![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112087811/rectangle_large_type_2_aec6857938638d4e8c9f607126842542.png?width=1200)
大阪万博に向けて、高専のみんなとSDGsでアイディアソン!
日時:2023年8月2日−4日
参加:大阪府
会場:OCA大阪デザイン&テクノロジ専門学校
講師紹介:企業内起業家〜大企業の変革者
このワークショプで使うもの
ペン 1本/人
付箋紙 75mm x 50mm 黄色 2チームで10パッド
カスタマーフリクションマップ
ワークショップの概要
大阪万博に向けてSDGsから4つのテーマを選んで、その問題についてアイディアを作っていくワークショップです。
KEYは”Society 5.0”
日本の国家戦略「Society 5.0」 とは、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を
高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、
人間中心の社会です。狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く、新たな社会を指します。
IoT(物のインターネット)、AI(人工知能)、ロボティクス、ビッグデータ、バイオテクノロジーといった
技術により様々な地球規模の課題が解決される社会は、SDGsが達成された社会でもあります。
(https://www.expo2025.or.jp/より転載)
この中で、FORTH INNOVATION METHODに導入されているストラクチャードブレインストーミングやコンセプトデザインの手法を使います。
このメソッドによりソーシャル・ビジネスでは
NTT東日本とオリイ研究所とのオープンイノベーションで、分身ロボットOriHimeを使った障がい者の社会参画
国立大学法人長崎大学の大学発ベンチャーでは養殖魚用の昆虫飼料事業の開発
脳梗塞の後遺症などで失語症を患った方へのリハビリ提供
車椅子の重度障害者向の一人暮らし支援
などのビジネス開発が進んでいます。
8月2日(火)
10:10 イノベーションとは
イベントの3日間の目標
SDGsのテーマを選ぶ
WHY?WHO?WHICH?HOW?を定義する
Who:ターゲットの状況とニーズと障壁を描き出す
What-Ideate:障壁を解決するアイディアをみんなで作り出そう。
What-Concept:コンセプトにまとめてみよう
WHICH:あなたの学校とOCA大阪デザイン&テクノロジ専門学校
How-Presentation:誰のどんな問題をどうやって解決するのか?競合や代替とどう違うのか?わかりやすく説明する。
11:00 チーム制作①
問題課題の理解
選んだSDGsのテーマの中で、あなたが助けたい人、120%Happy!にしたい人をチームで3名設定する。あなたの、家族やおじいさん、おばあさん、親戚や友人、知人から探してみてください。
CUSTOMER FRICTIONのシートの上に、付箋紙とペンを使って以下の項目を言葉にして貼ってください。
貼ったり剥がしたり、場所も変わることがあります。
Name:お名前、年齢、性別、お仕事
Situation:どんな状況なのでしょう?
Needs:やりたいこと、やらねばならないことは何でしょう?
Friction:なぜそれができないのでしょう?その人にとってはどうしようもないことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690717882338-qE6D8jU2rG.png?width=1200)
13:00 チーム制作②
アイディア創出
![](https://assets.st-note.com/img/1690718322674-QLYOI14muM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690718265261-zc8tZQJIvN.png?width=1200)
8月3日(木)
9:45 チーム制作③
アイディア創出
テクニック!:あなたが尊敬する人になって、アイディアを出してみる。
12:30 チーム制作④
プレゼンテーション制作
定義したWHY?WHO?WHICH?HOW?からアイディアを選ぶ
アイディアをコンセプトにまとめる(目標:3つ)。そこから一つを選ぶ。
コンセプトをベースにプレゼンテーションにまとめる(1つ)
![](https://assets.st-note.com/img/1690721100088-IuhG188RFg.png?width=1200)
16:30
8月4日(金)
9:20 チーム制作⑤
プレゼンテーション制作
テンプレートを使ってプレゼンテーションを作成する。
チームでプレゼンテーションの練習を3回する。
一回一回、いいところ。改善提案を付箋紙で出し合う。
12:30 最終プレゼンテーション
13:30 審査
評価指標は、実現可能性(1−100%)と市場魅力性(1−10点)