楽問のススメ④ 2024共通テスト国語・漢文②
前回からのつづきです。
2024年の共通テスト国語・漢文は、杜牧「華精宮」からの出題であった。
本文と4つの「資料」からなる。
解説は、大手予備校や個人の記事など、多くの方がされていて重宝する。
4つの資料の大意は次のようだ。(「ことほぎ」ジョン様)
資料Ⅰ: 楊貴妃が好んでいたライチは、中国南方の特産品だったため、公文書を届けるための早馬を中継させて七日七夜かけて(腐らないように)都に届けさせていた。
資料Ⅱ: 玄宗が妃である楊貴妃を喜ばせるために、人の労力や命をいとわずに遠方のものを取り寄せていた。
資料Ⅲ: 杜牧の「華精宮」の詩は良く知られている。
玄宗は十月に驪山(華清宮)に行幸し、春に都に帰る。六月に驪山にいたことはない。しかし、ライチは盛夏に初めて熟す(夏の食べ物だ)。
資料Ⅳ: 天宝十四年六月一日の楊貴妃の誕生日、皇帝=玄宗(の乗り物)が驪山に行幸した。そこで披露された曲にまだ名前がなかったので、たまたま献上されていたライチに因んで「茘枝香」と名付けられた。
資料Ⅰに、ライチの配達に「七日七夜」かかったことがここに書いてある。
(ライチは大丈夫だったのか?)
資料Ⅱは、皇帝が公私混同も気にせず楊貴妃を溺愛していた様子がわかる。
(何と楊貴妃を娶ったとき、楊貴妃22才、玄宗56歳だったそうな。典型的な年の差婚である!)
資料Ⅲは、「変だなあ。ライチなら6月くらいに届けないと」という指摘。
資料Ⅳは、「確かに6月(楊貴妃の誕生月)にも華清宮に逗留したことがあるよ。そのときライチが届いたので、プレゼント曲に『茘枝香』と名づけた」としている。
ここで資料Ⅲに「人口に膾炙す」が登場する。
ご存じ「広く知れ渡っている」意味ですね。
おせち料理の「なます」に慣れた日本人にはピンとこないが、
膾炙とは、大雑把にいうと「刺身と焼き肉」でしょ。
日本酒かビールがあれば、なお結構。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?