五十周年記念誌に見る寮のシャワーと風呂の歴史
↑2012年12月6日、22:57の寮祭でのファイヤーストーム
この記事は、Kumano dorm. Advent Calendar 2023の29日目の記事です。
初めての記事以来、寮の風呂の歴史を漁ってきた。大学側との交渉と大学側の努力も追ってきた。今回は「寮据付風呂が沸かされたことはあったのか」という疑問に焦点を絞りたい。
・熊野寮五十周年記念誌を見る限り、やはり風呂は沸いたことがなかった
・寮務担当の職員さんが当時の尾池総長に飲み会でシャワー設置を相談した
・その結果、総長裁量経費でのシャワー設置が決まったという記事が記念誌にあった
これまで、存在は知っていたが今まで入手できなった本「熊野寮五十周年記念誌」をご紹介したい。
2014年11月に有志によって発刊された。寮開設の1965年から、ご卒業されたOP達に寄稿いただき、あらゆる時代の証言が詰っている。一昨日寮でやっと読めたので、これまで気になっていた「寮据え付けの風呂はお湯を出したことがあるのか」を探っていきたい。
お湯の出ない風呂
記念誌のあらゆる時代から、風呂もしくはシャワーに関する内容を引用してみたい。
予想通り、1965年の開寮から温水シャワーが設置される2007年までほぼすべての時代において風呂はお湯が出なかったようだ。「ボイラーが故障して以来使われていなかった」と98年入寮の方が書かれているが、これは私も陥っていた勘違いだ。たぶん、82年11月に故障した暖房ボイラーと、風呂焚き用ボイラーを混同している。後者は水熱費負担区分問題で大学ともめていた間、一度も使われていなかったはずだ。
2023年現在でいう、A棟1F女子シャワー室隣のボイラー室と、B棟地下ボイラー室(設備は撤去済み)のいずれかが相当するのだが、同定には至っていない。現役寮生曰く、地下のほうが風呂焚き用かと思われる。
また、水が赤いという記述もよく見る。これは、91年入寮の方もご記載されている通り、据付風呂の水シャワー利用頻度の夏季への集中のため、冬の間に錆びついた水道管が原因だろう。78年入寮の方が「京都の水道は鉄分が多いせいか風呂場のタイルのお湯がかかるようなところは赤茶色に変色していた。」と書かれているが、赤茶色なのは錆のせいだし、かかっていたのはお湯でなく水のはずだ。
年一だけの「熊野湯」
以前まだこの記念誌を読んでいなかった際、「めっちゃ頑張って風呂を復活させて維持した学生がどこかの時代にいても変ではない。」と書いた。
こんな記事と写真を発見した。
まるでお風呂が沸いてるように見える!
そうだ、聞いたことがある。荒廃した風呂を掃除し、炊事場から長いホースでお湯を持ってくることで、一時的に風呂を沸かした寮祭イベントだ。ほぼ手作りだが、見るからに楽しそうだ。負担区分問題の大学に対する皮肉めいたアンサーかもしれないし、単に「風呂を無理やり使おうぜ!」というノリで始まったものかもしれない。9割方後者だと思うが、当初の設計通りに据付の風呂が毎日使われていれば、こんな世界線もあったのだと思わせてくれる。
尾池元総長と寮務担当職員のご英断
特に興味深いのは、05年入寮の方のお話だ。
飲み会で偶然総長に話したのがきっかけ!寮務担当の方が何も言わなかったら、2023年現在もシャワーは無かったのだろうか。京都の銭湯代は年々値上がりを続けており、現行は入浴料一回490円だ。毎日入ると月一万五千円に膨らみ、学生には負担だ。予算がおりたのは2007年のお話なので、やはりこの時の総長尾池さんが設置を決めてくれたのだ。このエピソードは元寮生でこの方だけが記載されおり、未確定ではあるがシャワー設置に関して当時の寮務担当の職員さんと尾池さんに改めて感謝したい。
総長裁量経費
裏取りのため、大学側の記録も漁ってみよう。 京都大学の中期目標の達成状況報告書 (平成20年6月)に金額が記載されている。
2005~2007年度(平成17~19年度)はそれぞれ2.0億円、2.0億円、1.5億円の規模で調達されている。つぎに、各年度の総長裁量経費による採択事項が記載されている京大広報から、近そうなものを参照しよう。
平成16年度 京大広報 No. 598(2005年2月)
→ 関係ありそうな事項なし平成17年度 京大広報 No. 613(2006年6月)
→ 学生寄宿舎吉田寮改修計画(木造耐震診断費用等)平成18年度 京大広報 No. 622(2007年4月)
→ 学生部危機対応計画策定の作成平成19年度 京大広報 No. 634(2008年5月)
→ 関係ありそうな事項なし平成20年度 京大広報 No. 645(2009年5月)
→ 1900年代から1950年代の京都大学における寄宿舎に関する基礎的調査・研究 -「吉田寮関係資料」-を中心に
残念ながら、シャワー設備に関する直接の記述は見つからなかった。時期からみると、平成18年「学生部危機対応計画策定の作成」にぶら下がっていた可能性が高い。また、平成20年度は吉田寮関係資料の保全も総長裁量経費で決まっている。
中期計画の最後はこう締めくくられている。
学生寮の支援計画に関して、改善を要する点としてあげられている。もっと細かいお金の動きを知りたいところなのだが、あまりに明細の記録が規則化されると教職員さんの事務手続きが煩雑になるので、ガチガチに記録が残されていても大変そうだ。今後、何かの機会に詳細な証拠がぽろっと出てこないか期待したい。
記念誌にかけた思い
熊野寮五十周年記念誌は寮開設50年を半年後に控えた2014年11月、有志によって発刊された。これがほんとに物凄い力作であり、上下合わせて800ページを超える。発刊時に同窓会へ届いたメールでは「執筆者は200人を超え、建寮年の1965年から現在の2014年までほぼ全ての年代の方から寄稿していただきました。」というから驚きである。初代シャワー局長の頑張りについて、本当はこの記念誌に記載したかったのだが、締め切りが気づいたら過ぎてしまった。しかし今、シャワーと風呂の歴史に関した側面をかいつまむことで、多面的に当時の状況を理解できている。2025年4月の寮開設60年の節目が近づくいま、この時期に読み直すことが出来てむしろ良かったと思える。先日寮に遊びに行った際にお貸しいただき、3日くらいずっと読み進められた。最高。その節は皆さま本当にありがとうございました。
まとめ
熊野寮五十周年記念誌から、据付の風呂は開寮からずっと沸いてなかったし、年一のお祭りでしか沸かされてなかった。寮生大会で挙げられたシャワー設置要望からはじまり、新年会での寮務担当から尾池元総長への相談がきっかけの一つだったという記事を見つけることが出来た。素晴らしい記念誌、お大事になすってください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?