![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103406220/rectangle_large_type_2_b3aeb77af1be0b319cc1df6bd16c5031.png?width=1200)
きれいをキープできる収納場所の見つけ方
整理収納のお仕事もしている私ですが…
実はもともと片付けは苦手です…苦手というより、家事代行のお仕事を始めるまで、特に深く考えずに生きてきました。
一見するとすっきりした部屋でも、棚や扉を開けると、乱雑だったり、物の定位置が決まってなかったり、元の散らかった部屋に戻るスピード異様に早かったり、そしていつも物を探していました。なにを持っているのか把握できてないので同じような服や、文房具等を買ってしまい物が増えるし、無駄使いばっかりしているし…
そして・・・
一番良くなかったのは、頭の中までもとっ散らかってしまっていたこと。
家事代行の仕事を始めるにあたって、整理収納の本やYouTube等で勉強しました。インプットしたことはすぐに試して 少しづつ収納場所や収納方法を見直していきました。
そのシステムが上手くいくこともあれば、いかないこともあるし、本に書いてあることが我が家には合わないこともある。トライ&エラー&再トライで我が家はどんどんどんどん改善されていきました!
部屋が整うと、頭の中もクリアーになります。
私が、我が家がこんなに変われるなんて!夫や、親、そして自分に驚いてます。
工夫してやった事で、部屋が整うって、整理収納って本当に楽しいのです♪
収納場所を決める時に大切な事です。
↓↓↓
無意識のうちに行っている行動を発見する事
人っていうのは、そもそもモノグサな生き物なので、無意識のうちに行っている行動が実は一番合理的なのです。
収納を見直しても、片付けが上手くいかない、すぐに元に戻ってします場合は、一度じっくり自分や家族の行動を観察してみましょう。
無意識のうちに行っている行動を活かす収納スタイルにすると、キレイな状態をキープできます。
例えば、
ランドセル置き場を作っても…子供がそこに置かない場合。
学校から帰ってきた子供が、ランドセルを置く場所(放り投げる場所😅)に、ラックをおいてみると、子供が毎日定位置にランドセルを戻すようになります!
特に子供のいる家庭の整理収納は、この視点が大切です。鞄や、服、文房具が無造作に置かれているその場所こそが、その物の最適な収納場所だったりします。
じっくりじっくり家の中を観察してみてください。
きっと最適な住所場所が見つかりますよ。
場所が決まったら、収納方法を考えましょ。
ではまた!