
フォロワー爆増!?Twitterの上手なビジネス活用法③【フォロワーを増やすツイートの仕方】
『フォロワーが増えるツイートの仕方』について紹介していきます
この記事では
「フォロワーを増やしたい」
「フォロワーの数がなかなか伸びない」
「どういうツイートをしたらいいかわからない」
という疑問や問題を抱える方へ向けて
「フォロワーが増えるツイートの仕方」
「ツイートのネタの作り方」
などについて紹介します
この記事を読んで更にTwitterを上手に使いこなせるようになりましょう
1 見られるツイートの作り方を覚える
前回学んだ『フォロワー増加の仕組み』の1つである『ツイート』
Twitterの運用でも1番重要な部分であり、『最もフォロワーを増やす要素』であると僕は思います
『フォロワーのためになる、役に立つツイート』
これを心がけて発信し続けることが重要であり、継続が難しい部分でもあります
良いツイートを発信することによって得られるメリットは
いいねやRT(リツイート)によって拡散され、より多くの人たちに見てもらえるということです
より多くの人に見られることによってプロフィールの表示回数も増え、フォロワーの増加につながります
そういった『拡散されやすいツイート』の作り方についてインプットしていきましょう
1-1フォロワーが増えるツイートの条件
まずフォロワーが増えるツイートの条件から紹介していきます
・自分主体のオリジナリティのあるツイート
ツイートは自分を知ってもらえるようにオリジナリティを持たせる必要があります
なぜなら、有名な人のツイートをただ載せたりしてもリツイートしているのと変わらないからです
自分のファンを作るにはしっかりと『自分の考え、自分の言葉』を発信していきましょう
・ビジネス運用を意識したツイートをする
『なにをしようかな』や『今日のお昼御飯です』のようなプライベートのツイートはNGです
フォロワーはあなたが発信する情報を求めているのでしっかり、フォロワーのためになるツイートをしましょう
1-2ツイートを伸ばすテクニック
見られるツイートには3つのテクニックがあるので紹介していきたいと思います
① 箇条書きツイート
箇条書きで書くことによって一目で見てわかりやすく
さらに1つのツイートの情報量を多くすることができます
『~をしたら、~になった』のような文の後に箇条書きでそうなった理由について述べていくという方法です
例
『会社を辞めたら人生が豊かになった』
・時間に余裕ができてやりたいことができるようになった
・自己投資に時間を使えるのでスキルが身につき収入が増えた
・人間関係で悩むことがなくなる
上記のように凝縮した内容を発信できるのが箇条書きツイートの良いところであり、興味を持ってもらえるツイートになります
② 有益な主張ツイート
2つ目は『有益な主張ツイート』
作り方は「主張」→「具体例」→「まとめ」の順番になります
具体例としては
あなたがTwitterでフォロワーを伸ばすと収益が伸びる…「主張」
なぜならフォロワーを増やすことによってあなたの商品やブログの情報が多くの人の目に留まるから…「具体例」
なので収益を伸ばしたいのならTwitterの運用方法を学んでフォロワーを伸ばしましょう…「まとめ」
主張したことを具体例(なぜなら~、例えば~)で表してどうすべきかを、まとめ(つまり~、なので~)という形にしてツイートします
こちらも1つのツイートでユーザーに有益な情報を発信することができるのでおすすめの手法です
③ 有名人に絡むツイート
次は有名人に絡むツイートです
こちらはリプやコメント付きのRT(リツイート)で有名人のツイートに乗っかるという手法です
発信者の言いづらいことを代弁したり、更に分かりやすく説明することで、その発信者にいいねやリツイートをされてより多くのユーザーにツイートを見てもらえるようになります
更に加えて、自分のアピールもできるといいです
例えば、最後の行にその人のブログを見て学んだ結果、どうなったかなどを書くと自分の私見も入り、自分に興味を持ってもらうことができるのでプロフィールへのアクセスが増えてフォロワーが増えやすくなります
2 ツイートの内容を考える
続いてはツイートの内容についてもう少し詳しく触れていきたいと思います
「私は人に有益な知識も情報も持ち合わせていない」
「ネタが思い浮かばない」
といった方の悩みや問題を解決していきたいと思います
2-1勉強を兼ねて発信する
これは「人の役に立つ情報なんて流せない」と思ってる方にとても良い手法です
Twitterを自分の『勉強メモ』として活用しましょう
このnoteを読んでくださっている方はしっかり勉強をされています
この記事を読んで覚えたことや、自分なりの感想なんかを箇条書きツイートで発信するだけでもその内容は誰かの学びにつながる為、『人の役に立つツイート』となります
他にも
・読んだ本の内容をまとめる
・ニュースをまとめる
・ほんの良かったと思える一部を共有する
などの方法もあります
自身のアウトプットにもつながり、記憶が定着しやすくなるのでおすすめです
2-2 キュレーション
キュレーションとはニュース記事をピックアップして色々な情報をコメント付きで分かりやすくまとめることです
自分のアカウントに関連したニュース情報を先ほどの箇条書きツイートのような形でまとめ発信していきます
キュレーションだと日々、ニュースで情報を集めることができるので、自分の情報収集にもなるうえ
ネタが尽きることがありませんのでこちらもおすすめです
加えて非常に見られやすいのは海外のニュースサイトの翻訳です
外国語のみのニュースサイトを日本語に翻訳して発信することによって、海外情報をいち早く取り入れることができるので、非常に有益な情報であることが見られる理由です
2-3 行動の結果報告ツイート
こちらは実際に自分が学んだことを実践してどのような結果が得られたかという、行動の結果を報告するツイートです
実際に「収益が伸びた行動」、「フォロワー数が増えた運用法」などはフォロワーの方にとって有益な情報になります
さらにオリジナリティのある情報なので、ファンとしてのフォロワーがも見込めます
内容としては
・自分なりの行動をとって得られた結果
・自分の環境を発信
・失敗体験の発信
などが自分の結果報告ツイートになります
自分自身を振り返ることもできるのでおすすめです
3 まとめ
いかがでしたでしょうか
今回はツイートの仕方についてのテクニカルな内容となりました
普段のツイートからしっかりとターゲットに向けての発信を心がけることが重要です
技術的な面も重要ですが1番重要なことは「相手の役に立つツイートをする」という意識です
是非皆さんも意識をもってTwitterに取り組んでみください
Twitterにしっかりと取り組んでいる方のためになると幸いです
以上、読んでいただいてありがとうございました
いいなと思ったら応援しよう!
