に減らしてしまうことがないように気をつけてください。
サイズや重量をチェックする
商品が大きかったり重かったりするほど、送料も高くなっていき赤字になるリスクが高まります。
以下を目安として選ぶようにしてください。
重さ1kg以下
サイズはリュックサックより小さなもの
さて、ここまででタオバオの使い方も理解できたことと思います。
それでは、仕入れた商品を日本で販売していくために、商品ページの作り方を解説していきます。
チャットワーク
まずは下準備として、チャットワークのアカウントを早めに作っておきましょう。
かなりオススメのチャットツールです。
デザイナーさんや代行業者とのやり取りでも頻繁に使います。
クラウドワークス
続いて外注サイトであるクラウドワークスにアカウントを作りましょう。
利用者がとても多く、料金も安くて使いやすいのでおすすめです。
翻訳者やデザイナーなどの外注さんを募集することができます。
登録が必須ですが、サクッと終わりますので、早めにやっちゃいましょう!
まずは下記のURLからクラウドワークスのトップページに飛びます。
そして「会員登録をする」をクリックします。
するとこのような画面になりますので、メールアドレスを入力して【会員登録する】をクリックします。
続いてこの画面が出たら自分のメールボックスをチェックしましょう。
届いた確認メールに書かれているURLをクリックします。
もしメールが届いてない場合は、迷惑メールフォルダなども確認してみましょう。
URLをクリックしたら、続けて名前やパスワードを決定していきます。
下記の画像の赤で囲んだところを入力していきましょう。
ここで注意点が一つ。
あなたは外注さんを募集する側になるので、【仕事を「依頼」する】の方にチェックを入れておきましょう。
必要事項をすべて入力できたら、一番下にある「入力内容を確認する」をクリックします。
この画面に切り替わるので、【会員登録を実行する】をクリックしましょう。
以上で会員登録が完了です!
これで外注さんを募集できるようになりました。お疲れ様でした。
売れる商品ページとは
外注さんを募集する前に、超重要な考え方をインストールしておきましょう。
ここであなたに一つ質問です。
「売れる商品ページの作り方を教えてくれますか?」
・・・どうでしょう?答えられましたか?
ちなみに初心者の頃の僕は、この質問にまったく答えることができませんでした。
あまり引っ張ってもアレなので、結論をお伝えしますね。
答えは、「タオバオの画像を丸ごとマネして、日本語に翻訳するだけ」です!
「・・・は?」と思われたかもしれませんね。
あなたのポカンと呆れた顔が目に浮かぶようです。
詳しく説明しますので、ちょっと落ち着いて読み進めてください。
なぜタオバオをマネするだけで良いのか?
それは「タオバオの画像こそが中国人が何十時間も練りに練りまくった、売れるページの答えだから」なんですよ。
たとえばこの画像。Bluetoothイヤホンです。
こんな画像をあなたは一から作ることができますか?ムリですよね?
何なら今の僕でもムリですよ 笑
他にもこれとか。
モデルさん1人指名するだけで5万円とか普通にかかりますからね。
で、撮影の角度とか表情とか何百回、何千回も指示を出して修正していくんです。
このように、これだけのクオリティの商品画像を一から作り込もうと思ったら、何十万円も支払って、何十時間も費やす必要があります。
しかもここまでやっても売れる保証はまったくないという。
(余談ですが、だからこそ初心者がいきなりアマゾンOEMに取り組むと、まったく結果が出せずに挫折して退場していくんですよ。)
あなたにそんなお金や時間がありますか?
あったら苦労していないですよね?
でもこれからお伝えする方法なら、1商品あたり5千円ぐらいでページが作れます。
どうか考えを柔軟にして、素直に聞き入れてもらえればと思います。
じゃあタオバオの画像を利用するメリットは分かったと。
ただもしかすると、あなたはこんな不安を抱いたかもしれませんね。
「中国の元の画像を丸ごとパクってしまって良いのか??」と。
結論から言うと、まったく問題ありません。
なぜなら、いちいち中国人が日本のYahoo!ショッピングのページを見に来ることはないからです。
自分たちがヤフーに出品しているわけでもないですし。
むしろ中国人からしたら、「自分のショップから商品を買ってくれるお客さん」ぐらいにしか思いません。
逆の立場で考えるとわかりやすいです。
たとえばあなたが何かしら商品を販売していて、それをフランス人が買ってフランスで転売されていたらどう思うでしょう?
・・・別に何とも思いませんよね?それと同じことです。
さすがに日本人があなたの商品を日本で転売していたら問題ですが、それとは話が違うのです。
そもそも中国人はパクることにあまり抵抗感がありません。
タオバオの画像だって、中国人同士が他店の画像を使って綺麗に合成したりしながら作り上げているものです。
もし「パクる」という言葉に抵抗があれば、「オマージュ(敬意をもって模倣すること)」だと思いましょう。
何にせよ、このやり方で警告を受けた人は、僕自身も含めて身の回りで一人もいませんので安心してください。
シンプルに行きましょう。
このノウハウだからこそ、商品を選んで1ヶ月以内には稼げるページを作成できるのです。これってホントに常識外れのスピードなんですよ。
繰り返しますが、このやり方でアカウント停止になった例なんてありませんので、安心して取り組んでください。
これから具体的な外注方法をお伝えしますが、ここが本当の意味で腹落ちしていないと、行動がストップしてしまいます。
ぜひ納得できるまで読み返した上で、次に進みましょう!
翻訳ファイルの作り方
それでは、外注さんに翻訳を依頼するためのファイルを作りましょう。
※ファイルのやり取りは必ずチャットワークで行うようにしてください。クラウドワークス上でやり取りすると、扱う商品が部外者にバレてしまいます。
まずはタオバオを開いて、商品ページの下の方へスクロールします。
画像の上で右クリックして、「名前を付けて画像を保存」します。
これをすべての画像で行いましょう。
なお、Macの場合はcommand + shift + 4でも範囲を選択して撮影できます。
WindowsならPrintScreenキーで画面全体をスクリーンショットして、ペイントなどの編集ソフトで範囲を切り取りましょう。
ここで、手っ取り早いやり方として、
①新しいフォルダを作成して、
②そこに保存した画像を入れる と便利です。
画像をすべて保存できたらWordを開きましょう。
(Macの場合で説明しますが、Windowsも同様の操作です。)
挿入→写真→図をファイルから挿入 を選びます。
先ほど新しく作ったフォルダ(画像を保存したもの)を選択します。
command+Aで全選択(WindowsならCtrl+A)して、「挿入」をクリックしましょう。
Wordに画像を挿入できました。
続いて挿入→テキストボックスの作成 を選びます。
このようにテキストボックスが入ります。
それと外注さんがオリジナルページを見に行けるように、念のためタオバオのURLをコピーしてWordに貼りつけておきましょう。
あとは外注さんと契約できたらこのWordファイルを送って、すべての画像に対して翻訳してもらいましょう。
翻訳者を募集
ファイルができたら、クラウドワークスで翻訳者を募集していきましょう。
まずトップページにある「新しい仕事を依頼」を選びます。
※右上のメニューがちゃんと「クライアント(発注)メニュー」になっているかどうかチェックしてくださいね。
(「クラウドワーカー(受注者)メニュー」になっていると募集できません。)
STEP①「翻訳・通訳サービス」→「中国語翻訳」→「中国語翻訳」と進みます。
STEP②は「プロジェクト形式」を選択します。
(「コンペ形式」は、アンケートやアイディアを募集したいとき等に利用します。)
STEP③に依頼の内容を入力します。
以下を明記しておくと良いでしょう。
・翻訳対象:タオバオ等の商品ページ(中国語→日本語)
・2名募集
・消費者の購買意欲を引き出すような言い回し
・納品ファイル形式:ワード形式(.docx)
・納期:翻訳対象のURLをお渡し後、5日間以内
・報酬:中国語1文字あたり2円
翻訳した文字数(中国語)のカウントで+300円
例:中国語1,000文字分を翻訳した場合
2,000円+文字のカウント=報酬2,300円
※システム手数料込・税抜金額
・過去に中国語を勉強していた方を優先的に採用
・契約後、チャットワークで連絡
・簡単な自己紹介やこれまでの実績をご提示ください
STEP④ 予算と支払方法は、以下を選びます。
支払い方式:固定報酬制
募集人数:2人以上(まずは2人募集してみましょう)
予算:指定しない(メンバーと相談して決める)
マイルストーン払いに対応する:チェックを外しておく(=対応しない)
予算感の目安ですが、1つ商品ページを翻訳してもらったら、だいたい1,000~2,000円程度に収まります。
ここで大事なポイントは、2人募集することです。
1人だけに絞らないことによって心に余裕が持てます。
たとえば相手が失礼な態度を取ったりあれこれ要求したりしてきた時に、「じゃあ別の方に頼むのでもういいです」と強気に出ることができます。
これって恋愛とかに例えるとわかりやすいです。
良い感じの関係になってる人が複数いたら、雑な対応をされた時に「だったらもう良いよ」とその人との関係をばっさり切ることができますよね?
逆にたった一人のことを必死こいて追いかけてたら、いちいちその人の言動に振り回されることでしょう。
僕らは外注さんを選ぶ立場にあるので、振り回されるなんてもっての他です。
翻訳者は山ほどいるので、たまたま出会った一人の言いなりになる必要なんてないのです。
募集人数は2人!これを必ず徹底してください。
STEP⑤ 募集期間は3〜5日間を目安に募集してみましょう。
クラウドワークスでは募集期限が短いほうが検索の上位に表示されます。
ただ期間が短すぎても人が集まりきる前に締め切られてしまうので、これぐらいを目安にしてください。
STEP⑥ オプションメニューですが、どれも使う必要はありません。
入力が完了したら、「確認画面に進む」をクリックしましょう。
内容に問題がなければ、ページの一番下にある「この内容で登録する」をクリックしましょう。
これで無事に依頼が公開されました。
30人まで外注さんにスカウトメールを送ることができるので、ぜひ送信しておきましょう。
送信方法には2種類あって
・一括で送りたい場合・・・ページ真ん中にあるボタン
・気になる人に個別に送りたい場合・・・その人の右にあるボタン
をそれぞれクリックしましょう。
あとは応募が来るのを待つだけです。
マナーがしっかりしていて、実績や経歴もすごい人と契約するようにしましょう。お疲れ様でした!
バナー編集者を募集
翻訳ファイルが完成したら、今度は商品バナーを編集してくれる人を探しましょう。
トップページの「新しい仕事を依頼」をクリックします。
「デザイン」→「バナー作成」と進みましょう。
STEP②はプロジェクト形式を選びます。
STEP③に依頼の内容を入力します。
以下のポイントを明記しておくと良いでしょう。
・最初の依頼時に2~3枚ほどサンプルを送って頂く
・チャットワークで連絡の取れる方
・報酬は1商品2500円
(画像の枚数は平均15枚〜20枚程度)
・画像形式はjpegで提出
・スマホユーザーが大半なので、文字を大きく見やすく修正すること。
あとの流れは、翻訳者を募集するときと同じです。
※ファイルのやり取りは必ずチャットワークで行うようにしてください。クラウドワークス上でやり取りすると、扱う商品が部外者にバレてしまいます。
画像のクオリティはネット物販の売上を左右する超重要なポイントなので、納得できるまでやり取りをしてください。
これで綺麗な商品画像を作成することができます。
画像ができあがったらヤフーに登録して販売を開始していきましょう!
合わない外注さんへの対処法
滅多にないことですが、外注さんと衝突することがごくごく稀にあります。
仕事の段取りにあれこれ口を出してきたり、正義感が強すぎて「画像をこんなに丸パクリして良いんですか?」と言ってきたり。
こういう人とはお互いに納得できるいい仕事なんて決してできません。
次のように伝えて関係を断ちましょう。
「不快に思われたのならすみません。これ以上はお互いにとってプラスにならないと思いますので、作成できている分までで納品をお願いします。料金は契約金額通りをお支払いします。」
「途中で終わっても全額払わないといけないのか?」とモヤッとするかもしれませんが、クラウドワークス事務局に通報されたりするよりはよっぽどマシです。
言い方は悪いですが、口止め料みたいなものですね。笑
まあこんな外注さんに当たることはめったにありませんので、安心してください。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
長くなりましたが、ここまで読んで下さりありがとうございました!
このnoteの内容を実践して頂き、あなたが月収10万円を達成できたならこんなに嬉しいことはありません。
より良い将来のために、ぜひとも一つずつで良いので、実践していきましょう。
#中国輸入
#中国輸入物販ビジネス
#中国輸入転売
#中国輸入やり方
#中国輸入リサーチ
#中国輸入ヤフーショッピング
#ネットビジネス
#ビジネス
#起業
#副業
#転売
#神矢高宏
#神矢
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 本noteやブログ記事の内コンテンツの著作権は、すべて編集・発行元に帰属します。本noteやブログ記事の内容の部分または全部を無断転載、転送、再編集など行なうことはお控えください。
サイト:
神矢高宏 中国輸入公式サイト〜自分らしく自由に生きる方法〜(https://taka1688.com/)においても同様です。
無断転載・無断引用に対しては部分全体を問わず、いかなる事由においても、関係各社と協議の上、法的措置を取り厳正に対処させて頂きます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -