見出し画像

体操の技を覚えよう【ゆか02】後方宙返り

前回は前向きの宙返り「前方宙返り」を紹介しました。
今回は後ろ向きに踏み切る「後方宙返り」の技を紹介します。

前回のおさらい。
宙返りをする上で姿勢は重要な要素になります。
どの姿勢で宙返りをするかによって技の難しさは変わってしまうからです。
その種類は『抱え込み』『屈身』『伸身』と3種類があります。

抱え込み
抱え込み
TANAKA Yusuke (JPN) - 2018 Artistic Worlds, Doha (QAT) - Qualifications Horizontal Bar

抱え込み…膝と腰を曲げ体を丸く小さくして、膝を抱え込むような姿勢。


屈身
屈身
TANAKA Yusuke (JPN) - 2018 Artistic Worlds, Doha (QAT) - Qualifications Parallel Bars

屈身…腰は曲げていますが、膝はピンと伸びています。


伸身
伸身
UCHIMURA Kohei (JPN) - 2018 Artistic Worlds, Doha (QAT) - Qualifications Horizontal Bar

伸身…膝も腰も曲がることなく、まるで1本の線のように美しく伸びています。

また、宙返りを構成する要素としては、姿勢のほかにひねりの回数宙返りの回数が肝になっていきます。

今回は後方宙返りの技を見ていきましょう。
『どの姿勢』で『何回宙返り』をしていて『何回ひねっている』のかを判断できれば見分けることは難しくありません。
どの姿勢で何回ひねって何回宙返りをしているか。現在難度表に載ってるものから抜粋します。


▼宙返りではない技

①後転とび(バック転)【A難度】

宙返り技ではありませんが、宙返りに向かう助走としての役割を持つバック転もA難度として認められています。

2014 World Championships - Men's All Around Final - Full Broadcast


▼抱え込み1回宙返り

さて、ここから宙返り技に入ります。
まずは『抱え込み姿勢』『1回宙返り』をする技から。

②後方抱え込み宙返り【A難度】

シンプルな後方宙返りです。これから紹介するすべて技の基本となる技。
『抱え込み姿勢』で『1回宙返り』をして『ひねりを加えない』技です。


③後方抱え込み宙返り半ひねり【A難度】

②後方抱え込み宙返りに半ひねりを加えることで
『抱え込み姿勢』で『1回宙返り』をして『半ひねり』をする技になりました。
半分ひねりが加わっていますが、②後方抱え込み宙返りと同じA難度です。

2014 World Championships - Men's All Around Final - Full Broadcast


▼屈身1回宙返り

④後方屈身宙返り【A難度】

『屈身姿勢』で『1回宙返り』をして『ひねりを加えない』技。
②後方抱え込み宙返りと同じA難度で、『同枠』つまり同じ技として扱われる技です。

1後方屈身宙返り
②後方抱え込み宙返りと④後方屈身宙返りは『同枠』扱い


▼伸身1回宙返り

⑤後方伸身宙返り【B難度】

『伸身姿勢』で『1回宙返り』をして『ひねりを加えない』技。
②後方抱え込み宙返り④後方屈身宙返りと同様シンプルな技ですが、姿勢を伸身にすることで難度はひとつ上がってB難度になります。

TVOROGAL Robert (LTU)_2023 Artistic Worlds, Antwerp (BEL)_Qualifications_Floor Exercise


⑥テンポ宙返り【B難度】

こちらも⑤後方伸身宙返りと同じく『伸身姿勢』で『1回宙返り』をして『ひねりを加えない』技ですが、この技は「後方速伸身宙返り」という技で、手をゆかに着かない①バック転のような技です。
①バック転と同様に助走として使われる技で、このテンポ宙返りとD難度以上の技を連続させて加点を得る事ができます。
バック転はA難度ですが、テンポはB難度で、⑤後方伸身宙返りと同枠の技です。

TVOROGAL Robert (LTU) - 2017 Artistic Worlds, Montréal (CAN) - Qualifications Floor Exercise


⑦後方伸身宙返り半ひねり【B難度】

『伸身姿勢』で『1回宙返り』をして『半ひねり』をする技。
③後方抱え込み宙返り半ひねりを伸身姿勢にしたもの。

後方伸身ハーフ
DEURLOO Bart (NED) - 2018 Artistic Worlds, Doha (QAT) - Qualifications Floor Exercise


⑧後方伸身宙返り1回ひねり【B難度】

『伸身姿勢』で『1回宙返り』をして『1回ひねり』をする技。

後方1回
DAVTYAN Artur (ARM) - 2016 Olympic Test Event, Rio (BRA) - Qualifications Floor Exercise

⑦後方伸身宙返り半ひねり⑧後方伸身宙返り1回ひねりは同一枠の技、つまり同じ技として扱われます。1つの演技中に⑦後方伸身宙返り半ひねり⑧後方伸身宙返り1回ひねりを両方入れる事はできません。
使うとしたらどちらか一方のみ使う事ができます。
もしも両方演技に取り入れた場合は、先に実施された方がDスコアに反映され、後に実施された方は「繰り返された技」という扱いでDスコアには反映されません。


⑨後方伸身宙返り1回半ひねり【C難度】

『伸身姿勢』で『1回宙返り』をして『1回半ひねり』をする技。
後ろ向きで踏み切って前向きに着地する技なので、この技から前方系の技に繋げる実施がほとんどです。

2014 World Championships - Men's All Around Final - Full Broadcast


⑩後方伸身宙返り2回ひねり【C難度】

『伸身姿勢』で『1回宙返り』をして『2回ひねり』をする技。
この技が多く使われるのは、ゆかの対角線ではなくサイドライン、四角形の一辺に沿う場合です。

2019 Artistic Worlds, Stuttgart (GER) – Carlos Edriel YULO (PHI), World Champion, Floor Exercise

⑨後方伸身宙返り1回半ひねり⑩後方伸身宙返り2回ひねりもルール上は同じ技として扱われます。

⑨後方伸身宙返り1回半ひねりと⑩後方伸身宙返り2回ひねりは「同枠」


⑪後方伸身宙返り2回半ひねり【D難度】

『伸身姿勢』で『1回宙返り』をして『2回半ひねり』をする技。
この技も⑨後方1回半ひねりと同じく、後ろ向きで踏み切って前向きに着地するD難度の技。
連続技としても、⑩後方伸身宙返り2回ひねりの代替技としても使い勝手の良い技。
⑨⑩が同一技扱いになった影響もあって、最も使われていた技です。

Japan clinch gold in artistic gymnastics men's team final 🇯🇵🥇 | Paris 2024 highlights


⑫後方伸身宙返り3回ひねり【D難度】

『伸身姿勢』で『1回宙返り』をして『3回ひねり』をする技。
多くは終末技で使われていましたが、ロスルールでは、終末技は2回宙返り技でなくてはならなくなったので、現在は中技で使われています。

2014 World Championships - Men's All Around Final - Full Broadcast


⑬後方伸身宙返り3回半ひねり〔ゴンザレス〕【E難度】

『伸身姿勢』で『1回宙返り』をして『3回半ひねり』をする技。
⑨後方1回半ひねり⑪後方2回半ひねりと同じく、後ろ向きで踏み切って前向きに着地する技ではありますが、近頃は連続技として使われることは減ってきていて、単体で使われる事が多くなりました。

Carlos Yulo wins men's floor gold!🥇🇵🇭 | Paris Champions


⑭後方伸身宙返り4回ひねり〔シライ/グエン〕【F難度】

『伸身姿勢』で『1回宙返り』をして『4回ひねり』をする技。
白井健三さんが世界で初めて発表した技。ひねりを得意とする選手は使う選手もいますが、終末技に使っていた選手は未だに白井さんしかいませんでした。やはり白井さんは体操史上でも稀有な選手です。

Kenzo SHIRAI (JPN) - 2013 Artistic Worlds


▼抱え込み2回宙返り

ここからは2回宙返り系の技に入ります。
前方系の2回宙返りよりも後方の方が断然種類が多いので心してかかってください。

⑮後方抱え込み2回宙返り【C難度】

『抱え込み姿勢』で『2回宙返り』をして『ひねりを加えない』技。
男子ゆかでは終末技で2回宙返りを使わなければならないという要求が課されました。この技は最も難度の低い2回宙返り技として、ゆかの苦手な選手が要求を満たすために使われることの多い技です。

3後方抱え込み2回宙返り


⑯後ろとびひねり前方抱え込み2回宙返り【D難度】

『抱え込み姿勢』で『2回宙返り』をして『半ひねり』をする技。
宙返りの種類は「前方系」と「後方系」に分けられると初めに言いましたが、その中でも後方系の技には「後方宙返り」と「後ろとびひねり前方宙返り」という2通りの宙返りがあります。

中々ややこしいのですが、この後ろとびひねり前方宙返りはいわば、宙返りの半分、脚が上を向く時点までに半ひねりを加えて前方宙返りのような形を取る技です。
単純な後方宙返り半ひねりは、脚が上を向いてからもう半宙返りをする間にひねるものです。
「後方宙返り半ひねり」と「後ろとびひねり前方宙返り」は、ひねるタイミングが早いか遅いかで別の技になるのです。

後ろとびひねり前方抱え込み2回宙返り
Steven Legendre - Floor Exercise - 2011 Winter Cup Challenge Day 1

この「後ろとびひねり」の動きは「ダイビング」とも呼ばれていて、画像のような2回宙返りは「ダイビングダブル」と呼ばれています。


⑰後ろとびひねり前方抱え込み2回宙返り半ひねり【D難度】

⑯後ろとびひねり前方抱え込み2回宙返りに半分ひねりを加えた技です。
⑯は前向き着地ですがこちらは後ろ向き着地で着地が取りやすくなります。

Yul Moldauer - Floor Exercise - 2016 Winter Cup Finals

⑯後ろとびひねり前方抱え込み2回宙返り(ダイビングダブル)⑰後ろとびひねり前方抱え込み2回宙返り半ひねり(ダイビングダブルハーフ)はひねり数が違いますが、同枠の技として扱われています。

前宙ダブルと前宙ダブルハーフが同枠なのと同じ理屈でしょうね。


⑱後方抱え込み2回宙返り1回ひねり〔ツカハラ〕(月面宙返り)【D難度】

『抱え込み姿勢』で『2回宙返り』をして『1回ひねり』をする技。
〔ツカハラ〕という名前がついていますが、日本では「月面宙返り」とも「ムーンサルト」とも呼ばれます。
D難度で後ろ向き着地という事で終末技に使われる事も多い技です。

この技は選手によってさばき方が異なる技で、そのさばき方は2つに分けられます。
ひとつが1回目の宙返りで1回ひねって2回目の宙返りはひねりを加えない「フルイン」というもの

4-1後方抱え込み2回宙返り1回ひねり
フルイン

もうひとつは1回目の宙返りで半分ひねり、2回目の宙返りでもう半分ひねる「ハーフインハーフアウト」というもの

月面
ハーフインハーフアウト

フルインは2回目の宙返りで脚割れが起こりやすく、ハーフインハーフアウトの方がEスコアは出やすいさばきだと思いますが、技術的にはフルインの方が習得しやすいためか、フルインでさばく選手の方が圧倒的に多いです。

⑱月面宙返り⑰ダイビングダブルハーフは後ろ向きに踏み切って2回宙返りをして1回ひねるという点で同じ技のように見えますが、⑱月面は「後方宙返り」なのに対して、⑰ダイビングダブルハーフは「後ろとびひねり前方宙返り」という違いがあります。
ひねるタイミングが違うだけですが、この2つは別の技として扱われているので、ひとつの演技内での併用が可能です。



⑲後方抱え込み2回宙返り1回半ひねり【E難度】

『抱え込み姿勢』で『2回宙返り』をして『1回半ひねり』をする技。
⑱月面宙返りにもう半ひねりを加えると難度が上がってE難度になります。

SOUZA Caio (BRA) - 2021 Artistic Worlds, Kitakyushu (JPN) - Qualifications Floor Exercise


⑳後方抱え込み2回宙返り2回ひねり(新月面宙返り)【E難度】

『抱え込み姿勢』で『2回宙返り』をして『2回ひねり』をする技。
「新月面」「ルドルフ」とも呼ばれる技。
E難度が取れて着地も狙いやすいとあって、2回宙返り技の中ではよく使われる技です。

新月面
2014 World Championships - Men's All Around Final - Full Broadcast


㉑後方抱え込み2回宙返り2回半ひねり【F難度】

『抱え込み姿勢』で『2回宙返り』をして『2回半ひねり』をする技。
⑳新月面からもう半ひねりを加えるとF難度が取れます。

MINAMI Kazuki (JPN)_2023 Artistic Worlds, Antwerp (BEL)_Qualifications_Floor Exercise


㉒後方抱え込み2回宙返り3回ひねり〔リ・ジョンソン〕【G難度】

『抱え込み姿勢』で『2回宙返り』をして『3回ひねり』をする技。
日本では、内村航平さん、白井健三さん、橋本大輝選手や南一輝選手が使っている事でも有名な大技です。
多くの選手は1回目の宙返りで2回ひねり、2回目の宙返りで1回ひねりというさばき方が多いようです。計2回宙返り3回ひねり。
1回目の宙返りで1回半、2回目の宙返りで1回半というさばきをする選手もいます。

JARMAN Jake (GBR) - 2022 Artistic Worlds, Liverpool (GBR) - Qualifications Floor Exercise


㉓後方抱え込み2回宙返り3回半ひねり〔ミナミ〕【H難度】

『抱え込み姿勢』で『2回宙返り』をして『3回半ひねり』をする技。
〔リ・ジョンソン〕にさらに半分ひねってしまいやがりました。
人間の発想とは思えません。常軌を逸しています。

THE MINAMI - 2023 World Cup in Doha (QAT) - MAG new FX


▼屈身2回宙返り

㉔後方屈身2回宙返り【D難度】

『屈身姿勢』で『2回宙返り』をして『ひねりを加えない』技。
⑮後方抱え込み2回宙返りを屈身姿勢にしたもの。抱え込みから屈身に変えると難度が上がってD難度が取れます。
ロスルールからゆかの終末技は2回宙返り技を使わなければならず、難度も高くてひねりのないシンプルな技である屈身ダブルは終末技として多く使われます。

15後方屈身2回宙返り


㉕後ろとびひねり前方屈身2回宙返り【E難度】

『屈身姿勢』で『2回宙返り』をして『半ひねり』をする技。
ですが、これは⑯後ろとびひねり前方抱え込み2回宙返りの違いで説明したように、「後方宙返り半ひねり」ではなく、「後ろとびひねり前方宙返り」の類になります。
この技は⑯後ろとびひねり前方抱え込み2回宙返りを屈身にした技になりますが、難度はひとつ上がってE難度。

Jake Dalton - Floor Exercise - P&G Championships - Men - Day 2


㉖後ろとびひねり前方屈身2回宙返り半ひねり【E難度】

㉕後ろとびひねり前方屈身2回宙返りに半ひねりを加えた技。
屈身姿勢になるとより前方後方の違いが明確になりますね。

Donnell Whittenburg – Floor Exercise – 2015 P&G Championships – Sr. Men Day 2


㉗後方屈身2回宙返り1回ひねり【E難度】

『屈身姿勢』で『2回宙返り』をして『1回ひねり』をする技。
とは言いますが、実際のさばきを見てみると、1回目の宙返りは伸身姿勢で1回ひねっていて、2回目の宙返りをひねりのない屈身姿勢で実施しているのが分かります。
このさばきを「屈身ムーンサルト」、⑱月面宙返りを屈身姿勢にした技として扱います。

㉖屈身ダイビングダブルハーフ㉗屈身ムーンサルトも、『屈身姿勢』で『2回宙返り』をして『1回ひねり』をする技ですが、ひねるタイミングが違うとこんなにも技の印象が違ってくるんですね。


㉘後方伸身宙返り2回ひねり即後方屈身宙返り〔コリバノフ〕【F難度】

『屈身姿勢』で『2回宙返り』をして『2回ひねり』をする技。
これは㉗屈身ムーンサルトにもう1回ひねりを加えたものになるのですが、これも同様に、1回目の宙返りで2回ひねりをして2回目の宙返りではひねりのない屈身宙返りをしています。
なかなか実施例の少ない技なのでいきなりこれをやられたら何が何だか分からなくなりそうです。

コリバノフ
Arthur OYAKAWA MARIANO (BRA) - 2013 Artistic Worlds


▼伸身2回宙返り

㉙後方伸身2回宙返り【E難度】

『伸身姿勢』で『2回宙返り』をして『ひねりを加えない』技。
⑮抱え込みはC難度、㉔屈身ではD難度でしたが、伸身になるとE難度が取れます。

Wei Sun (CHN) - Floor Exercise - 2016 AT&T American Cup


㉚後方伸身2回宙返り半ひねり【E難度】

『伸身姿勢』で『2回宙返り』をして『半ひねり』をする技。
㉙後方伸身2回宙返りに半ひねりを加えた技です。

Men’s All Around Final - 2017 Artistic Gymnastics Worlds


㉛後ろとびひねり前方伸身2回宙返り〔タマヨ〕【E難度】

『伸身姿勢』で『2回宙返り』をして『半ひねり』をする技。
これも⑯後ろとびひねり前方抱え込み2回宙返り㉕後ろとびひねり前方屈身2回宙返りと同じように「後ろとびひねり」系の技で、伸身姿勢で行う技です。伸身のダイビングダブルには〔タマヨ〕と名前がついています。

タマヨ
Paul Ruggeri - Floor Exercise - 2016 P&G Championships - Sr. Men Day 1

㉙後方伸身2回宙返り㉚後方伸身2回宙返り半ひねり㉛後ろとびひねり前方伸身2回宙返り〔タマヨ〕の3つはすべて「同枠」同じ技として扱われます。

分かります。分かります。
⑮抱え込みダブルと⑯ダイビングダブルも難度が違うし、㉔屈身ダブルと㉕ダイビング屈身ダブルも難度が違うのに㉙伸身ダブルと㉛ダイビング伸身ダブル〔タマヨ〕は難度も同じなうえに同枠なのはなぜなのかという疑問が浮かぶのは分かります。

僕が聞きたいです。
なんで?


㉜後方伸身2回宙返り1回ひねり【F難度】

『伸身姿勢』で『2回宙返り』をして『1回ひねり』をする技。
⑱月面宙返りを伸身姿勢で行う技です。という事は、この技にも2つのさばき方があるわけです。

まずは1回目の宙返りで1回ひねって2回目の宙返りではひねりを加えない「フルイン」

59-2後方伸身2回宙返り1回ひねり
フルイン

そして1回目の宙返りで半ひねり、2回目の宙返りでもう半ひねりする「ハーフインハーフアウト」

59-1後方伸身2回宙返り1回ひねり
ハーフインハーフアウト


⑱抱え込みのムーンサルトだと「フルイン」の方が実施例が多いのですが、㉜伸身ムーンサルトになると「ハーフインハーフアウト」の方が多くなるんです。不思議ですね。


㉝後ろとびひねり前方伸身2回宙返りひねり〔ペネフ〕【F難度】

⑰抱え込みのダイビングダブルハーフ、㉖屈身のダイビングダブルハーフと同様に、伸身のダイビングダブルハーフもあります。
この技には〔ペネフ〕と技名がついています。

ペネフ
Eddie Penev - Floor Exercise - 2013 Winter Cup Prelims

㉜伸身ムーンサルトのハーフインハーフアウトと見分けるのが難しいですが、1回目の宙返りで脚が上を向いたときに進行方向を向いていたらペネフ、向いていなければ伸身ムーンサルトです。
このふたつを見分けるのは難しいですが、㉜伸身ムーンサルトと㉝ペネフは同枠扱いなので、ただ見てるだけの我々にとってはこの2技を見分ける必要はなく、伸身で2回宙返り1回ひねりをしていたらF難度なんだと覚えれば問題ありません。

記録を付けなければならない審判や、正確な情報を出さなければならないテレビではこの2技の見分けは必要かもしれませんね。


分かります。分かります。
⑯ダイビングダブルと⑰ダイビングダブルハーフは同じ難度で同枠、㉕屈身のダイビングダブルと㉖屈身のダイビングダブルハーフも同じ難度で同枠なのになぜ㉛タマヨと㉝ペネフは同枠でもないし難度も違うのかという疑問が浮かぶのは分かります。

僕が聞きたいです。
なんで?


㉞後方伸身2回宙返り1回半ひねり【G難度】

『伸身姿勢』で『2回宙返り』をして『1回半ひねり』をする技。
㉜伸身ムーンサルトに半ひねりを加えるとひとつ難度が上がってG難度になります。

Steven Legendre - Floor Exercise - 2013 P&G Championships - Sr. Men - Day 1


㉟後方伸身2回宙返り2回ひねり【G難度】

『伸身姿勢』で『2回宙返り』をして『2回ひねり』をする技。
新月面を伸身姿勢にしたものです。
ゆかの得意な海外の脚の強い選手の間ではよく使われている技です。

Artem DOLGOPYAT (ISR) - 2022 European Champion, floor


㊱後方伸身2回宙返り2回半ひねり【H難度】

『伸身姿勢』で『2回宙返り』をして『2回半ひねり』をする技。
㉟伸身の新月面より半ひねり加えることで難度がひとつ上がります。
滅多に見られない技ですが今後実施する選手は現れるでしょうか。


㊲後方伸身2回宙返り3回ひねり〔シライ3〕【I難度】

『伸身姿勢』で『2回宙返り』をして『3回ひねり』をする技。
白井健三さんが発表したI難度の超大技。㉒〔リ・ジョンソン〕を伸身姿勢で行うトンデモ技です。

Carlos Yulo wins men's floor gold!🥇🇵🇭 | Paris Champions


㊳後方伸身2回宙返り3回半ひねり〔ジャーマン〕【J難度】

『伸身姿勢』で『2回宙返り』をして『3回半ひねり』をする技。
㊱〔シライ3〕からさらに半分ひねりました。
男子では最高難度であるJ難度の価値が付いています。
トンデモネェ技ですが、今後実施する選手は現れなさそう

THE JARMAN - 2023 World Challenge Cup in Paris (FRA) - MAG new FX


▼抱え込み3回宙返り

㊴後方抱え込み3回宙返り〔リューキン〕【I難度】

『抱え込み姿勢』で『3回宙返り』をして『ひねりを加えない』技。
夢の大技。ロシアの選手が得意としていて、今ではアメリカやイギリスの選手も使うようになりました。

18後方抱え込み3回宙返り
Dmitri LANKIN (RUS) – 2017 European silver medalist on Floor


▼屈身3回宙返り

㊵後方屈身3回宙返り〔ナゴルニー〕【J難度】

『屈身姿勢』で『3回宙返り』をして『ひねりを加えない』技。
〔リューキン〕を屈身姿勢で実施してしまった超次元技。
ロシアのナゴルニー選手が発表し、最高難度J難度の価値が与えられています。

屈身3宙
Nikita NAGORNYY (RUS) - 2021 European Champion, floor


後方系の技を抜粋して紹介しました。数が多くて覚えるのが大変かもしれませんが、3つのポイント「姿勢」「宙返りの数」「ひねりの数」が見極められるようになればもう完璧です。
後方系の技は、よく見られる技から、見られたらラッキー級の超大技まで多種多様です。


チャプター01 前方宙返り
チャプター03 アクロバット以外の技
チャプター04 組み合わせ加点


画像出典

https://www.youtube.com/watch?v=SQyU0EFDw00&t=25s

いいなと思ったら応援しよう!