見出し画像

ボウリング教えてモラタ

こんにちは、りょうです。
12月に入り忘年会シーズンになってきましたね。

忘年会といえばボウリング!(たぶん?)
そんなわけで先日、友人と二人でボウリングに行ってきました。

ボウリングは年に1回くらいしかしないのであまりうまくないのですが、
一緒に行った友人がベストスコア253の猛者だったのでスコアをとるためのコツを伝授してもらいました。

92→123

せっかくうまい人と一緒にやるんだったら自分もスコアを伸ばしたい!
そうおもい、友人に投げ方を質問しました。
すると、立つ位置とリリースするタイミングの2つを意識することと教えてもらいました。

その結果、1ゲーム目が92だったスコアが2ゲーム目には123まで激増!!
うまくなりたいなら、うまい人に聞くのが一番ですね!

具体的にはそれぞれ以下のようなことを教えてもらいました。

立つ位置について

レーンにある点々の右から2つ目に立ちレーン右から2つ目の矢印を狙って投げる(左利きなら左から2番目)

右から2つ目に立ちレーン右から2つ目の矢印を狙って投げる

何故右から2番目の点に立ち、右から二番目の矢印を狙うのかと言うと、そのコースがストライクを取りやすいラインだからです。

また、投げた後にボールがどれくらいどちらに曲がっていったかを確認するのが大事だと教えてもらいました。

レーンの状況を確認し2投目に反映させるためです。
例えば、まっすぐ投げたつもりが右に矢印何個分流れたなと思ったらそれを加味したうえでピンと矢印の延長線上立って投げれば当たると友人は言っていました。

それができれば誰も苦労しないのですが…

投げるタイミング

これは、自分のクセの分だったのですが、
投げるタイミングが早く毎回ゴトン!と大きな音を立てて投げていました。
この時は腕の力で投げていて手首などにも余計な力かかっていました。

それを見た友人が、「ボールを押し出すイメージで投げてみて」とアドバイスしてくれました。

最初はよくわからなかったのですが、そのあとも細かくアドバイスしてもらい徐々に大きな音が鳴らずに投げられるようになりました。

最終的には投球フォームが変わり、投げるときに腰を深く落とし、腕ではなく重心移動でボールを投げられるようになっていきました。

結果どうなったかというと、ボールのスピードとコースが安定してきたのです。

100%できるようになったわけではないですが、フォームが変わってからは70%くらいは狙ったところに投げられるようになりました!

最後に

3ゲームやったのですが、3ゲーム目は1ゲーム目に腕を使いすぎた疲労でスコアが2ゲーム目より下がってしまいました…涙

ですが、それでも100は越えてストライクやスペアの数も1ゲーム目とは比べ物にならないくらい増えました!

ボウリング自体も楽しかったのですが、
一番楽しいと感じたのは目に見えて上達してくことでした!

今回のボウリングを通じて、何かを上達させていくことってやっぱり面白いなと感じるそんな素敵な友人とのひと時でした。

いいなと思ったら応援しよう!