西洋近代文明=寄生虫文明 の終わり

より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・

ナチスの回帰(ヒトラーからゼレンスキーへ)ーーラブロフ直近のインタビューより


◾️ラブロフインタビュー、2024年10月20日より

Excerpt from remarks by Russian Foreign Minister Sergey Lavrov in an interview with Argumenty i Fakty newspaper, Moscow, October 20, 2024.

ヒトラーは、ナポレオンと同じように、ヨーロッパの大半をわが国に対して結集させた。第二次世界大戦と大祖国戦争では、ヨーロッパ諸国から大隊、師団、連隊が前線で戦った。そのすべてが強制されたわけではない。ロシアの公文書館が機密指定を解除した文書によれば、第二次世界大戦が勃発したとき、同盟国はまだどちらにつくべきか決めかねていたが、ソ連はまだ紛争に巻き込まれていなかった。1940年、フランスとイギリスはフィンランドを武装させ、レニングラードを攻撃しようとしていた。同じ機密解除文書によれば、1945年、アングロサクソンは、核攻撃を含む大規模な爆弾攻撃をソ連に仕掛け、ソ連を解体する「想像を絶する作戦」Operation Unthinkableを計画していた。

Hitler, like Napoleon, rallied most of Europe against our country. Whole battalions, divisions and regiments from European countries fought on the fronts during World War II and the Great Patriotic War. Not all of them had to be forced. Based on the documents declassified by Russian archival services, it is obvious that our allies were still deciding which side to take when World War II broke out, but the USSR was not yet drawn into the conflict. In 1940, France and Britian were ready to arm Finland to try to attack Leningrad. According to the same declassified documents, in 1945, the Anglo-Saxons were plotting Operation Unthinkable, which could involve massive bomb strikes, including nuclear strikes, on the Soviet Union, and the dismemberment of the USSR.

私は、第二次世界大戦で連合国が共通の勝利を達成するために果たした役割を軽視したいわけではない。 しかし、彼らの政策の二面性は、数々の歴史的事実によって証明されている。 これを無視することはできない。 ヒトラーがフランス人、スペイン人、北欧人を含むヨーロッパの大半をナチスの旗の下に置いたように、アメリカは今、ロシアとの戦争の矛先をヨーロッパに向けさせようとしている。 これまでのところ、ハイブリッド戦争の特定の要素を利用している。しかし、それはますます本当の直接衝突へと進んでいる。彼らは再びナチスの旗の下で行進している。 ただ今回は、ヒトラーではなくウラジーミル・ゼレンスキーが旗を掲げている。

I do not want to belittle the role played by the Allies in World War II, in achieving a common victory. But the duality of their policies is proved by numerous historical facts. This cannot be ignored. One gets the impression that just as Hitler put most of Europe, including the French, Spaniards and Norsemen, under the Nazi banners, the United States is now rallying Europe to make it take the brunt of the war with Russia – so far, using certain elements of a hybrid war, but it is increasingly progressing towards a real direct conflict. Again, they are marching under Nazi banners. Only this time, that banner is flown by Vladimir Zelensky, not Hitler.

フィンランド人とスウェーデン人がいとも簡単に、いや、むしろ支配階級がそうした本能を取り戻したことに私は驚いた。 これは、ナチズムが消滅したわけではなく、ナチズムの脅威が多くのヨーロッパ諸国で生き続け、くすぶっているというシグナルである。
フィンランド人やスウェーデン人がNATOに参加し、ロシア打倒を唱えている熱意は、彼らの歴史的本能に根ざしているだけではない。 彼らはまた、北大西洋同盟のビッグ・ブラザーズに自分たちが付加価値をもたらしたことを示し、自分たちの政府の重要性を高めたいのだ。 このことは、私たちにもわかる。 フィンランドやスウェーデンを含め、歴史の教訓を学んだヨーロッパの理性的な人々もこのことを理解していると確信している。
I was surprised at how easily the Finns and Swedes regained those instincts – or rather, their ruling classes did. This is a signal that Nazism has not disappeared, that the threat of Nazism is alive and smoldering in many European countries.
The zeal that the Finns and Swedes are showing in NATO, advocating for defeating Russia, is not only rooted in their historical instincts. They are also eager to show their Big Brothers in the North Atlantic Alliance that they have brought added value, and boost the importance of their governments. We can see this. I am confident that reasonable people in Europe, who have learned the lessons taught by history, see this too, including in Finland and Sweden.


この発言は今まで語られてきたことの繰り返しではある。


……………………

●ラブロフによる【歴史の反復】

◾️セルゲイ・ラブロフ外相ーーモスクワMGIMO大学の学生および教職員との会合における発言と質疑応答、2024年9月2日
Foreign Minister Sergey Lavrov’s remarks and answers to questions at a meeting with students and faculty of MGIMO University, Moscow, September 2, 2024

……ちなみに、BRICS諸国の購買力平価ベースのGDP総額は、拡大前にもかかわらず、世界経済の調整役の「排他的クラブ」を標榜していたG7のそれを上回っていた。しかし、結局のところ、G7は、ロシア、中国、イラン、その他の競争相手の発展を封じ込める計画を策定するための、アメリカの軍事司令部と化したのである。
By the way, the total GDP based on purchasing power parity of the BRICS countries even before the expansion exceeded that of G7 that essentially competed for the role of an exclusive club and a world economy regulator. But eventually, the G7 turned into a military headquarters of the United States focused on plans to deter the development of Russia, China, Iran and other competitors.
Кстати, совокупный ВВП по паритету покупательной способности стран БРИКС, даже до расширения, превышал аналогичный показатель «Группы семи», которая по большому счету претендовала на роль «эксклюзивного клуба», регулятора мировой экономики.Однако по итогу «семерка» фактически превратилась в военный штаб Соединенных Штатов по выработке планов сдерживания развития России, Китая, Ирана и других конкурентов.
〔・・・〕
2024年2月、プーチン大統領は連邦議会での演説で、ロシアに対する攻撃の矛先が向けられており、西側諸国は「ロシアを、彼らの好きなようにできる依存的で衰退し、死にゆく空間として思い描いている」と述べた。これが、西側諸国がロシアを分断することを望んで約50カ国の連合軍に武装を呼びかけている理由である。これはナポレオンとヒトラーがやろうとしたことである。後者はヨーロッパのほぼ全土に武装を呼びかけた。しかし、ソ連領内で残虐行為を犯し、大量虐殺に参加したのはドイツ人だけではなかった。
西側の対ロシア政策の本質は常に、わが国はあまりにも強力で独立性が高く、これを変えるためには何かをしなければならない、できれば引きずり下ろすことが必要だ、という想定に基づいている。 歴史は反復する。 今日、これら50カ国は、ゼレンスキー政権の本質や、いわゆるウクライナ軍の紋章や旗さえも考慮して、ロシアに対するナチスの旗の下に再び結集した。
In February 2024, President Putin said in his Address to the Federal Assembly that the cutting point has been turned against Russia, and that the West “envisions a Russia that is a dependent, declining, and dying space where they can do as they please.” This is why they have called to arms a coalition of about 50 countries in the hope of dismembering Russia. It is what Napoleon and Hitler tried to do. The latter called nearly all of Europe to arms. But it was not only Germans who committed atrocities and took part in genocide in the territory of the Soviet Union.
The essence of Western policy towards Russia has always been based on the assumption that our country is too strong and independent and that something must be done to change this, preferably by pulling it down. History repeats itself. Today, these 50 countries have again been rallied under Nazi banners against Russia, considering the essence of Zelensky’s regime or even the chevrons and flags of the so-called Ukrainian army.
Президент России В.В.Путин в феврале с.г. в послании Федеральному Собранию отметил, что «на данном этапе острие направлено против России, а вместо неё им нужно зависимое, угасающее, вымирающее пространство, где можно творить все что угодно». Ради этого собрали под ружье коалицию из порядка 50 стран, для того чтобы попытаться расчленить Россию. Этим занимался и Наполеон, и Гитлер, также поставивший под ружье практически всю Европу. Однако не только немцы творили зверства и участвовали в геноциде на территории Советского Союза.
Суть политики Запада по отношению к нашей стране всегда заключалась в том, что мы слишком сильны и самостоятельны и надо «что-то» с этим делать, желательно «развалить». История повторяется. Сегодня эти 50 стран вновь собраны против России под нацистскими знаменами, учитывая суть режима В.А.Зеленского и даже шевроны и знамена бойцов так называемой украинской армии.

●プーチンによる【ナチスの回帰】


◾️プーチン大統領、スターリングラード戦役80周年記念スピーチ 、2023年2月2日

今、残念ながら、 ナチズムのイデオロギーが、その現代的な装いの中で、再び、 我が国の安全に対する直接的な脅威を作り出していることがわかります。我々は、 何度も何度も、集団的西側の侵略を撃退することを余儀なくされているのです。信じられない、信じられないが、 事実です。彼らは、 十字架が描かれたドイツのレオパルト戦車で再び我々を脅している。
Now, regrettably, we see that the ideology of Nazism, in its modern guise, in its modern manifestation, once again poses direct threats to the security of our country. Again and again we have to repel the aggression of the collective West. It’s incredible, but it’s a fact: we are again being threatened with German Leopard tanks with crosses on them.
- Putin, the 80th anniversary of the victory in the Battle of Stalingrad, February 2, 2023
"Сейчас, к сожалению, мы видим, что идеология нацизма уже в своем современном обличье, современном проявлении вновь создает прямые угрозы безопасности нашей страны. Мы вновь, вновь и вновь вынуждены давать отпор агрессии коллективного Запада. Невероятно, но факт - нам снова угрожают немецкими танками Leopard, на борту которых кресты",

- Путин, 80-летие Победы в Сталинградской битве, 2 февраля 2023


◾️プーチン演説ーー於内務省理事会の年次拡大会議(モスクワ)、2024年4月2日

Excerpt from remarks by Russian President Vladimir Putin during the annual expanded meeting of the Interior Ministry Board, Moscow, April 2, 2024.

奇妙に思えるかもしれないが、過去にロシアを打ち負かそうとして失敗したこと、つまりヒトラーやナポレオンがロシアに対する作戦を失敗させたことへの復讐を、いまだに誰かがしようとしているのだ。歴史上、このような例は数多くあるが、驚くべきことに、敵対勢力はいまだに歴史的記憶に留めているのだ。
Strange as it may seem, someone still seeks revenge for their failed attempts to defeat Russia in the past – for Hitler’s and Napoleon’s unsuccessful campaigns against Russia.There have been many such examples in history, and surprisingly enough, our adversaries still hold them in their historical memory.
Как ни странно, кто-то хочет реванша за неудачи в борьбе с Россией ещё в исторические периоды: за неудачные походы Гитлера на Россию, Наполеона – таких исторических примеров очень много, и, как ни странно, в исторической памяти тех самых недоброжелателей, о которых я сказал, многое сохраняется, как ни странно, но я с этим сталкивался – удивительно, но факт.

………………


●柄谷による【歴史の反復=抑圧されたものの回帰】

◾️柄谷行人「革命と反復(Revolution and Repetition)」(2008年英語論文)より
マルクスは、『ルイ・ポナパルドのブリュメールの十八日』にて、フランス革命によって実現された共和制から生れた皇帝制の出現のなかに反復を見出している。1789年の革命において、王は処刑されて、それに引き続く共和制から、人びとの支持をともなって「皇帝」が出現した。これは、フロイトが「抑圧されたものの回帰」と呼ぶものである。
in The Eighteenth Brumaire of Louis Bonaparte, Marx finds repetition in the emergence of the empire out of the republic realized by the French Revolution.
In the Revolution of 1789, the King was executed and the Emperor emerged from the subsequent republic with the people's support. This is what Freud called the “return of the repressed.” Yet, the Emperor is the return of the murdered king, but is no longer the king himself. (Kojin Karatani,Revolution and Repetition, 2008, 私訳)

ナポレオンの構想は、ヨーロッパ共同体の原型とも言えるが、歴史のこの時点では、ヒトラーの第三帝国の前身であるヨーロッパ征服と見るのが妥当であろう。
Napoleon’s concept could be called a prototype of the European Union, but at this point in history, his scheme could be more properly seen as the precursor of Hitler’s Third Reich: the conquest of Europe.
(柄谷行人「革命と反復」2008年、私訳)

●マルクスによる【過去の亡霊[Geister der Vergangenheit]》の呼び出し】

ヘーゲルはどこかで、すべての偉大な世界史的な事実と世界史的人物はいわば二度現れる、と述べている。彼はこう付け加えるのを忘れた。一度目は偉大な悲劇[Tragödie]として、二度目はみじめな笑劇[Farce]として、と。〔・・・〕
人間は自分自身の歴史を創るが、しかし、自発的に、自分が選んだ状況の下で歴史を創るのではなく、すぐ目の前にある、与えられた、過去から受け渡された状況の下でそうする。すべての死せる世代の伝統が悪夢のように生きているものの思考にのしかかっている。そして、生きている者たちは、自分自身と事態を根本的に変革し、いままでになかったものを創造する仕事を携わっているように見えるちょうどそのときでさえ、まさにそのような革命的危機の時期に、不安そうに過去の亡霊[Geister der Vergangenheit]を呼び出して自分のたちの役に立てようとし、その名前、鬨の声、衣装を借用して、これらの由緒ある衣装に身を包み、借り物の言葉で、新しい世界史の場面を演じようとしているのである。
Hegel bemerkte irgendwo, daß alle großen weltgeschichtlichen Tatsachen und Personen sich sozusagen zweimal ereignen. Er hat vergessen, hinzuzufügen: das eine Mal als Tragödie, das andere Mal als Farce.(…)
Die Menschen machen ihre eigene Geschichte, aber sie machen sie nicht aus freien Stücken, nicht unter selbstgewählten, sondern unter unmittelbar vorgefundenen, gegebenen und überlieferten Umständen. Die Tradition aller toten Geschlechter lastet wie ein Alp auf dem Gehirne der Lebenden. Und wenn sie eben damit beschäftigt scheinen, sich und die Dinge umzuwälzen, noch nicht Dagewesenes zu schaffen, gerade in solchen Epochen revolutionärer Krise beschwören sie ängstlich die Geister der Vergangenheit zu ihrem Dienste herauf, entlehnen ihnen Namen, Schlachtparole, Kostüm, um in dieser altehrwürdigen Verkleidung und mit dieser erborgten Sprache die neuen Weltgeschichtsszene aufzuführen.
(マルクス『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』Der 18te Brumaire des Louis Bonaparte、1852年)

●フロイトによる【過去の復活[Wiederherstellungen des Vergangenen]=抑圧されたものの回帰】

先史時代に関する我々の説明を全体として信用できるものとして受け入れるならば、宗教的教義や儀式には二種類の要素が認められる。一方は、古い家族の歴史への固着とその残存であり、もう一方は、過去の復活(過去の回帰)、長い間隔をおいての忘れられたものの回帰である。
Nimmt man unsere Darstellung der Urgeschichte als im ganzen glaubwürdig an, so erkennt man in den religiösen Lehren und Riten zweierlei Elemente: einerseits Fixierungen an die alte Familiengeschichte und Überlebsel derselben, anderseits Wiederherstellungen des Vergangenen, Wiederkehren des Vergessenen nach langen Intervallen. (フロイト『モーセと一神教』3.1.4 Anwendung、1939年)

忘れられたものは消去されず「抑圧された」だけである[Das Vergessene ist nicht ausgelöscht, sondern nur »verdrängt«](フロイト『モーセと一神教』3.1.5 Schwierigkeiten, 1939年)

フロイトは宗教の事例を出して歴史への固着と抑圧されたものの回帰を語っているが、ネーション自体、宗教として扱いうる、ーー《ネーション〔国民Nation〕とナショナリズム〔国民主義 nationalism〕は、「自由主義」や「ファシズム」の同類として扱うよりも、「親族」や「宗教」の同類として扱ったほうが話は簡単である[It would, I think, make things easier if one treated it as if it belonged with 'kinship' and 'religion', rather than with 'liberalism' or 'fascism'. ]》(ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体(Imagined Communities)』1983年)

そしてフロイトにとって抑圧されたものの回帰とはリビドー固着点への退行である。

抑圧の失敗、侵入、抑圧されたものの回帰 。この侵入は固着点から始まる。そしてリビドー的展開の固着点への退行を意味する[des Mißlingens der Verdrängung, des Durchbruchs, der Wiederkehr des Verdrängten anzuführen. Dieser Durchbruch erfolgt von der Stelle der Fixierung her und hat eine Regression der Libidoentwicklung bis zu dieser Stelle( Stelle der Fixierung ) zum Inhalte. ](フロイト『自伝的に記述されたパラノイアの一症例に関する精神分析的考察』(症例シュレーバー )第3章、1911年)

先の『モーセと一神教』の記述を活かして言い換えれば、古いネーションの歴史の固着への退行、これが(ここでの話題での)抑圧されたものの回帰である。

現実では満たされることのない堰き止められたリビドーは、過去の固着への退行の助けを借りて、抑圧された無意識を通して捌け口を見出す[Eine nicht real zu befriedigende Libidostauung schafft sich mit Hilfe der Regression zu alten Fixierungen Abfluß durch das verdrängte Unbewußte. ](フロイト『十七世紀のある悪魔神経症』1923年)

特殊な退行作用[besondere Fähigkeit zur Rückbildung – Regression –]〔・・・〕戦争の影響は、このような退行を生み出す力のうちのひとつであることは疑いない[Ohne Zweifel gehören die Einflüsse des Krieges zu den Mächten, welche solche Rückbildung ( Regression) erzeugen können](フロイト『戦争と死に関する時評』Zeitgemasses über Krieg und Tod, 1915年)

………………

なお柄谷行人の直近の思考の下では、ナチの回帰はネーションの回帰(Aの低次元での回復)である。

ネーションを形成したのは、二つの動因である。一つは、中世以来の農村が解体されたために失われた共同体を想像的に回復しようとすることである。もう一つは、絶対王政の下で臣民とされていた人々が、その状態を脱して主体として自立したことである。しかし、実際は、それによって彼らは自発的に国家に従属したのである。1848年革命が歴史的に重要なのは、その時点で、資本=ネーション=国家が各地に出現したからだ。さらに、そのあと、資本=ネーション=国家と他の資本=ネーション=国家が衝突するケースが見られるようになる。その最初が、普仏戦争である。私の考えでは、これが世界史において最初の帝国主義戦争である。そのとき、資本・国家だけでなく、ネーションが重要な役割を果たすようになった。交換様式でいえば、ネーションは、Aの ”低次元での” 回復である。ゆえに、それは、国家(B)・資本(C)と共存すると同時に、それらの抗する何かをもっている。政治的にそれを活用したのが、イタリアのファシズムやドイツのナチズムであった。今日では、概してポピュリズムと呼ばれるものに、それが残っている。(柄谷行人『力と交換様式』2022年)


このネーションの回帰は、冒頭のラブロフが驚きつつ指摘するフィンランドやスウェーデンに特に顕著だろう。



◾️世界戦争の時代に思う──『帝国の構造』文庫化にあたって

柄谷行人、『図書』2023年12月号

われわれは今、世界戦争の危機のさなかにある。それはいわば、国家と資本の「魔力」が前景化してきた状態である。このような「力」は、ホッブズが「リヴァイアサン」と呼び、マルクスが「物神」と呼んだような、人間と人間の交換から生じた観念的な力である。いずれも、人間が考案したようなものではない。だから、思い通りにコントロールすることも、廃棄することもできない。


たとえば、シュミットが評価するホップズについて考えてみよう。 ホップズは主権者を説明するために、万人が一人の者(レヴァイアサン)に自然権を譲渡するというプロセスを考えた。これはすべての商品が一商品のみを等価形態におくことによって、相互に貨幣を通した関係を結び合う過程と同じである。ホッブズはマルクスの次の記述を先取りしている。《最後の形態、形態Ⅲにいたって、ようやく商品世界に一般的・社会的な相対的価値形態が与えられるが、これは、商品世界に属する商品が、ただ一つの例外を除いて、ことごとく一般的等価形態から排除されているからであり、またそのかぎりでのことである(『資本論』第一巻第一篇第一章第三節C、鈴木他訳、同前)。すなわち、ホップズは国家の原理を商品経済から考えたのである。そして、彼は主権者が、貨幣と同様に、人格であるよりも形態(ポジション)において存するということを最初に見いだした。(柄谷行人『トランスクリティーク』第二部・第4章 トランスクリティカルな対抗運動、2001ねん)

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

私は「ナチズム」「ファシズム」は、西欧リベラル思想&西洋近代文明の「到着点」の一つと思っている。
他にも道はあるとは思う。

けど、
「「あるものはある」「はじめに言葉ありき」で「多様な思想」の受け入れや、現実と理論の違いを受け入れ難いという特性」
を持っているので、確実に「民族浄化大好き」に走りやすいのである。

今の「西洋近代文明・西洋近代思想やそれで正当化された宗教」なら、確実に、ナチズム・ファシズムに成るしかない・・・て思っている。

「グローバルサウス」が、欧米を叩きのめして「天皇」を根絶しない限りに、世界の未来はディストピアしかないのである。

「なぜ地球の全人口の内のこの黄金の10億が、なぜすべての人を支配し、自らの行動規定を課す必要があるのか。優位性の幻想に基づき、それは人々を1級と2級に区分けし、またそれ故に、その本質において、差別的で新植民地主義的といえる」

フォーラム「新しい時代への強い理念」での発言で、プーチン大統領は、「もちろん、この『黄金の十億』は、偶然に黄金になったわけではない。しかし、それは、なんらかの実現された理念によって、そのような地位を得ただけでなく、大部分は、アジアやアフリカといった他国民を略奪することで、その地位を占めた」と指摘した。

また、プーチン大統領は、今は世界史における新しい時代、新しいステージであり、主権国家だけが成長のダイナミクスを確保し、高水準の暮らしを保障することで他国の模範となることができると指摘した。同大統領は、世界はもはや後戻りできない「壮大な変化」を経験しており、そのような中で、現在、新しく、より公正で安全な世界秩序の基盤が築かれていると強調した。

より

上記文抜粋
・・・・・・・・・

返信先: @kemohureさん
日本の文壇は強い「反リベラリズム」の系譜があって、これは今の人達が考える福祉リベラリズムではなく、自由主義の方のリベラリズムへの反発。アメリカが齎したデモクラティックな自由を嫌悪。三島由紀夫とか江藤淳とか福田和也とか。村上龍はこの潮流にのり、ファシズムを称揚し文壇から高く評価
さらに表示
午後9:47 · 2024年10月19日
·
288
件の表示

kemofure
@kemohure
日本の文壇は強い「反リベラリズム」の系譜があって、これは今の人達が考える福祉リベラリズムではなく、自由主義の方のリベラリズムへの反発。アメリカが齎したデモクラティックな自由を嫌悪。三島由紀夫とか江藤淳とか福田和也とか。村上龍はこの潮流にのり、ファシズムを称揚し文壇から高く評価
午後3:36 · 2024年10月19日
·

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

結局は、日本の保守も「欧米カブレ」なんのですよ。ファシズム大好き・天皇の無責任が大好き・って外道鬼畜。

より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・

西側諸国の孤立化


アレクセイ・プシュコフ:
「アメリカの雑誌『タイム』はこう書いている。『BRICSサミットに世界の指導者を招き入れることで、ロシアは孤立していないことを西側に示す』。
この雑誌は、基準点が西側であると想定している点で間違っている。
今日、基準点はすでに『西側ではない』。
ロシアがサミットを主催するのは、西側に何かを『示す』ためではなく、BRICSのパートナーとともに世界体制を再構築するためだ。
ロシアを孤立させる政策については、生まれた瞬間に葬り去られた。
ここで証明すべきことは何もない。ロシアが世界情勢の中心にいることは、すでに全世界が認識している。
一方、孤立を語る西側は、今や単に愚かに見える。」
Sony Thang@nxt888 Oct 23, 2024

ALEKSEY PUSHKOV:
"The American magazine Time wrote: 'By hosting world leaders at the BRICS summit, Russia shows the West that it is not isolated.'
The magazine is wrong because it assumes the reference point is the West.
Today the reference point is already 'not the West.'
Russia is hosting the summit not to 'show the West' anything, but because it is reshaping the global system—together with its BRICS partners.
As for the policy of isolating Russia, it was buried as soon as it was born.
There is nothing to prove here: the whole world already sees that Russia is at the center of global events.
Meanwhile, the West, with its talk of isolation, now looks simply stupid."
Message posted by Russian Senator Aleksey Pushkov, Chairman of the Federation Council Commission on Information Policy and Interaction with the Media, on his Telegram channel, October 22, 2024.
sourcet.me
Алексей ПУШКОВ
Канал создан для расширения обмена обоснованными оценками


習近平 「この100年間見られなかった変化が今、 訪れている。 そして、 私達はその変化を一緒に動かしている」
プーチン 「同感です。ご自愛ください、 親愛なる友よ。安全な旅を」
(習近平モスクワ公式の訪問、2023年3月20~22日)

ここから1年半経っての今回のBRICS首脳会議だ。プーチンはこの習近平の 「この100年間見られなかった変化が今、 訪れている。 そして、 私達はその変化を一緒に動かしている」発言のさらに半年ほど前、次のように言っている。

我々は歴史の分水嶺にいる。この先には第二次世界大戦の終結以来、恐らく最も危険で予見できない、とはいえ最も重要な10年間が待っている[We are at a historical crossroads. We are in for probably the most dangerous, unpredictable and at the same time most important decade since the end of World War II.](プーチン発言、バルダイ・ディスカッション・クラブのフォーラム本会議, October 27, 2022)

世界は変わったんだよ、ポストアメリカ、ポスト西側の世界に。


いまやG7の孤立化をおそれたほうがいい。

滝澤伯文氏が巧いこと言ってるがね、蛸壺西側のなかで日本が最初の餌食になる、と。


マイケル・ハドソンは滑稽な米国と言い続けている。

◾️マイケル・ハドソン「ドル覇権の愚かな運命」2023年11月26日
The Dumb Luck of Dollar Hegemony byMichael Hudson, November 26, 2023

歴史家は、バイデンはおそらく現代史上最悪の大統領であり、オバマよりもひどいと言うだろう。 しかし実際はバイデンの問題ではない。というのも、バイデンは、彼の背後にいるディープステート全体のフロントマン、ネオコン・グループ全体のフロントマンに過ぎないからだ。そのまさにネオコンのメンタリティが、好戦的な金融資本主義の最後のあがきであり、米国全体の計画を自滅させるものだ。 ロシアや他の国々を切り刻み、分割し、征服する代わりに、彼らはロシアではなくアメリカを孤立させた。 ドル圏とともにヨーロッパを孤立させた。 そして、世界の他の国々全体を統合し、彼らには全く異なる方向にある共通の未来があることを悟らせたのだ。
I think historians will say, well, Biden has been probably the worst president in modern history, even worse than Obama. But it really isn’t Biden because Biden is just a front man for the whole deep state, for the whole neocon group behind him. And it’s really the neocon mentality, the sort of the last gasp of militant finance capitalism that is self-destructive of this whole American plan. And instead of cutting up, dividing and conquering Russia and other countries, they’ve isolated the United States, not Russia. They’ve isolated Europe along with the US dollar area. And they’ve integrated the whole rest of the world realizing they have a common future that lies in quite a different direction.

◾️マイケル・ハドソン「野蛮か文明か」2024年7月26日
Barbarism or Civilization By Michael Hudson, July 26, 2024

驚くべきことは、米国の外交が自らの世界帝国をいかに自己破壊させてきたかということだ。米国の外交は、欧州、オーストラリア、日本、韓国に反ロシア、反中国の制裁に参加させることで、これらの国々に対する米国の支配を固めることに重点が置かれており、その結果、これらの米国指定の敵国は、西側諸国への貿易依存を相互の自立に置き換えることを余儀なくされている。
貿易制裁を課して国々を脅迫するという米国の政策は、いわば自らの経済的首を絞めている。米国の外交政策が、以前の世代が世界の他の国々に押し付けようと懸命に努力した自由貿易帝国主義とドル依存を解体するのを見るのは、ほとんど滑稽だ。
今年ロシア主導で開かれるBRICS+諸国の会議、そして来年中国が開く会議は、西側諸国への依存から独立するための軌道をどう計画するかということに終始している。米国外交自体が彼らにそうするように駆り立てているのだ。
What’s so amazing is how self-destructive of its own global empire U.S. diplomacy has been. The focus of U.S. diplomacy on locking in its control over Europe, Australia, Japan and South Korea by obliging them to join its anti-Russian and anti-Chinese sanctions has obliged these designated U.S. enemies to replacing trade dependency on the West with their own mutual self-dependency.
The U.S. policy of bullying countries by imposing trade sanctions has cut its own economic throat, so to speak. It’s almost humorous to see it dismantle the free-trade imperialism and dollar dependency that earlier generations of U.S. diplomacy tried so hard to impose on the rest of the world.
The meetings this year by the BRICS+ countries under Russian leadership this year and China next year are all about how to plan a trajectory for becoming independent from reliance on the West. That is what U.S. diplomacy itself has driven them to do.


・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
抜粋終わり

欧米側~悪魔側ってなった。以前から潜在的にそんな面が有った。

所詮は、「強者に媚びる」ことで生き延びた「天皇」を崇拝してきた愚かな日本人は「天皇」を捨てない限りに、次の時代には無用の存在になる。

でも面白い。。。。。カストロとゲパラができなかった「革命」を、下種いオッサンの「トランプ」が成し遂げるかもしれない・・・まあ「劉邦の劣化版」がドナルト・トランプ。
文明後進圏の欧米には、それでも上等すぎる傑物だろう。


より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・

JFK暗殺の機密解除「ルビコン川を渡る」ドナルド・トランプ

属領ガリア(フランス)と共和制ローマとの「武装した軍隊」が越えられない境界線だったルビコン川があるのは今の仏伊国境線ではなくイタリア中部

ユリウス・カエサル(Caesar 英語読みはシーザー 紀元前100年 - 紀元前44年)の「賽は投げられた」とか「 ルビコン川を渡る 」( cross the Rubicon )の成語は、その後の運命を決め「後戻りのできない」比喩として使われ、ガリア遠征から共和制末期のローマ本国に武装した部隊を従えたままルビコン川を渡って帰国(ルビコンを超えると反逆者。内乱と見做される)。共和制ローマの民主主義時代が終わって皇帝が統治する「ローマ帝国」に移行する切っ掛けになる。2023年10月07日 | 政治 「ルビコン川を渡る」

BBCもNHKも怖がって報じない危険物(2カ月遅れの大ニュース)8月24日共同通信社の「ケネディ暗殺の全機密解除」をすべての大手メディアが敬遠して報道しなかったが、不思議の理由は案外簡単でルビコン川を渡って、それまでの共和制ローマを終わらせ「ローマ帝国」に移行する切っ掛けになる大事件だったから。

JFK暗殺犯として警察署内で殺されたオズワルドはCIA人脈でありFBIや海軍病院など民主党ジョンソン政権が全面的に協力し隠蔽した国家テロが暴かれると、今までの腐敗した古代ローマ風の奴隷制民主主義のアメリカ「民主主義」は簡単に木っ端微塵に跡形もなく瓦解する。(★注、私の予測では危ないJFK暗殺の機密解除を行うより、安全で愉快な「月を歩いたアポロ計画」の機密解除をドナルド・トランプ大統領が実行すると思っていた)

コンスタンチン・フォン・ホフマイスター「ドナルド・トランプが歴史的な神秘的人物である理由」

Constantin von Hoffmeister
RT
19 Oct, 2024 21:06

難解なトランプ主義とは、蘇ったシーザー(カエサル)なのか?

支持者にとっては、ドナルド・トランプは伝統主義の防波堤であり、「アメリカ第一」の擁護者である。
批判者にとっては、彼は混乱を招く、欺瞞に満ちた破壊者である。

しかし、より哲学的なアプローチでは、彼は根深い腐敗の力との異様な闘争における重要な人物で、ドナルド・トランプの政治的歩みを深く、そして神秘的に解釈するものであり、彼を単に現代政治の枠組みの中に位置づけるのではなく、世界史的な意義を持つ人物として位置づけられ、トランプの台頭と影響力の持続は、西洋文明の黄昏の中で作用するより深い形而上学的触媒を反映している。

100年前の歴史家オズワルド・シュペングラーが予言

歴史の循環論によると、あらゆる偉大な文化は成長、開花、衰退の段階を経て、最終的に文明へと変貌する。シュペングラーの考えでは、文明とは文化の最終的な硬直化した段階であり、唯物主義、ディストピア的な政府機構、停滞を特徴とする。

もともとの創造的精神は衰退した段階では、民主主義制度が腐敗し始め、独裁的な指導者、すなわち、文明の最後の活力の火を消さないよう最後の守り手として自らの意志を主張するシーザー(カエサル)が台頭する。この物語において、トランプが西洋のシーザーとして登場し、文化の残滓を飲み込もうとする混沌とエントロピーの力と戦っている。

秘教的なトランプ主義の文脈では、選挙での勝利や政策の変更にとどまらず、国家の魂そのものとなっている。彼の大統領職は形而上的な戦いとなり、「ローマ帝国の諸王」のように、文明を覆う腐敗に屈することを拒む現代の英雄として描かれ、 発令される大統領令、あらゆる政治的駆け引きは、何世紀にもわたって人知れず機能してきた「古の偉大なる者たち」の機構を解体しようとする大胆な試みとして理解される。

トランプ(2000年遅れの2人目のシーザー)の反抗は、不可避の運命に立ち向かう勇気ある、そして悲劇的な抵抗で、個人的な利益のために戦っているのではなく、西洋を覆い尽くそうとしている暗闇の侵食を食い止めるために戦っているのだ。

存在論のマルティン・ハイデッガー「存在そのもの」(Dasein)

トランプのポピュリズムは、アメリカ国民の集団的Daseinの目覚めとして見ることができる。「国家のアイデンティティと主権を取り戻す」という主張は、個人主義や官僚主義といった非人間的な専制政治に個人が紛れ込むことなく、真の存在を実現しようという呼びかけで「忘れられた人々」に対する訴えは、実存的な不安を呼び起こし、個人を共同体的・歴史的な核と再び結びつけ、現代生活の疎外から立ち上がり、政治の舞台で存在を主張するよう促す。

トランプのポピュリズムは、ハイデッガーの「存在」の構造を反映しており「アメリカを再び偉大にしよう(Make America Great Again)」という呼びかけは、失われた本質を取り戻そうとするノスタルジックな過去と未来への架け橋となっている。

トランプ運動は、アメリカ国民が偽りのグローバリズムに生きる存在へと「投げ込まれた」ことを集団的に認識したものと見ることができる。ポピュリスト的メッセージは、歴史的な運命を取り戻し、匿名性と疎外感に満ちた「彼ら自身」の存在から抜け出し、より本質的な存在へと踏み出すための方法を提供している。

観念論哲学の最高峰ヘーゲルを反映したトランプのポピュリズム

ヘーゲルは「世界精神」という概念で、歴史的プロセスを通じて普遍的な理性が展開され、自由の自己意識がさまざまな国家や時代にわたって現れる、弁証法的特徴は、すべては絶え間なく変化し、より高い実現に向かって努力しているため、永遠に不変なものはない

ヘーゲル「合理的であるものは現実的であり、現実的であるものは合理的である」。トランプのポピュリズムは、テクノクラート的な近代化の押し付けに対する、アメリカの本質的な精神の再主張という本質的な瞬間と解釈することができる。

トランプのポピュリズムは、世界精神の独特な現れを維持しようとする国家の努力を反映しており、愛国主義を、絶え間なく進化する歴史的プロセスにおける原動力と指針の両方として強化している。トランプはドイツ観念論の弁証法的体系を完成させたのである。

トランプの経済ナショナリズム

関税、移民規制、世界への依存度の低減を通じてアメリカの自給自足体制を回復しようとする政策は、滅びゆく文明が自己保存のために行う最後の努力の象徴である。

トランプ大統領の中国との貿易戦争や米国産業の復活に向けた取り組みは、単なる政治戦略ではなく、押し寄せるグローバル秩序に直面する中で、自国民の物質的・文化的自立を維持しようとするシーザーの行動で、止められない没落に近づきつつも、その活力を維持しようとする文明の姿というシュペングラー的な見方を反映している。

トランプは異常な人物ではなく、歴史的瞬間に現れた必然的な人物

強権的な傾向や、戦後リベラル民主主義の規範を否定する姿勢は、西洋の統治構造が崩壊しつつある状況への必要な対応で、これらの特徴は欠点ではなく、文明の終焉に直面する指導者にとっての美徳であり、ローマのシーザーたちのように、トランプの台頭は、腐敗した世界の課題に適した新しい形のリーダーシップの出現として描かれている。

特に環境保護主義と経済政策の分野におけるトランプのグローバリズム路線との対立は、シュペングラーは近代のテクノクラート社会を厳しく批判、人間性を奪う影響について警告した。

気候変動対策を否定し、産業成長を支持していることは、後期の文明に生じる受動的で虚無的な傾向に屈しないという主張である。経済ナショナリズムとエネルギーの自立を強調しているのは、シュペングラーが西洋文明の特徴と見なした権力へのファウスト的な探求である。

西洋を悩ませる文化的・政治的腐敗に対する重要な防衛策トランプ現象

トランプの役割は単なる政策決定にとどまらず、象徴的なリーダーシップの領域にまで及んで、西洋文明を数十年にわたって蝕んできた腐敗のヒュドラと戦う船首像のような存在で、無節操な多文化主義、急進的なジェンダーイデオロギー、伝統的価値観の抑圧を推奨する文化政策に顕著な「目覚めた」人々や極端なリベラル派「知的エリート」の政策を拒絶する姿勢は、支配者としての「知的エリート」層と一般市民層のより広範な対立を象徴している。

教育や連邦政府の研修プログラムにおける批判的人種理論への反対や、ソーシャルメディアの検閲に対する言論の自由の擁護など、これら支配者としての「知的エリート」のイデオロギーに対する反発を示しており、これは西洋の文化基盤を溶解させる「進歩的」な政策を拒否する姿勢の表れである。

彼が参戦した文化戦争は単なる小競り合いではなく、西洋文明のアイデンティティの核心を解体しようとする悪意ある勢力(支配者としての知的エリート)と、それを守ろうとするトランプのような守護者との間の大きな衝突を象徴している。

野放しにすれば西洋文明の終焉につながる内部の退廃に対する防波堤

トランプの重要性は、彼という人間にあるのではない。このようなシーザー的な指導者の台頭は、老朽化し、狂信的な世界秩序に対する反抗にある。

トランプ主義は、トランプ個人の影響力が弱まっても、自由落下中の文明が抱える実存的な不安を解消し、誠実さや自己表現への回帰を求める運動として存続するだろう。パワーの源泉は、ディープ・ステートによって疎外された人々との共鳴にある。トランプは、その成果がささやかなものであっても、彼らの絶望を明確に表現している。

彼の役割は、西洋の活力の最後の表現者となることであり、下降スパイラルを逆転させることではなく、狂気じみた(支配者としての「知的エリート」の)狂気に崩壊していく世界で生き残りをかけた人々の最後の勇敢な精神を体現することである。

(抜粋)

すべては61年前のケネディ暗殺の隠蔽工作(アメリカの闇世界)に由来

極限まで腐敗した古代ローマ風の奴隷制民主主義のアメリカの自由と「民主主義」は簡単に木っ端微塵に跡形もなく瓦解するシーザー(カエサル)役が第45代アメリカ大統領ドナルド・トランプだとの説明は十分に説得力があるでしょう。

そもそも2016年時大統領選挙時の共和党の対立候補とドナルド・トランプ候補との間には大きな政策上の違いは見当たらなかったが、なぜか不思議なことに、民主党リベラルメディア支持勢力側が一方的にトランプ一人をターゲットにしては激しいネガティブキャンペーンを行っていたのである。

その不気味で奇妙な民主党リベラルメディア側のトランプ叩きの原因として考えられるのは、トランプの選挙公約「ケネディ暗殺の機密解除を行う」との、半世紀以上前のアメリカの国家テロの暴露だったと考えると辻褄が合う。全員が必死でトランプを止めるのもむべなるかな。何とも致し方ない話だったのである。


チェ・ゲバラはアルゼンチン生まれの医師で政治家。キューバ革命の成功後に工業大臣になるが、貧困に苦しむ中南米のボリビアで再び銃を取りゲリラとして戦うが捕えられて裁判抜きでその場で処刑される。(1967年10月9日)享年39歳。
弁護士だったカストロの方はアメリカのCIAなどに600回以上も命を狙われ続けて、『何も体に良いことをしなかったのに、思いがけずこんなことになった』と90歳(2016年11月25日)まで生きて天寿をまっとうする。

革命家ゲバラは無理だが、米大統領トランプはシーザー(共和制ローマの独裁官カエサル)なら簡単に成れる


ゲバラやカストロのように昔は高学歴の知的エリート(インテリ)は過酷な支配に抵抗する左翼で、逆に不動産王のトランプは既得権益を持つ支配層の右翼と相場が決まっていた。

ところが、暴走を続ける資本主義社会の最末期(極限まで腐敗堕落。知性や道徳、倫理観の貧困)で高偏差値の「知的エリート」が既得権益を握ってエスタブリッシュメント連中(特権的な支配層)の一員として右傾化した分だけ、逆に大金持ちのドナルド・トランプなど右翼が普通の一般市民層の側に立って左傾化する逆転現象が起きていた。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

西洋近代文明は、終わるべくして終わる。


上記文抜粋
・・・・・・・・・

 だが左派における平準化主義の深まりにも関わらず1980年代以降、格差が深刻化した。この時代に適したエリートは、精力的に働き、お金が好きで、自分と同じような高い社会的地位を教育を使って子どもに受け継がせたがり、「TED」23で講演するような賢い人々と交流し、エリート大学卒同士の同類婚で上流人脈を大事にするといった、伝統的貴族と「自然の貴族」をハイブリッドしたような人々だ。アメリカの38のエリート大学において、アメリカ人口でわずか上位1%の富裕層の学生数は、下位60%の学生数を上回っていた24。ハーバード大学の学生の親の平均収入は、年間45万ドルだ。英国のオックスフォード・ケンブリッジの両大学では、人口の7パーセント向けに過ぎない私立学校で教育を受けた生徒が、約半数を占めている。メリトクラシーは、自分の子どもが公正な競争で学位を勝ち取ったかのように装わせつつ、金持ちや権力者が特権を子どもへと確実に継承するための道具へと堕落した。メリトクラシーと金権政治との不安定な結婚を、ウールドリッジは「金権メリトクラシー的 pluto-meritocratic」状況と呼ぶ。

・・・・・・中略・・・・・

 だがメリトクラシーの擁護論で最も強力なのは、上記のような経済的議論ではなく道徳的なものである。ひたむきに努力し、何かに打ち込み才能と能力を磨くことは、おのれの運命を支配しているとの誇りを与える。人間というものをもっぱら受動的に捉え、偶然や状況に流され、国家の庇護を受けるだけの弱弱しい犠牲者とみることは、かれらを幼児扱いすることだ。

・・・・・・・中略・・・・・

 前近代社会と近代社会におけるメリトクラシーの意義の擁護について、ウールドリッジの論証は説得的だ。有力な社会主義者や政党は、その黄金時代にさえもメリトクラシーを支持していた。その理由は既得権を握っていた貴族への対抗思想として、当時はメリトクラシーこそが「正論」となり得たからだと納得できる。つまり前近代社会や伝統的貴族の支配に対抗する「大義名分」として描くとき、メリトクラシーは輝いている。

 雲行きが怪しくなるのは、ウールドリッジが現代社会におけるメリトクラシーを擁護する場面だ。マイケル・ヤングは1950年代末に、次のように社会主義者を批判した。「機会均等というものは、実際に適用されると、不平等になりうるということが社会主義者にはわからなかった」*31。もはや「機会の平等」の魅力は色褪せつつあった。それでは現在、メリトクラシーにはどれほどの輝きが残っているのだろう。ウールドリッジは、現代の欧米社会はメリトクラシーと金権政治とが結婚した「金権メリトクラシー」に陥っていると診断し、打開策のスタートとしてまずは「IQと社会的ニーズ」に基づくメリトクラシーの改革を徹底せよと提案する。これについて幾つか踏み込んだ検討を行いたい。

 まず「IQと社会的ニーズ」に基づくメリトクラシーの社会的効率性について。ロールズやサンデルに対するウールドリッジの反論の一つは、人的資源を有効活用する効率性と競争参加者のモチベーションに訴えるものだった。ウールドリッジは、IQテストのスコアと社会的ニーズ social needに応じて小学生に十分な国立奨学金を支給し、大学を含めた全国いかなる学校にでも通えるようにせよと述べる。そうすることでウールドリッジは、経済的に恵まれない子どもがより公正に競争できる環境を用意し、効率的な人材活用を行う社会へと変革できると考える*32。ウールドリッジの先天的IQへのこだわりは、まるでマイケル・ヤングの著作『メリトクラシー』のようだ。しかし『メリトクラシー』はそもそもディストピアを描く風刺ものであったはずだ。

 とはいえ、私は必ずしもウールドリッジに反対はしない。もしもウールドリッジが主張するようにIQへのこだわりがより多くの「隠れたアインシュタイン」を発掘する事につながるのであれば、ウールドリッジの提案には一定の効率性がある。科学技術が様々な分野で決定的重要性を持ち、中国がその点でも自由民主主義諸国を脅かす現状では、科学者・技術者に適した人材を優先して効率的に育て上げることは重要だ。この点に反論する気は起きない。

 私が問題があると考えるのは、ウールドリッジが描写する「能力 merit」の範囲が、科学者などIQテストと成功とが比較的相関しそうなキャリアに偏っていることだ。世の中には、IQで測れそうにない様々な資質やキャリアと「社会的ニーズ」がある。芸術家の能力やケアの能力はその一例だ。そうした多様な才能を、IQ以外の才能テストや奨学金給付などによって国家が支援せず伸ばさないとすれば、ウールドリッジ風に言えば「人的資源の活用効率が悪い」のではないだろうか。確かに本書にも「職業教育をアップグレードせよ」とか「億を稼ぐスポーツ選手や芸能人もいる」といった、能力の多様性と多様な社会的ニーズに目配りをした提案もあるにはある。しかし例えばIQの低い子どもの将来を、職業教育のアップグレードによってどのように改善できるのかも論じてほしい。

 さらに、科学・芸術を産む知性や感性は個人のIQだけに依存しているわけではない。むしろ集団による協調や協力や身に着けた文化の方が重要であることが多いだろう。それ故に、個人の生まれつきのIQを絶対視する孤立主義的人間モデルと、これに基づく科学振興が十全な成功を収められるか怪しい。たしかにアインシュタインがいなければ、当時、相対性理論は発見されなかったかもしれないが、いずれ誰かが発見しただろう。スポーツ選手や芸能界で成功する道もあるとの示唆にいたっては、あまりにもテキトーな提案だ。私は「人的資源」「人材」を有効活用するべきだという経済人風の論点を認める。その上で、ウールドリッジが喧伝するIQに偏重したメリトクラシー社会の効率性に、疑問符を付ける。

 次は「IQと社会的ニーズ」に基づくメリトクラシーという理想の魅力について。多くの人々は、「生まれながらのIQに基づき、社会的地位を序列づけられたい」などとは必ずしも願わないのではないか。中流以上の多くの親は、子どもの生まれつきのIQが低いと社会的地位が下がってしまう社会を嫌がるだろう。また社会主義寄りの人ならば、IQ偏重社会の敗者に対し手厚く再分配したり、せめて別の割のいい仕事を用意するべきだと考えるだろう。本書は知的能力で序列化する社会において、知的能力競争に敗れた人への救済策の描写に乏しい。

 最後に市場原理について。ウールドリッジは、市場価値の大きなスキルに投資した者が高い報酬を得るのは当然だと述べる。だがサンデルの提起したきわめて重要な論点は、ある仕事が持つ市場価値の大きさと、その仕事が持つ社会的価値の大きさは必ずしも相関しないということだった。サンデルは、「スーパーマーケットの店員、配送員、在宅医療供給業者、その他不可欠だが給料は高くない労働者」33は共通善(公共の利益)に貢献しているのに、高収入のエリートから軽んじられがちだ。加えて「能力」が金銭で測られがちな現代社会では、金銭を稼ぐゲームの勝者は敗者を驕り見下し、敗者は屈辱を感じて対立が深刻化する。サンデルはこのように指摘した。こうした問題への対応として、労働者の給与税を引き下げるか撤廃し、また実体経済にほとんど貢献しない金融取引に、懲罰課税することを提案している34。サンデルの提案は、プラトンが『国家』で守護者階級は私有財産を持てないように取り決めたことを連想させる。

 対照的にウールドリッジは社会にとって「不可欠だが給料は高くない労働者」への、これといった支援策を打ち出していない。例えば政府が手厚い補助を行いエッセンシャルワーカーの金銭的報酬を引き上げる(価格支持する)べきだといった提案はない。ウールドリッジにおける「格差是正」策には、生殖という遺伝子のくじ引きによって、生まれつきのIQをシャッフルするというアイデアもある。つまり「今生きているIQが低い人は、子どもや孫に期待しなさい」というものだ。「人生の選択肢が生まれた家の経済的事情に左右される」社会と、「人生の選択肢が生まれつきのIQに左右される」社会とでウールドリッジは後者が好ましいと考えるが、私にはどっちもどっちに思える。

 要するに、サンデルとウールドリッジとでは問題意識が異なる。サンデルはメリトクラシーの多義性を指摘したうえで、どのような形態であってもメリトクラシーが生む社会の分断を懸念している。ウールドリッジはメリトクラシーが富裕層支配の道具となり、生まれつきの知的能力は高いが経済的に恵まれない人々にとって不公平であることを最も問題視する。重視する問題が異なるので、ウールドリッジのサンデル批判が噛み合わないのは当然だ。

 まとめるとウールドリッジのメリトクラシー擁護論は、前近代と近代社会においては成功している(第四部までに相当)。しかし現代社会においてウールドリッジの掲げるメリトクラシー改革論は、精彩を欠くと言わざるを得ない。それは現代社会の道徳水準が、もはや「身分制度がないだけありがたいだろう」とか「形だけの機会均等でもありがたいだろう」という水準で考えないのに加え、「能力により選別が行われる社会の過酷さを緩和してほしい」という声に強く反応するようになったからだ。育児や病気や介護のためにキャリアが長らく中断しても、障害などのために仕事能力が低くても、自分が誇る能力に対する経済的ニーズが薄くても、犯罪歴があっても、充実した生を送りたいと願う。こうした人々は能力による選別がより徹底され、リスクの自己責任化が強まり、人生の路線変更や失敗が許されなくなり、能力に対する評価が市場における僅かな金銭的評価と同一視されるほど、ますます救われなくなる。

 私は「ジョブ・ギャランティ(政府による就業保証)」という制度は、融通の利かないメリトクラシーが生む不幸を、ある程度緩和すると考えている。またジョブ・ギャランティならば、ウールドリッジのように「社会的資源の有効活用」を訴える経済人をもかなり説得できる可能性が高い。加えてジョブ・ギャランティの代表的学者であるパヴリーナ・チャネバは、地域コミュニティを再生するための仕事創出を掲げている。このためサンデルのようなコミュニタリアンからも支持を取り付けられる見込みが高い。ジョブ・ギャランティは現行のメリトクラシーの害悪を是正できる制度であり、次回あたり書評で取り上げたいテーマである。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

努力するのは、大事だ。だが「努力がそれに応じて報われる」など、寝言戯言なのである。

そういうことを理解できない「アホ」によってつくられた現在の「リベラルデモクラシー」がまともに機能するはずもない。

「血のにじむ努力」で勝ち取った地位や権限や富でも、それを維持してそれに応じた「利益」を社会にもたらさないと、その「努力で勝ち取った地位」こそが、人類の敵になる。

それを「是正」する方法や思想が、今の西洋近代文明には無い。

まあ「バカ殿・悪徳政治家・奸臣官僚はどんな理由が有ろうが、退職か追放か処刑」って革命が無いからね・・・「民選の選挙による革命」っなど、寝言戯言を信じているのだから、、、無理だは・・・

でも、簡単にいうと「メルトクラシー」は、ある程度中国やその「科挙」を適応していた社会では普通の話だったのだよね。

その「科挙成功者」~「官僚やセレブ」が糞で、それを皇帝が改善しきらないと、当然に住民蜂起の革命起義か、外国勢力が官僚・セレブの失敗で激怒して攻め込んで、官僚・セレブと皇帝とその一族を殺しまくる。
まあ、「血まみれの民主主義」を遣っていたのだ。

それにある程度倣って、まずは今の西側&天皇セレブを「地位と富の没収で追放」か「皆殺し」にしたら、比較的容易に日本および欧米は立ち直るよね。

まずは、日本は有史以降日本人に寄生してきた「天皇」という寄生虫の駆除が肝心です。

天皇の無い 蒼い空を取り戻す

慈悲と憐みの富む社会になりますように。

いいなと思ったら応援しよう!