鑑賞ゲリラ Vol.49 『カンショウする楽園&観月茶席』 レポート(1) 2024/9/14開催
開催情報
【開催日】2024年9月14日(土)
【会場】白鳥庭園
【展覧会】名古屋芸術大学×白鳥庭園「カンショウする楽園」
会期 屋外展示 2024年9月10日(火)~ 9月23日(月・祝)
清羽亭展示 2024年9月12日(木) ~ 9月16日(月・祝)
白鳥庭園内の清羽亭で、作家の皆さんにお話を聞くお茶会、対話型ギャラリートーク「カンショウする楽園&観月茶席」が開催されました。
このレポートでは、1・2席目の5名のコメントを紹介します。
1席目 18:00~
1.池田考作《乾燥と貯木、31日間の夏のしろとり公園から》
◆作家のコメント
●パフォーマンスについて
管理、維持することをパフォーマンスしている。記録、思い出は何かしないと失われると考え、並べ替えたり洗ったり水をかけたりして、記録から記憶を呼び起こす、手入れする。水を与えることはキーワード。「育てると洗うの中間=お手入れ」の感覚。
●晴羽亭入口の映像作品
木の棒を水につけ路上に出し、日が当たりだんだん乾くので水をまたかけという、乾かないように維持していくことを撮影したもの。
見失っていく姿を維持管理していく、その姿の中に愛着や行為に対する思いが詰まっていると思う。制作の範疇から外れ、「出来事を起こす」・・・これを何と呼ぼうか考え中。
◆質疑応答
▶粘土選びは?
池田:それほど拘りはない。
▶木をどう選んでいるのか?
池田:一昨年の8月に拾ったもの。愛着なのか執着なのか興味がないから捨てていないのか。これまで、ものに対する愛着をテーマに制作をおこなっている。今回のプロジェクトと木の記憶、思いは何だったんだろうと、再確認しつつ更新しつつ。そんな木の棒。
(ここで1本の木のみ使っていることが判明する。複数の木を使用していると思っていたので、びっくり。)
記録することは日記のような、ラジオ体操のスタンプラリーの意識もあり、魚拓のようなプロセスになっている。押す、残す、記憶にも残る、時間も閉じ込める作品だった。
2.澤木亮壮《流れ行くもの達》
今回の展示への理解が深まるのではと、これまでに制作した生き物の作品を丁寧に時系列に沿って紹介するところからスタート。
さまざまな手法やマテリアルは、板金、七宝、ワイヤー、鋳造、鍛金、白土。やきものでは、金属を使うより、アグレッシブにパワフルな表情が出ると気づいたそうだ。
モチーフは生き物。大きな恐竜から小さなネズミや化石の三葉虫。クアッガ、フクロオオカミ、サバンナセンザンコウなどの絶滅した生き物や絶滅危惧種。いなくなった生き物に思いを馳せながらつくる。
◆作家のコメント
●コンセプト
白鳥庭園の上流から下流への水の流れ。展示は生物の歴史を三葉虫で始め、最後にフクロオオカミに流れていく。川の流れのように感じながら観てもらえばと思う。
●展示台について
展示台は、合板のものはノミで削っている。清羽亭は職人がノミで丁寧に作った、それは木を締めるためと聞き、自分のものづくりの感覚とのシンパシーを感じ、リスペクトの思いから。金属のものは浮島を表している。錆も活かしアバウトに作っている。
◆質疑応答
▶制作期間は?
澤木:1~2ヶ月。ニホンカワウソは8~10ヶ月で制作途中である。骨を意識した組み立てを完成させて終了とする。
▶ニホンカワウソは関節は動く?静的なものから動的なものを作る予定は?
澤木:作っているうちに関節を動かせると考えるようになり、自在置物じゃないけれど可動する作品になると思う。
▶鍛金の習作の生き物が組んでいるのはなぜ?
澤木:鍛金の技法書のネズミが腕を組んでいるので。ついついしちゃう自分のポーズでもあり、自分が映っているとも言える。
2席目 18:45~
3. 三角明日香《さがしもの》
龍の鱗、鯉の鱗を模した石畳の階段を登った先、梅林の手前に南国を思わせる鉄製の樹木がすっと立っている。白鳥庭園の中で見た植物などを1本の樹にまとめたという作品。
◆質疑応答
▶鉄なので錆ると思うが、錆も作品のコンセプトに入っているか?
三角:赤っぽく錆びていく様が紅葉にも見立てられると考えている。
▶鉄を使うことにした理由は?
三角:鉄で造形し表現するという課題だったこともあるが、金属といえば鉄、金属らしい素材であると思う。鉄で異素材のすごく植物っぽい形を、不思議なものを作りたいと思った。自然物を人工物で作るという面白さを表現したいと思った。
▶制作で難しかったこと、苦労したことは?
三角:硬いこと。紫陽花の細かい作業、葉っぱの入り組んだところとか加工が難しかった。カットは大きい電動糸ノコを使い、細かいところも一個一個切り出している。
▶溶接していて火傷はしなかったか?
三角:しました。だんだん慣れて後半はもういいやと。
▶ひとつひとつの植物に思い入れはあるか?
三角:白鳥庭園の植物は、綺麗だな、すごく作りたいと思ったものを選んだ。母校の花(サクラ?聞き取れず)春に咲き乱れるのが印象的だったので入れたいと思った。他、思い出に残っている花を選んでいる。
4.奥野結衣《光と安らぎ》
◆作家のコメント
課題として鉄を使い、幾何学模様を施した天蓋付きカーテンをイメージして作品を作った。吊るす設営イメージがあったが、外での展示なので傘にした。カーテンの前方が短く後方が長くなっているのは、中から覗き込んでほしいという意図がある。
建物の天井部に骨がいっぱいある様が好きなので、それをイメージして模様の影が地面いっぱい広がるようにした。見る体勢を変えたりタイミングによっても見え方が変化する。背景を切り取るように中から対岸の景色が見られるようになっている。
◆質疑応答
▶影は計算しているのか?中世のヨーロッパを思わせ素敵。甲冑、騎士のイメージもある。蝋燭を灯すのも合うのではないか?
奥野:これまで照明と合わせる小さい作品を作っていた。今回は照明の代わりに太陽の光で影を作っている。
▶模様はどのように決めた?
奥野:ゴシック建築が好き。教会、薔薇窓のイメージもある。模様をデフォルメし、デザインを簡略化している。
▶模様は同じ柄の連続ではあるが、有機的で曲線が活きていると思った。
奥野:フリーハンドで描いているからかもしれない。
5.高橋暮羽《喜びの十字架》
◆作家のコメント
十字架のモチーフが好きでこれまでもメダルなど小さなものを作っていた。今回課題で大きな作品を作るにあたり、やはり十字架を作ろうと思った。溶接作業では、隙間なく溶接しまっすぐに整えることやハートの位置決めに苦心した。ハートの真ん中には思い入れのあるメダルと同じDreamの文字。夢を見る時のふかふかのベッドで寝ている幸せな気持ちをこめた。夢は、〇〇することが夢など、いろんなことができる好きな言葉。重量は自分で持てるくらいで意外と重くない。
◆質疑応答
▶バランスをどう考えた?絶妙だと思う、文字は?
高橋:メダルで作った文字がいいと思った。これは自分の字。
▶タイトルはどうつけた?
高橋:「My pleasure」が課題だった。喜びとはなんだろうと考え、自分が喜ぶものは好きな物を制作すること、夢を見ることだと。
▶展示場所はどのように決めた?お月見の作品とのコントラストは考えた?和と洋で、神道的なものとキリストとか。
高橋:たくさんの人に見てもらいたいと思った。コントラストはあんまり考えていなかった。
作家の高橋さんから、日本庭園にこの作品があることをどう思うか参加者へ質問に、和洋折衷で良いという意見にホッとされた様子だった。
「素敵な作品でクリスチャンなので、いつか眠った時にお墓にお願いしたい。インスタとか教えてほしい。」という意見もあった。
2席目の3名に、「ここに展示するに当たりどんなことを思ったか?」と「今後の抱負」をたずねたところ、それぞれが少しの不安を抱きながらも、初めて野外に展示する体験を糧にされ、新しい作品に挑戦していく意気込みを感じることができた。
【ファシリテーター・レポート】城所豊美