
2024/7/15 祇園祭 宵々山であり、祝日海の日なんす。
祇園祭で、
晴天だったのは、我が
龍谷大学一回生の時、1979年です。
この時、我は四条通の
鉾に登らせて貰いました。
龍谷大学E.S.S(英語研究会)の
仲間たちと。
登ったことは、皆様
ありますかあー?
登れるんですよー!
あとは、
ずーっと雨。雨。雨。
今日も一時期、降雨→豪雨。
本日は、
半年生存の無事を祝い、
祖先の霊を供養する日。
元々は正月15日の上元、7月15日を中元、
10月15日の下元をあわせて
「三元」とする道教の習慣で、
中国仏教ではこの日に祖霊を供養する
「盂蘭盆会」を行った。
日本では江戸時代から商い先や
お世話になった人等に
贈り物をするようになった。
これが、「御中元」として、
現代まで残っている習慣である。
🟠祇園祭🟠
古くは平安時代に
疫病・災厄の除去を祈った
祇園御霊会を始まりとする、
八坂神社の祭礼です。
光る君へ、でも
映像化されてました。疫病が。
1ヶ月にわたり
様々な神事・行事が行われます。
7月1日から7月31日まで。
そもそも。
祇園祭はなぜ7月?
祇園祭の山鉾巡行が7月17日に
行われるのはなぜか?
山鉾巡行の資料にも、
祇園祭の祭日が神泉苑に
神輿を送った神事に由来すること、
旧暦の6月7日と14日としていたこと、
明治の太陽暦採用によって
7月17日と24日になったことが
記載されている。
🔴これは知っといて下さい🔴
↓↓↓
毎年、絶対に変わりません。
14日が宵々々山。
15日が宵々山。
16日が宵山。
そして、
山鉾巡行は上記の通り17日。
これは、祝日や曜日関係なく、
神事ですから。毎年不変です。
たまたま、今年は、7/15が、
祝日、海の日だった、わけです。
だから、来年もそうなります。
我の、実況報告
2024.7.15. 17時45分頃の撮影。




昨日よりも、
めっちゃ、人が山ほど出ている!
どっから、湧いてくんねん!!
鬼のように湧いとる、わ。



これは、
にしのとういん、と呼びます。
画像の右手。即ち南側に
三井ガーデンホテルがあります。
このホテルは数軒ありますから、
宿泊先を間違えないように。
そらそーやろ。
宵々山、やしのおー!

ドン着きは、八坂神社。
しかし、
18:00からは歩行者天国になるから
四条烏丸からは、
北に行かされます。


今日は四条通を西から
東に向いて走行。

四条新町→室町
いつもなら、暇な京都府警が、
この時ばかりと、
規制強化!!





人も多いし、制服警官も、
なんかアルバイトスタッフも、
道路規制をしている。
餃子の王将のプリントされた
青いシャツ着た男子、女子の
スタッフが塵集めをしてます。
おじん、おばはんのスタッフもいる。




鉾が立ち、鉾の下では、
粽ちまきを売っている。
これは食べられません。
家に持ち帰ります。
↓↓
🔴祇園祭の名物のひとつ
「粽(ちまき)」は
食べ物ではなく、
笹の葉で作られた厄病・災難除けの
お守りです。
🟠食べたらあかんで!!
バチがあたるで!!
ほんまやでええ。
◆うちの愛妻も
何も分からず食べたんや。
数年前に。阿保ちゃうか!
この馬鹿もーんが!
だから、数年後に
両父親は病に見舞われた。
だから、女は生活の賢さが
無いとアカンねん。
折角京都に住んでんのに。
日本国の神事を、
もうちょっと勉強せえ!
テレビの中国、韓国ドラマばかり
見てんやない!!
だから、ぶくぶく太るんや。
愛妻は、小泉今日子世代。
中森明菜世代です。
若い頃はそっくりでした。
でも今はなあ?
性格はキツイしのー!
女は、結婚したら変わるなー。
ほんまに。
あやつは、最近、夫に謝りもせえへん。





右は、南へ→京都駅正面へ。
左は、北へ。ドン着きが、烏丸六間です。
六間とは、
現在では、今宮通。
全線を通じて2車線。
道幅が六間幅(約10.9m)で作られた
ことから、 地元では六間通(ろっけんどおり)とも呼ばれる。今宮神社以西では
バス路線が設定されている。
我は、今宮通と言われると、
はて?何処の通りやったかな?
と、暫く考える。。
六間通が、しっくりくる。

走行しなから、
左右に注意をくばりながら、
撮影しています。
◆この我の運転は、脇見運転になります。
自覚はしてます。皆様は、
真似しないように。
四条烏丸からは、
東向きは通行止め。
18時過ぎからは、
歩行者天国になるから、
行けません。

我は
分かっていたから、
警察官の指示通りに北行。
「こっからは、
北行左折でお願いしまーす!
東には進行できませーん。」
と若い警官。
「よっしゃあ!分かったあ!」と我。
と、左ウィンカー。
言われんでも、解っておる!
京都に何年住んでると、思ってんねん。
京のイベントは、
大概は知っとるでえ。我は。

最初の交差点が、
錦通り。
これを右に歩くと、錦市場の入り口。
クルマでは突っ切れません。
四条烏丸から北は、
東西ともに、
テキ屋ばっかり。


烏丸三条まで、
ものの2分。


烏丸から北大路まで
直進す。
しばらくしたら、
じゃじゃ降りも
じゃじゃ降り。
祇園祭は、
必ず降雨になるのは通例。

天気予報が出ずとも
雨。雨。雨。
場合によっては、
降雨が、豪雨になります。
今日がそうです。
一か月後の
8月16日「大文字送り火」も
豪雨になる可能性はあり。
しかし、
雨。豪雨。しかも
ゴリラ豪雨、、、
いや、いや、
ゲリラ雷雨、豪雨になっても、
送り火の点火はされます。
今日は豪雨の為に
中止します、と云うことは
おまへん。絶対ないです。
これも古(いにしえ)からの神事だから
変更は利かない。
来月には、
何処に居たら
大文字送り火。特に点火がよく見えるか、
ご案内しましょう。
このブログで、
既に、我は撮影済みです。
ほならば。
おやみし。
2275字