見出し画像

会話って共同作品だと思う

日常的に行なっている“会話“というのは、当たり前に見えて実はかなり高度な行為。相手が発したキーワードや文脈から、自分の頭に連想された話題を振る。単に連想ゲームのように繋いでいくだけでなく、相手の感情や共通する前提を鑑みた上で発する言葉を選ぶ。何度も線を引いてスケッチするように言葉を羅列した結果、話の輪郭が曖昧になったり。伝えたいことを正確に言葉にしようとするがあまり沈黙が生まれたり。その沈黙は会話の間なのか、それとも断絶なのか。丁寧かつ熱を持って紡がれた会話は、それ自体が大きな鎖のようで、相手との共同作品である。

話題が飛び火ばかりして焼け焦げだらけの会話ができあがる時もあれば、
話題が自然に移行し続けて分厚くて繊細なグラデーションを描く会話ができる時もある。テンポを合わせたり、声のトーンやボリュームをいじったり、速度と抽象度のギアを調節したり。アイコンタクトや表情みたいなノンバーバルな動きでさえも、その構成要素である。

大人数で話していると、「今この人は話そうとしたことが言えなかったな」とか「何か言おうとしたけど呑み込んんだな」とか気にしなくていいことに気がづく。人の語りは血の通った生き物で、乱暴に切断すればその語りは死んでしまう。私たちは会話の中で何度も小さな葬式に立ち会いながら、犠牲を最小限に留め、できるだけ物語が死なないように、聞くと話すのバランスを取る。お互いにイニシアチブを譲り合い、取り合いながら、毎日のように作品を作っている。

いいなと思ったら応援しよう!

勝俣 泰斗
よろしければサポートお願いします。いただいたサポート費はクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。