![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149071235/rectangle_large_type_2_d7beaeb1a9cb29839effa52604821b3f.png?width=1200)
【台湾駐在ワーママ会】ベビーシッターの見つけ方と相場感
「台湾駐在ワーママ会」のいちみなです。
「これから駐在予定」というワーママさんから
最も多い質問がこちらです。
目次
駐在前の最大の壁 シッター探し
1 知り合いから紹介してもらう
2 日本人向け掲示板で探す
3 台湾のシッターマッチングサイトで探す
4 通う予定の保育園/学童の先生に頼む
費用の相場感
駐在前の最大の壁 シッター探し
「シッターはどうやって見つけたらいいでしょうか」
ワーママ駐在員は、配偶者を日本に残して駐在する人も
一定数おり、
さらには、赴任地での残業・出張者対応・休日出勤なども
発生することが想定されるため
「信頼のおけるシッターを、いかにスムーズに見つけられるか」
は非常に重要かつ喫緊の課題となっています。
ここでは主な方法についてご紹介します。
1 知り合いから紹介してもらう
もっともポピュラーかつ安心な方法がこちらです。
職場の前任者がシッターに依頼していた場合などは
そのまま引き継ぐこともあるようです。
知り合いからの紹介の場合、
そのシッターは
「日本人の好み」を少なからずわかっていることが多いため
依頼当初の「すり合わせ」にかかる時間が
少なくて済むのもメリットです。
2 日本人向け掲示板で探す
知り合いからの紹介が見込めない場合に
使われる方法がこちら。
台北掲示板 などでベビーシッター情報を検索できます。
この方法のメリットは、
日本語での検索 ができること。
言葉にあまり自信がない方でも安心です。
3 台湾のシッターマッチングサイトで探す
言葉の問題がない方は、以下のような
台湾のベビーシッターマッチングサイトで探すことも可能です。
メリットは、
・さまざまなシッターの情報が載っており、比較検討ができること
・シッターは有資格者であり、定められた研修を受けているため
一定の質が担保されていること
・これまでの利用者の口コミを参考にできること
デメリットは、
・シッターの詳細な情報を知りたい場合は、
個別ページで確認する必要があること
・「日本語対応可」などの条件を限定した検索ができないこと
・サイトでのマッチングには会費が必要であること
などです。
4 通う予定の保育園/学童の先生に頼む
イレギュラーなパターンではありますが、
通っていた、またはこれから通う予定の
保育園/学童に「シッター探してるんです!」と相談したところ
保育園/学童の先生が定時後にシッターをしてくれることになった
というパターンもあります。
困ったら相談してみるのも一案かもしれません。
費用の相場感
周囲のワーママ駐在員の声を聞いた感じだと、
・シッター費用は300元~400元/時間
・兄弟まとめてみてもらう場合、+50元~100元/時間
・日本語対応可の場合、+50元~100元/時間
・1時間単位ではなく数時間単位での発注となる
・対応してくれる内容(調理の可否、送迎の可否など)は
シッターによって異なる
という状況のようです。
お互い齟齬がないよう、
シッターへ依頼する前に、オンライン(または対面の)
面談などで、そのシッターが対応できることや
シッターの雰囲気、そして子供との相性などを
見ておくことをおすすめします。
by いちみな@静岡/台湾/北京 https://note.com/ichimina/