![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28573457/rectangle_large_type_2_cfbef7de1dd6a4122415cfc9cc5af0c7.jpg?width=1200)
されど空の青さを知る
最近ウチのなんちゃって家庭菜園に訪れたカエルで思い出したのが、
「井の中の蛙、大海を知らず」
という諺だ。
自分が今見えている世界がすべてで他の視点や考え方があることを知らず、見識が狭いという意味である。
そしてご存知の方も多いかと思うがこの諺には続きがある。
この諺の由来は「荘子」であるが、日本に伝わった後に付け加えられたのが
「されど空の青さを知る」
という一文だ。 (他にもいくつかある)
意味としては、「狭い世界にいるからこそ深いところや細かいところまで知ることが出来る」といったところだろうか。
若干ポジティブな意味合いにはなるが、私はどちらも必要なのではなかろうかと思う。
大海を知らなければわからない事もあるし、とことん極めたからこそ見えてくる景色もあるのではないだろうか。
なのでやっぱり私は大海を知りたいし、だからといってその大海に流されて空の青さを忘れたくはない。
「大海を知りなお且つ空の青さを知る」
人になりたいと思った私は欲張りだろうか。
P.S.アナタからの“スキ”や“フォロー”はとても嬉しいです😍 ますます私もギバーズゲイン!