![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164516170/rectangle_large_type_2_27f4e30e8a239f0aad1629ac1dd141f2.jpeg?width=1200)
シニアの水彩ぬり絵⑤
基本的には、
原画: 過去に3DCGソフト(Poser, DAZ Studioなど)で自作した作品
下絵(線画): Sketch2Lineart(とりにく様)やDatachefを使用
ぬり絵: 透明水彩絵具や水彩色鉛筆を使用
原画
透明な物体、例えばガラスや氷を描きたいと思いました。
氷からの連想で、氷漬けにされた堕天使ルシフェルという発想です。
ルシフェル(サタン)については聖書やダンテの「神曲」に描写されています。(参考)
私の脳内イメージでは、永井豪先生の作品の印象が大です。
具体的描写は忘れましたが、かつて美しかった天使が神に逆らって氷獄(コキュートス)に閉じ込められている。
コキュートスはギリシャ神話では河のようですが、ここでは氷河としておきましょう。
美天使はやはり女性がいいですね。(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1733373853-VqtJ91QIg0DPb4FKOXHGujRB.jpg?width=1200)
下絵
Sketch2lineartでは、fidelityは0.80くらいが適当でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1733374010-bWjV9LHBMOuSpFtZaNoAGJy2.jpg?width=1200)
Datachefも試してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733374065-2lcU4KC1spMy85PXEnGaZjLz.jpg?width=1200)
Datachefにはパステル化もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1733374126-5a1zynOqhXI2jZR7GmQxErdi.jpg?width=1200)
(また)これでもういいのでは?、という気になりましたが、そこはぐっと我慢です。
ところで、「グリザイユ画法」はご存じでしょうか?
下塗りに先立って、淡い濃淡をつけておくものです。
同じ色で塗ってゆけば、自然と陰影ができるので、初心者には助かるしょう。
画像1の彩度を落として、画像3とレイヤー合成します。(乗算など)
場合によっては彩度を完全に落とさずに、少し色味を残しておくのも良いでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1733374561-57LtDTfHFxUrn31IEv8SziXe.jpg?width=1200)
今回もDatachefを採用しました。
ぬり絵
やはり透明感を出すのは難しい。(汗)
上達したら再チャレンジしたいところです。(常套句)
![](https://assets.st-note.com/img/1733374664-06vM7VpmPnblZiAdHJBtc5Rh.jpg?width=1200)
ご覧いただき、ありがとうございました。