「へぐらし、へぐらし」〜黄昏時、母の記憶
(プロローグ)
発端は、きびすである。
「猿蓑 集之六 幻住庵記」(*1)の文中に、
「……北海の荒磯にきびすを破りて」(*2)とある。
「きびすを返す」と、いう言葉に出会っているので、辞書に当たる必要はないと思ったが、念のため辞書を取り出した。
「きびす」が、西日本地方で使われている言葉と知り、母の使っていた言葉「きびしょ」という、似た、懐かしい言葉を連想した。
さらに、母の使っていた言葉が次々と広がって行った。
「きびしょ」
「きびしょ」とは、急須のことである。
長く、母の里言葉だと思っていたが、愛用の電子辞書に当たると、「きびしょ」が載っているので、びっくりした。
きびしょ
[「急焼」の唐音(漢字の音読みの一つ)の転 ]、急須(きゅうす)
唐音
さあ大変、今度は「唐音」が分らない。
唐音とは、漢字の読み方の一種らしい。
漢字には、「中国語の発音」である音読みがあり、音読みは、「いつの中国語の発音か?」によって、呉音・漢音・唐音(宋音)に分類されるようだ。(*3)
行灯
知らない言葉に出会い、その意味が分かると、何とも言い難い喜びが浮き上がってくる。
「唐音」、「漢音」、「宋音」、「呉音」と、調べていった。
(後欄に、参考として記載 *4. )
ゴチャゴチャと訳の分からない漢字の読みを追っていくうちに、
まず、「行灯」のその音読みは「唐音」に当たるものだと知った。
そしてタクシーの屋根の上にのっている灯りを、「行灯」と言い、江戸時代の灯りとしか思っていない行灯が、今も生きていることに驚いた。
行灯に誘われて、その先へ、またその先へと寄り道、迷い道をしてしまうことになった。
タクシーの屋根にのっている「行灯」を見ると、馴染みの会社が一目で分かる。
各社のタクシーが数台並んでいるとき、お馴染のタクシー会社の行灯に行き当たるとホッとする。
私にとって、行灯は映画やテレビの時代劇に出てくる古い言葉で、家の内や軒先を照らす照明道具である。
私は、タクシーの屋根に乗っているそれを、自分勝手に「屋根灯」と呼んでいた。それで意味は通じた。
馴染になったタクシードライバーが、ある時、「あんどん」と呼んでいると教えてくれた。
(へー、行灯ね……)
と、私は、奇妙に思った。
江戸時代の言葉が、急に飛び出してきたような感じがしたのである。
実際の所、今もタクシーの屋根にあるそれを、行灯と呼ぶことには馴染んでいない。
(ハイテクの時代に、行灯とは……)
という思いである。
「京」もコンピューターの時代で活躍している。
言いにくい言葉、「老若男女」も、時として話題になる。
こうして漢字の音を調べていくと、時折漏らしていた母の言葉に、何やらそれに通ずる古い言葉があるのに気がついた。
いくつか紹介する。
母は、着物などを入れる蓋付きの入れ物のことを「フツ」と言った。
「フツ」とは何か。
田辺聖子さんの作品の中には、「おてしょ」が出てくる。 これは、広く使われた言葉のようだ。
さらに、母の使う生活用品に「バラ」、「ショウケ」、「カガリ」などというものもあった。
「カガリ」
椿の里で使っていたカガリは、稲藁で作った縄を使い、粗く編んだ物入れである。下げられるように、しっかりした両耳が付いていた。薩摩芋の収穫時に活躍した。
重い収穫物を入れても大丈夫で、頑丈に作られていた。
愛用の電子辞書に当る。
「ふせご」は、源氏物語、若紫に出てくる。
若紫が雀を捕まえようとして仕掛けをしていた場面である。
「ふせごの中に込めつるを、いぬきが逃がしつる」という、若紫がベソをかいている場面がある。
これは笊のような物であろうと想像している。
古語辞典で「かがり」を調べると、「篝」に行きついた。
これまた、源氏物語第27帖の巻の名である。
長良川の鵜飼い船に乗ったことがある。 舳先に掲げられた篝火で、水面がゆらゆらと揺れて光った。 その籠は、農作業に使った「カガリ」と格好がよく似ていた。
「きびす」で、寄り道して、「カガリ」まで、迷い道をした。 この「篝」と、とみ爺の家にあった「カガリ」が同じものか否かは分からないが、形は似ている。
「バラ」、「ショウケ」は遂に詳しく分からなかった。
「バラ」には蒸した薩摩芋が入っていて、台所の風通しのいい所にぶら下がっていた。取っ手の付いた籠である。
「ショウケ」は、丸い平たい竹製の笊である。
ざるそばを盛る笊と似たものであったように思う。
「バラ」も「ショウケ」も、今となっては、ゴチャゴチャで区別が付かない。
「へぐらし、へぐらし」
母の里言葉を浴びて育った私は、昔々の物語を読んでいて、ハッとすることがある。
疎開生活で母は、幼子2人を抱えて、朝早くから、山に畑にと出かけ、毎日、働き通しであった。
西の浜の沖に夕陽が沈むと、屋敷の庭には夕闇が忍び寄る。
家の中はランプを点けないと手元が見え難くなる。
特に、秋の釣瓶落としの夕方、仕事に追われて夕餉の仕度が遅くなると、母は
「へぐらし、へぐらし」
と呟いて、バタバタと動き回った。
私は何となく羽釜の底がススで黒くなっている様を想像した。
釜の底がススで汚れると、煮炊きの効率が悪くなるといって、母は、いつも丁寧に羽釜の底を擦って磨いていたからだ。
しかし、それは、私の勝手な思い込みであったと後にわかる。
70代に入ってすぐの頃。大学教授だった方を招いて、月に1回、2時間ばかり、みんなで源氏物語を読み、先生の解説を聞くという読書会に入った。
その会で、「胡蝶の巻」に入った時、「ヒクラシ」という言葉に出会った。
つまり「日暮らし」である。
蝉のヒグラシは、晩秋、夕暮れ時に「カナカナ」と鳴く。
私は、「日暗し」が訛って「ヘグラシ」という母の言葉にやっと、気づいた。
次の章は、「カンコロ」。
これまで作中に何度か出て来た、薩摩芋の加工品である。
(田嶋のエッセイ)#13
「猿蓑 の 寄り道、迷い道」
第9章「きびしょ」
2024年7月1日
著:田嶋 静 Tajima Shizuka
をお読みいただきましてありがとうございました。
参考
参考
(*1) 猿蓑 集之六は、
「評釈 猿蓑」 幸田露伴・著
(2001年2月22日 第9刷発行 岩波文庫)
(*2)
「……北海の荒磯にきびすを破りて」
(……北海の荒磯(荒れた海岸)で足を痛めて苦しんだ……)
(*4)