種々の思い出と
↑2008年4月6日、18:28 丸山公園の枝垂れ桜
独立した章で書ききれなかった思い出や、熊野寮五十周年記念誌での注目ポイントを紹介したい。
BMXサークルってあったよね
寮東側のグラウンド付近に、BMXサークルの活動場所があった。Bicycle Motocross(バイシクルモトクロス)の略で、かっこよく坂道をジャンプするアレだ。なぜか知らないが、西日本最大級の施設だったらしい。今は跡形もないのだけど。記念誌にも記載があった。
事務の松下さんも懐かしい。
在寮当時の寮生大会で、寮外生が珍しく参加されていたのを覚えている。それがこのBMXサークルの方、おそらく代表だったかな。あの徹夜上等の大変な大会で、BMXサークルにとって貴重な活動の場であり、寮の施設を使わせてほしいとしっかり話されていた。2020年頃には自然消滅というかつながりはなくなり、近年はすっかり解体されたらしい。
五十周年記念誌にその痕跡がないか調べたところ、寮祭企画で何度か参加されていたようだ。
・2007年 9日目 BMX performance
・2008年 10日目 BMX
・2009年 10日目 みかん祭り+BMX performance
・2011年 10日目 BMX
・2012年 3日目 BMX同好会
・2013年 10日目 BMX
2016年以降の寮祭パンフをネットで確認したが、おそらく2013年が最後だ。ググると2008年7月7日のsunday afternoon bmx school#14 というイベントで写真が見つかった。ブログの画像を引用させていただく。
ジャングルのように鬱蒼とした空間だった。
後ろはB棟かC棟とみられる。
こうしてみると結構人が集まっていた。西京極のBMX SHOP HANGOUT の2011年のブログにこうあった。
2011年にはかなり状態が悪くなっていたようだ。京都ローカルパークって名前だったのか。ルールを整備して管理されていたのはBMX SHOP HANGOUTのオーナーの中村辰司さんらしい。その息子さんの中村輪夢さんは2002年京都市生まれで2~3歳からBMXをされており、世界トップクラスのBMXライダーをされている。ひょっとしたら、小さいころ熊野寮でも練習されていたかも?
寮の外とのかかわりが少なかった時代、「熊野寮ってこういう使い方もしていいんだ」と、価値観に少しだけ風穴を開けてくれた。2018年頃には向日町競輪場にBMXパークが出来たらしく、寮の東にあった京都ローカルパークの役割は終わったのかもしれない。寮外連携局のまだなかった当時から、寮の外との交渉や管理など進めてくれた寮生の皆様、素晴らしい活動をありがとう。
バハァドルさんとC棟の開拓
バハァドルさんは私が在寮時もご健在で、事務室で新聞を読んでいる謎の外国人というイメージしかなかった。実は、アフガニスタンから来られた、工業化学科の博士課程研究生だったそうだ。アフガニスタンの内戦のため、大使館が閉鎖されパスポートも切れ、実質的に難民だった。教育学部山崎さんによる署名活動のサイトが今も残っている。
彼の突然の逮捕に対して、当時副学長の尾池さんと2002年2月13日に団体交渉し、法務大臣へ署名つき抗議文書を送ったことがあるらしい。
国会図書館で検索すると、確かに平成5年7月発行「光化学」1993 vol. 17のp. 106に「サンダル・カーン・バハァドル」のお名前がある。住所は「京大熊野寮ビル内バハァドル研究施設オフィースB-311号室」とある。
亡くなられたのは2011年頃だったかと思うが、その時にたまたま石山寺での初詣警備バイトで一緒になった寮生が、最期のお世話をされた一人だ。曰く、葬儀費用を彼の口座から引き出そうにも、身寄りのない人に銀行が許可を与えてくれない。なので、弁護士を頼って何とかされたそうだ。弁護士の方はその思いに感動してほぼタダみたいな値段で引き受けてくれたと聞いた。そのあとは五十周年記念誌(上)の記事にあるように、土葬されて日本の地に眠っていらっしゃる。
正直、当時はC棟1Fを新聞や缶詰など異常な物量で占拠する困った方というイメージが強い。おかげで、当時C12ブロックは人数が少なくて当番など大変そうだったイメージがある。ただ、裁判資料になるからという理由でため込んでいたらしい。片付けで缶詰を開けた寮生曰く、砂の味だったようだが。その後、C棟1Fは文字通り開拓されて収容人数の上限拡大に大きく貢献した。この作業は相当大変だったはずで、日数と時間とお金がかかったことだろう。葬儀、手続き、片付け、これらを頑張った寮生をたたえたい。バハァドルさんの安らかな眠りを祈る。
大衆酒場「あけぼの」
大衆酒場あけぼのは2017年8月26日に閉店した。住所は京都府京都市左京区岡崎徳成町15、川端警察署のはす向かいにあった。一度か二度、在寮中に訪れたと思う。B棟の先輩が、安いし寮生ならおススメだと教えてくれた。記念誌を読んで、こんなに古くから寮生に愛された名店だったとは初めて知った。
三代にわたって続き、吉田寮や熊野寮はじめいろんな方に愛されたお店だった。
自由寮の三高地蔵
聖護院のとなり積善院凖提堂(五大力さん)で祀られている三高地蔵は由来がある。2023年5月の京都大学新聞の記事にはこうある。
すげー罰当たりなエピソードが地元には伝わっている。しかしいっぽう、三高八十年回顧によると記事とは由来がまた異なるようだ。
二体並んでいるうちの小さい方は寮北三の地下から掘り出され、小使室南西隅にお金を出して作った祠に祀っていた。室戸台風による自由寮倒壊跡、二本松住民によって勧進され、当時のプール横の十軒長屋(あだ名が三十三間堂)に置かるようになった。と、ここまではありそうな話のようだが、この地蔵にはこれから記載するような前日譚がある。
地下から出てきたというのは噂の尾ひれ背びれで、実際は紀念祭で使う地蔵を吉田本町の石屋に頼んで作ってもらったら、取戻しに来ないのでそのうち苔むして、気づいたら花や水やら添えられだして「地下から掘り出された夜泣き地蔵」などと因縁がつき、勧進帳まで作られたということらしい。そういえば藤原道長の桜塚も、絹糸紡績曰く墓でなく塚だった。時代を経て口伝が伝わるうちに、次第に墓とされだしたのかもしれない。
地元で伝わっていた「三高生が祭りでわっしょいした後捨てられてた」エピソードと、三高回顧誌に伝わる「実は三高生が近所の石屋に作ってもらった」エピソード、どちらが正しいのだろう。はたまた別の地蔵なのだろうか。同一の地蔵で、どちらのエピソードも正しい可能性もある。うーん、気になる。そのうち、ビッグテンの前の道路のタイルでハート形が描かれているのも、尾ひれ背びれがついたりするんだろうか。2008年頃工事されたの職人さんの遊び心だと思うけど。
徳力版画館
70年代のこんな広告を発見した。熊野寮のすぐ南西だ。
京都徳力版画館は徳力富吉郎という有名版画家の作品を展示してるらしいぞ。
踏水会
熊野寮のすぐ西にあるスイミングスクールだ。古風な名前だと思っていたが、かなり歴史がある。琵琶湖疏水夷川ダムで泳いでいた時期もあったらしい。京都市水道局の琵琶湖疏水記念館のデジタルアーカイブに 昭和36~37(1961~62)年頃の写真が残されている。
この写真は60年代前半なので熊野寮が出来る前、京大教育学部熊野校舎があったはずだ。左奥の方に見えるような気がする。
三谷伸銅所
疏水の北に面し、琵琶湖疏水事務所の西側にあった工場だ。熊野寮から見て南西側だ。
最初は水車に始まり、夷川ダムの水力発電を利用した工場だったらしく、本社サイトに当時のものと思しき写真が残っていた。
公式サイトには「明治時代には琵琶湖疎水による日本最初の商業用水力発電所の電力を利用した近代工場をいち早く建設」とある。立命館オーバレイマップによると、1922(大正11)年には存在が確認できる。
岡崎付近にあった水車跡は水車(三谷)稲荷として残されている。
唐十郎
記念誌でお名前をよくみかける、唐十郎って誰だ。60年代に全国でテント公演をされていた反逆の舞台作家らしい。寺山修司と一緒に逮捕されている。京大的文化辞典 p. 85 に、西部講堂にも来たことがあると記載されている。
この唐十郎が熊野寮にも来ていたことが国会図書館の書籍で確認できた。
そういえば、朝日ジャーナルの取材で寺山修司が京大に来たことがあるらしいと五十周年記念誌に記載があった(上巻 p. 206)。唐十郎の舞台公演と寺山の取材、どっちが先かわからないが、どちらかが西部講堂や熊野寮なら公演できると気付いたのだろう。表現の場が限られた社会でも、場所を与えられるのは素晴らしい。内容はわからないけど。
ジャズ
先ほどの藤森さんの投稿が1969年のジャズ雑誌にあった。当時気鋭の山下洋輔について褒めてらっしゃる。唐十郎と同時代に活躍したジャズピアニストだ。
この雑誌に定期的に投稿されていたようだ。
スイングジャーナル誌で「寮の前の屋台のラーメン」について記者側から言及がある。
ジャズ評論家・久保田高司がお答えします。
この方も寮生もしくはお近くにお住まいだったのだろうか。この「寮の前の屋台のラーメン」とは、おそらく一平ラーメンのことだ。
屋台「一平ラーメン」
東のグラウンドのあたりだ。昔はテニスコートだったらしい、私の時はフットサルコートと呼ばれていた。70年代、あそこら辺にラーメン屋台があった。
残念ながら屋台は放火され焼失したらしい。
その後、福岡に移転された。
ところが、名前の元になったであろう一平さんは亡くなられていた。2000年代前半と思われる。
悲しいが、移転後も追っておられた元寮生のかたの愛情が並々ならぬものがある。
中川さんの方は2014年頃まだお元気なようだ。移転したり退寮したあとも、つながりを保っていらっしゃる。
山田さん
2007年頃、猫の山田さんがA3(A棟3階)にいた。栄養士の長谷川さんにばれたらまずいかもしれないので、巧妙に存在を隠すため人のような名前が付けられた。
山田さんはビニール袋をガサガサするのが好きだった。一度、朝起きたら鍵のない私の部屋に入ってきており、ニャーニャー鳴いていた記憶がある。確か、ケガをして退寮された。
歌に詠まれる熊野寮
なぜか短歌に詠まれとる。
北海道俳句協会会員・現代俳句協会会員の高橋あや子さんかと思われるが、どういうつながりなのかは分からなかった。
アミガサタケ
なぜか熊野寮構内でキノコがとれるらしい。
永田って誰だよと思って調べると、歌人兼研究者の方が京大広報に出てきた。
アエラにも記事がある。
今回調査した中で、最も意味が分からなかった。そんなにキノコあったっけ?著者に関してググりまくったら、永田和弘さんは理学部ご出身で、京大短歌会のご所属だったようだ。そして同じ京大短歌会に永田紅さんがご所属されていた。この方は永田和弘さんの娘さんだ。そして永田紅さんの母親、永田和弘さんの奥様が、最初に記載した歌人河野裕子さんである。紅さんのお兄さんも含めて、全員歌人の短歌一家だ。アエラの記事によると、書籍『あの胸が岬のように遠かった』はNHKでドラマ化もされたらしい。残念ながら、2010年に河野裕子さんは亡くなっている。熊野寮構内で、アミガサタケを見つけたら思い出してみて欲しい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?