見出し画像

古文書が示す日本人のルーツ(裏)

概要

この記事を書くにあたって、信仰宗教は一切関係ないこととする。先日の神社についての記事から日本神話に触れ、日本人の祖先が中国や韓国から来たとは考えられなくなってきた。あくまで日本史の正式な歴史とは異なる偽書とされてきた古文書について調べてみた。西暦よりはるか昔、古代日本の歴史は非常に興味深い内容となる。

正式史実ではないが、現在発見されている古文書(偽書)

  • カタカムナ文献(六甲山にあった古代文明)

  • ホツマツタエ(神代文字で書かれた文化書)

  • 竹内文書(3176億年前の文書、天地身一大神)

  • 宮下文書/富士文書(浅間神社、神皇記、富士山麓に栄えた王朝、霊峰富士、蓬莱山)

  • 九鬼文書(九鬼家、九鬼クカミ文書、春日文字、初代神武天皇より前の天皇史)

ここでは竹内文書、ウエツフミ(上記)について触れていきたい。 
概説 『ウエツフミ』「竹内文献」『神伝上代天皇紀』などの古史古伝に記載されている神武天皇以前の古代王朝で、火火出見命の子の鵜葺草葺不合命が開いた王朝とされる。 鵜葺草葺不合命は、『古事記』、『日本書紀』の中では、神武天皇の父とされている。

ウガヤフキアエズ王朝という古代文明

ウガヤフキアエズとは、日本神話の神様の名前
(鸕鷀草葺不合尊)と書く。神武天皇の父。
初代天皇である神武天皇が日本国を建国したという史実よりはるか昔に栄えた王朝とされる。
この時代は神様と人類の存在が曖昧な時代とされております。※神武天皇は紀元前711年2月13日生まれ。

神代(神々の国、天津神)
神話時代。 日本では天地 開闢 かいびゃく から神武天皇即位までの神が支配していたという時代。 かみよ。

ウガヤフキアエズは複数の王であるという考えはウガヤフキアエズ王朝と同じです。ウガヤフキアエズはイェルサレム王国の数人の王を表すという考え方です。

古代の日本語は私たち現代の日本人の使う日本語とは全く違うこと。古代の日本語がユダヤ人の使う言葉のヘブライ語と似ているといわれるのです。
ヘブライ語は様々な言語のルーツになっているようです。もしかすると古代ユダヤ人は知的人類誕生の祖先かもしれません。

日本人のDNAは、稲作水稲文化を伝道した中国・韓国系とは違うものであるという近年の研究結果もあります。日本人のルーツは諸説ありますが古代の日本人は中国や韓国から来たのではなく、古代ユダヤの王国とつながっているという説もあります。日本の神話の中でもウガヤフキアエズという神様をユダヤとのかかわりがあるという説です。

ウエツフミ
『上記』(うえつふみ)は、いわゆる古史古伝と呼ばれる文書の一つであり、一般に偽書とされる。 ウガヤフキアエズ王朝を含む古代日本の「歴史」などが豊国文字で書かれている。引用元:Wikipedia

『ウエツフミ』・「竹内文献」の共通点
『ウエツフミ』によればウガヤ朝は74代、「竹内文献」によれば72代続いたが、兄弟相続等もあるので世代数でいうと62世代。神武天皇とその兄・五瀬命は第62世代にあたる(ただしこれは女帝を経由して数えたもので男女混系での世代数。純粋に男系だけでたどると55世)。五瀬命も即位していて第72代(最終代)にあたる。ウガヤ朝の女帝このうち19人は女帝である。女帝の配偶者は『ウエツフミ』では「ヨサキヲ」(「竹内文献」では「世幸男[2]」と表記)と呼ぶ。皇太女(女性皇太子)の婿は「タトリヲ」といい、皇太女が女帝になると「ヨサキヲ」に昇格する。しかし、独身の皇太女が即位にともなって、はじめてヨサキヲを迎える例の方が多い。また男帝か女帝かを問わず、生涯独身だった天皇が何人かいる。ヨサキヲは、必ず皇胤(男帝の男系子孫)であるため、女帝が数代連続するケースがあるが、男系でのつながりは途切れない(皇子か皇孫か皇曽孫か皇玄孫であるが皇孫が多い。玄孫だと途中に別の女帝のヨサキヲがいる場合もある)。『ウエツフミ』・「竹内文献」の相違点『ウエツフミ』では、第74代ウガヤフキアエズの命も存在する。その幼少期の名前は「カムヌナガワミミの命」と書かれており、綏靖天皇(すいぜいてんのう)のことと解される(宗像本第39綴第4章)。のちに「ホホデミの命」と改名したとあり、日本書紀における神武天皇の別名をも襲名したと解される。この後、ウエツフミの記述は途切れてしまうので、綏靖天皇の治世や人物像についての詳細は不明である。「竹内文献」では17代女帝には天津馬鞍之男尊という世幸男がいたことになっている。しかし『ウエツフミ』では17代女帝は生涯独身であり、アマツマクラノオノミコトは宿老級の大臣として登場し、女帝と結婚したような様子はまったくない。また『ウエツフミ』では48代と49代の間に、47代女帝が事実上の重祚をしているがこれは代数に数えられておらず、摂政あつかいのようになっている。しかし「竹内文献」では48代から49代に直接譲位したことになっていて、47代女帝が再登場したような記述はない。『ウエツフミ』は54代の後半の記事から68代までの記事が散逸して失われている。吾郷清彦によると、「竹内文献」は歴史内容の叙述は『ウエツフミ』とまったく違っているものの、系図部分は『ウエツフミ』と一致しているため、『ウエツフミ』の散逸部分を「竹内文献」で補うことができるという。「竹内文献」は天皇が天之浮船という空を飛ぶ乗り物にのって万国を巡幸する話と越中にあったという皇祖皇太神宮が頻繁に出てくるほか、ミヨイ国、タミアラ国という沈没した大陸や、ヒヒイロカネという謎の金属などが登場する。しかし『ウエツフミ』には、「星の神々(惑星)が大鳥に乗って高天原(太陽系)を巡幸した」(宗像本第16綴第12章)という天体観測に基づくとされる記述や、「ニギハヤヒら十神が磐船で天降りした」(宗像本第41綴第16章)という旧事本紀と共通する伝承があるが、天皇が空を飛んで世界を巡幸したという描写はないが、神霊現象・神道の祭祀・天文学・産業技術・医学・政治制度・文学(歌謡)・国外との交渉・裁判記録・民間伝承など多岐にわたる。

引用元:Wikipedia


日ユ同祖論

日ユ同祖論(日猶同祖論、にちゆどうそろん)は、日本人(縄文人)の祖先が2700年前にアッシリア人に追放されたイスラエルの失われた十支族の一つとする説。但し、ユダヤ人(古代イスラエル人のうちのユダ族、ベニヤミン族、レビ族)ではなく、ユダヤ人と共通の先祖ヤコブを持つ兄弟民族である。英ユ同祖論など、ユダヤ人と他民族文化を関連づけて論じられるユダヤ人同祖論のひとつ。

引用元:Wikipedia

言語や文字にロマンすら感じる。

神代文字

ウエツフミ(上記)では豊国文字と呼ばれる神代文字(象形文字)が用いられ、ウガヤフキアエズ王朝に始まる神武天皇以前の歴史や、天文学、暦学、医学、農業・漁業・冶金等の産業技術、民話、民俗等についての記事を含む博物誌的なものである。引用:Wikipedia

神代文字は捏造?

音韻が単純で、すでに解析済らしい。いたずらや信仰のために神代文字が使われていた?
「ヲシテ文字」は江戸時代中期に突然出てきた ・その他の神代文字も江戸時代以降に出てきた ・それ以前、例えば古墳時代、奈良時代、平安時代の 出土品や文献に神代文字が存在していない ・音韻体系が新しすぎる などの理由から、「江戸時代以降に捏造・創作された」 というのが定説です。
しかしながら古代メソポタミア文明のシュメール文字に類似している説もあるしハングル文字に類似している説もある。
もともと漢字やカタカナのような文字が日本に伝来する以前の日本には文字文化がなかったというのが通説のようです。
神代文字は神事や天体観測などの記録として極秘に一部の神官が用いていたという説も面白いと思いました。

ロマンを感じずにはいられない。
古事記にはじまる神武天皇時代より以前に高度な文明が日本にあったとしたら我々の祖先はすばらしく賢い人たちだったのではないか?
そしてなぜその史実が公に明るみにでないのかが不思議でならない。時の権力者や世の中の遷り変りに埋もれていった真実は嘘かもしれないし本当かもしれない。でももっと日本人は自分たちの祖先のルーツを知っといてもいいのかもしれない。

それが現世における神事や天皇の存在に繋がっているのだから。

高度な古代文明があったとしたら、古代人は今の日本を見て何を思うんだろうなぁ。なにか現世に通じるヒントがあるのかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?