◆目次◆ 筆算研究室|基礎計算研究所 基礎計算研究所 2022年4月29日 08:50 総則編筆算計算体系の理論~「水道方式」を手がかりに 筆算における0は4種類 ★くり上がり・くり上がりを[桁またぎ]と呼ぶ★型分けと配列のための理論整数編加法・減法加法・減法筆算の土台① くり上がり/くり下がりの扱い 加法・減法筆算の土台② 0の扱い 加法の筆算 ①加法筆算の部品 加法の筆算 ②各種の検討 加法の筆算 ③型分けと配列 減法の筆算 ①減法筆算の部品 減法の筆算 ②範囲の限定 減法の筆算 ③型分け 乗法乗法の筆算の土台 ×1けたと×複数桁を分ける 長乗法・短乗法、長除法・短除法 ×1桁の筆算 ①各桁の部品 ×1桁の筆算 ②2桁×1桁、3桁×1桁の型分け ×1桁の筆算 ③2桁×1桁、3桁×1桁の一覧 ×複数桁の乗法 除法除法の筆算の土台 ÷1桁の部品 ÷1桁の0の扱い(1) 総論 ÷1桁の0の扱い(2) おろすの0 ÷1桁の0の扱い(3) ひくの0 わりきれる方を先に練習する ÷1桁の0の扱い(4) 「たてる・かけるの0」と省略算 2~3桁÷1桁の分類と配列 ÷複数桁のポイント 仮商の研究 学習者に提示する方策は1つに絞るか複数提示して選ばせるか 九立商 概数・概算との関係(÷95~÷99について) ÷2桁=整商1桁の指導順・問題配列 ★÷複数桁=整商複数桁の問題小数編★加法・減法★乗法★除法★÷整数(わりきれ)★÷小数(わりきれ)★わり進み★わり止めとあまり ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する