![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48157745/rectangle_large_type_2_ea78db5c02c5b52ea4ae3a499b5537c4.jpg?width=1200)
絵が苦手だと、ずっと思ってきたあなたへ 12
ぼかしとハッチングを覚えましょう
ものを立体的にスケッチするために、前回は鉛筆で明暗を塗り分ける練習をしました。
今回は、スケッチに役立つタッチの技法を練習しましょう。タッチを使い分けることで、スケッチにより幅が出ます。
6Bの鉛筆と消しゴム、A4サイズくらいのコピー用紙か画用紙などを用意してください。6Bの鉛筆も文具店で購入できます。
また、ティッシュか柔らかいガーゼも用意してくださいね。
まずは、ぼかしの練習をしましょう。
ぼかしを使うと、柔らかい調子を出すことができます。
前回の明暗を塗った時のように、鉛筆を寝かせて塗ってください。今回は少し濃淡をつけてみましょう。
とくに枠は描かなくて良いですよ。お好きな大きさで塗りましょう。
そうしたら、そこをぼかすようにティッシュやガーゼで優しく擦ってみましょう。
どうですか? 擦りすぎていませんか?
力を入れて擦りすぎると紙が痛みますし、全体に黒っぽくなるので気を付けてくださいね。
次はハッチングの練習です。
ハッチングとは、平行な線を描いて形を表す方法です。
向きを変えて交差させることを、クロスハッチングといいます。
様々な凹凸のあるものを描き表すとき、ハッチングを使うと描きやすくなります。
平行な線と言っても、定規で引いたような硬い線ではありません。
鉛筆の真ん中あたりを軽く持ち、鉛筆を少し寝かせて、柔らかいストロークで引いてみましょう。
どうですか? ご自分の引きやすい角度でやってみてくださいね。
向きを変えて、クロスハッチングにもチャレンジしてみましょう。
どうですか? やりにくいときは、紙を回してやりやすい向きにして引いてみましょう。
スケッチをするときは、ぼかしで全体の調子を整え、ハッチングで細かい凹凸を描きこんだりします。
両方使えるようになると良いですね。
「大人の美術教室」今日はここまでです。
「大人の美術教室」開室のお知らせ
ご近所で長年「川崎市多摩区にある木村ピアノ教室」を営まれていらっしゃる木村先生のご厚意で「KATO美術レッスン」として始めます。
「絵を描いてみたいけど、苦手だし・・・」「美術には興味があるけど難しそう・・・」
これまでお読みいただいた方でも、まだそう感じてる方は多いと思います。
でも、そういう方にこそ、興味の扉を開いてほしいのです。
「KATO美術レッスン」は、そういう方にこそ体験していただきたいと思っています。
絵を描くって、表現するって、もっと自由でいいんだと気づいたら、そして自分にもそれができるんだと分かったら、もっと幸せが広がっていくと思いませんか。
「KATO美術レッスン」のホームページができました。ぜひお立ち寄りくださいね。
「木村ピアノ教室は地域に愛され、20年も続けて通う方や、親子で通う方もいらっしゃる、とても雰囲気の良いピアノ教室です。
近所に菅ルームも新設しました。こちらで「KATO美術レッスン」を開設しています。
音楽と美術のコラボという新しい試みです。
どんな化学反応が起こるのか、軌道に乗ったら、そちらもお伝えしていきたいと思います。