見出し画像

【新任内部監査人「必見!」】未経験領域も乗り越えるための3つの武器

はじめに

内部監査部門に異動されたばかりの方や、監査対象部門の方々は「業務経験がない領域でも、なぜ評価ができるのか?」と疑問に思われるかもしれません。

しかし、プロの内部監査人は、必ずしも当該業務の経験がなくとも評価を行うための普遍的なスキルを備えています。

本稿では、その中核となる「3つの武器」を簡潔に紹介します。




1.プロの内部監査人が持つ3つの武器

1) 羅針盤 (リスクベース思考)

内部監査人の第一の武器は、リスクベースの思考です。

監査対象部門/業務の目標達成を阻害するリスクを特定し、その重要性や影響度に応じて評価の重点を明確にします。

たとえば、売上プロセスでは売上計上の網羅性や正確性、債権回収に関するリスクを特定し、特に重要度の高い領域に監査資源を集中させることで、効果的な評価を可能にします。

2) 地図 (フレームワーク)

次に、COSO内部統制などのフレームワークが「地図」となり、評価を体系的に進めることができます。

統制活動の承認プロセスや職務分掌、モニタリングなど、業務の種類が異なっても評価すべきポイントは共通しています。この地図を活用することで、評価のモレを防ぎ、全体像を適切に把握することができます。

3) 虫眼鏡 (プロセス分析)

プロセスの詳細な分析は、内部監査人の重要な武器です。インプット→プロセス→アウトプットの流れを可視化し、各段階での具体的な統制ポイントを確認します。例えば、取引の開始から承認、記録、照合に至るまでの一連の流れを細分化して検証することで、統制の実効性を評価することができます。


2.実践上のポイント

1) 「なぜ?」を問い続ける姿勢

業務プロセスには、改善の余地がある部分が潜んでいる可能性があります。「なぜこのプロセスが必要か」「なぜこの承認が重要か」など、常に本質を問い続ける姿勢が重要です。

2) 監査対象部門との建設的な対話

監査対象部門の視点を理解するために、対話を通して業務の目的や背景に対する理解を深めることが重要です。信頼関係の構築が、より建設的な監査活動につながります。


まとめ:成功への道筋

これら3つの武器を適切に組み合わせることで、内部監査人は未知の領域にも果敢に切り込んでいくことができます。ただし、ITやサイバーセキュリティなど、高度な専門性が求められる領域では、外部の専門家との協働も選択肢になるでしょう。

重要なのは、これらのスキルを継続的に磨き、実践を積み重ねることです。そうすることで、より効果的な監査の実現につながります。


いいなと思ったら応援しよう!