見出し画像

正しいけど、致命的に日本の知識人がアホな理由もわかる。

より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・・

戦争を「おいしいビジネス」と勘違いした…日本人が絶対に勝てないはずの戦争に突き進んだ根本原因

昭和史から私たちは何を学ぶべきか。ノンフィクション作家の保阪正康さんは、「日本人はもともと実利主義者だったのに、太平洋戦争では『八紘一宇』『神の国』といった抽象的な概念で戦争を始めてしまった。今後も、国が抽象的な、神がかり的な方向に進まないように注意する必要がある」という――。

なぜ日本は戦争をする決断をしてしまったのか

昭和史から学ぶべきことは何かとよく聞かれる。

軍官僚の空気で決まった日米開戦、翼賛体制に迎合したメディア、軍事主導体制に従った国民……など、顧みるべきことは数多くある。

読者の脳裏にもさまざまな事実が浮かぶと思うが、それらを大局的にまとめるとおそらく、「なぜあのとき、世界を相手に戦争をする決断をしたのか」という素朴な疑問に突き当たるように思う。

そのような愚を繰り返さないために知っておくべきことを知るというのが、これからの人が「昭和史に学ぶ」実利的な目的になるだろう。

令和の今、昭和史を学ぶということは、その教訓を生かすための知識を身につけ、未来に応用していくという意味になろう。

鎖国が日本人を「世界の田舎者」にした

私は、日本人が鎖国によって、江戸時代に対外戦争をまったく経験しなかったことが、現代につながるアイデンティティーを形成したと考えている。

当時の人々には「身分」の差があったが、その上から下まで全員が、自分たちの共同体の中だけで一生を終えていたのである。生まれ落ちた共同体は、生から死まで、その中で生きるようにできていた。

これは重要なことだと思う。生まれてから死ぬまで、その内部のルールを守っていれば、安泰に過ごせる。戦争に対する危機感がないことは、戦乱の世だった欧米社会とは大きな違いとなった。

そのような精神的状況下に長らく置かれていた人々は、どのような社会をつくったか、どのような文化を生み出したか、それが現代の我々に、どういう教訓を与えているか、改めて検討してみたらよいのではないか。

昭和史を研究してきた私が一つ理解できたのは、「日本人は世界の田舎者だ」ということである。

「田舎者」などというとネガティブな意味に捉えられがちだが、私はプラス面もマイナス面もあると思っている。愚弄(ぐろう)したり卑下したりという感情からいっているのではない。

つまり、農村共同体の中で、戦争を経験することなく、平穏に暮らしていた。その中で人生を終えた人々が七つか八つの世代にわたっていただろう。私はここに、それ以降の日本人の性格形成がなされたのだと考えている。

日本が戦乱を経験しなかった215年間

江戸時代の中でも、鎖国政策で国を閉じていた期間は1639年から1854年までの215年間である。この間に欧米では、清教徒革命(1642年)、アメリカ独立戦争(1775年)、フランス革命(1789年)、ナポレオン戦争(1803年)、クリミア戦争(1853年)など、世界史上の大事件とされる戦乱が広範囲でひっきりなしに起きている。日本人とは対照的に、欧米人は、いわば戦いが日常の世の中に生きていたのである。

昭和史には、このような欧米社会との違いがよく出ている気がする。市民社会も、革命も、対外戦争も経験しなかった歴史は、日本人に国際社会に生きていく外交や軍事の手練手管を教えなかった。

黒船来航以後、右も左もわからない状態で世界に出た日本は、見よう見まねで何とか格好がつくまでにはなったが、それ以上の知恵には、にわかには届かなかったということだ。

「すぐ役立つ学問」が日本人の肌に合う

学問的な面からも、これから昭和史を学ぶ必要性を考えてみたい。

欧米の学問は、大きく二つに分けられる。一つは、「世界はなぜあるのか」「人間はなぜ存在するのか」など、哲学のように普遍的原理を突き詰めようとする形而上学。もう一つは、アメリカを中心に発展した、実学的、プラグマティックな学問である。

日本では、プラグマティックな学問が伝統的に優勢である。具体的説明が歓迎されると共に、即効性があるほど重視され、「現世ご利益」的というか、実際に早く役立つ学説ならば、流行現象になるほどもてはやされる。

こういう、プラグマティックな思考風土の中に、西欧的な思想として形而上的な学問を取り入れていったのが、近代日本の欧米化の過程だった。一部のインテリ層が、哲学のような学問の受容体となり、教師となって知的水準の向上に努めた。

だから現代の大学でも、形而上学的な学問のほうが上に見られる構造になっている。建前として大学とは、実学よりも概念を学ぶ場所であり、学問業績は論文の出来で測られる。形而上学的なことを理解する能力が、知識人の条件とされるのである。

最近は「新しい教育」などと銘打って、小学生に英語の日常会話を教えたり、中学校で株式投資の授業をやったりなどが歓迎される趣があるが、実は日本人としてはもともとそういうプラグマティックな学びのほうが、肌に合っているのである。

共同体を壊さないための「損得勘定」

つまり日本の庶民的共同体の考え方は、かなり実利的なものだということだ。自民党も、最近はそういう風情はあまり表に出さないが、保守的な地元への利益誘導が、有権者の投票動機となっていることに変わりはない。実利主義が政治の主役なのである。

逆に言うと、日本人の実利主義はアメリカ人よりもずっと徹底している。それは、柳田國男や宮本常一の民俗学を読むとよくわかる。彼らが発掘した伝承話の数々には、そういう実利主義で生きてきた昔の人々の論理と情感が色濃くにじみ出ている。

実利主義というと、同意語として「損得勘定」という言葉が思い浮かぶ。実利主義を支えている日本人の損得勘定は、自分たちの生を保障している農村共同体を壊さないための知恵だ。それを判断基準にすることによって、自分たちの生から死までの時間を守り抜くのである。日本人の心情と生活の根底には、鎖国時代に培われた実利主義が延々と生きているのである。

日清・日露戦争と太平洋戦争の決定的違い

こういう風に考えると、日本が太平洋戦争でうまくいかなかった理由もよくわかる。

太平洋戦争に当っては、満州事変や「シナ事変」を批判する世界に対して、「八紘一宇」や「大東亜共栄圏」などの「正当な思想」を示すことが必要だった。一方、「臣民」に向けては、「神の国の正しさを世界に示す」という大義名分を掲げて、その実現のための「和」を求めた。つまり、実利主義ではなく形而上的な概念に従って戦争を選択する建前になってしまった。

それまでの日本近代史において、戦争は正しいものだった。

日清戦争や日露戦争について、いろいろ意見があるとはいえ、私には実利主義そのものに見える。日清戦争に勝って、日本は清国から台湾などの領土と3.6億円の賠償金を得た。戦費は2.3億円ぐらいだからそれを全部カバーした上で、その後の軍備増強資金も得ることができたわけである。

「日本が得をする戦争は正しい」はずが…

そうして強化した軍隊で、次の日露戦争を戦った。これもなんとか勝ちはしたけれども、不本意なことに賠償金は取れなかった。国民がそれを知って暴動を起こしている。三国干渉で受けた屈辱を晴らすとか、ロシア南下の恐怖を払拭するとか、いろいろなことが戦争の原因に挙げられているが、賠償金が取れなくて国民が暴動を起こすというところに、この戦争に対する真の期待が何にあったかが透けて見える。

第一次世界大戦も含めて、近代日本の10年おきの戦争ラッシュには、実利主義という背景がある。つまり戦争が、政治・外交の延長ではなく、国家の営業品目になっていったのだ。戦争とは軍国日本にとって、賠償金を取って大儲けするためのおいしいビジネスと化したのである。

あの時代の男子の多くが軍人を志した理由は、出自に関係なく立身出世ができ、時には爵位を得て華族になることも可能だったからだ。だが、その実態は戦地に赴任する営業マンのようなもので、出世を争って微差のために身を粉にする意識構造は、戦後のモーレツサラリーマンとほとんど同じようである。

このような背景で、戦争は正しいものだった。もちろんそれは勝利を前提にしてである。

太平洋戦争では原価計算ができなかった

だとすれば、太平洋戦争については、実利主義できちんと計算して「今回はパスしておこう」となるのが自然だったはずなのだ。プラグマティズムで考えれば、後の研究で自明なように、まったく勝算は生まれてこないからである。

帝国主義国家は、他国との戦争をするというときには、厳密な原価計算を行っている。その結果、いくらの利益が得られるかを示さなければ、国家プロジェクトとして裁可されないからである。

太平洋戦争の場合、日本にはこの原価計算ができなかったのかもしれない。先に挙げた「八紘一宇」のようなスローガンはおおむね思想的なミッションを示しただけのものであり、実利主義的な説得力は持っていない。敵とする対象があまりにも大きすぎたので、「計算しなくても勝てば自ずと原価は合う」と思っていたのか。

そのような面からの太平洋戦争研究も、今後の論点だと思う。

日本人は実利主義に徹したほうがうまくいく

ヒロイズムに溺れた昭和前期の失敗を教訓とするなら、今後の日本人もやはり実利主義に徹したほうが、うまくいくだろうと思う。

戦前と戦後というまったく異なる空間を受容し得た日本人の、生き方上手というか器用さというか、頭の良さ、ずる賢さ、さまざまな捉え方ができると思うが、このようなところをプラス評価する意識を持ちたいと思う。

アメリカのプラグマティズムとそっくりそのままではない、日本的な実利主義の精神で生きていけばいい。

形而上学など欧米の考え方の受け皿となった明治の思想家たちは、福沢諭吉をはじめとして皆、実利主義だと思う。彼らの思想が現代にも影響を遺しているのは、それだけの有効性を持ち続けているからである。

私は福沢の『帝室論』を読んだときに、まさに戦後の皇室にあてはまることを、実利的な視点から言っているのに驚かされた。慶應義塾の学長を務めた小泉信三に皇室が信を置いていた理由がわかった。

「抽象的理想」が日本を崩壊させる

日本人は、おそらく政治的にも経済的にも抽象的な議論が苦手であり、従ってゴールのある目標を達成するのは得意だが、道なき道を先導するのは苦手なのである。それなのに、太平洋戦争においてはなぜか、概念の世界に入りこんでしまった。「天皇のために死ぬのは正しい」ということが示すように、具体的理由や主体的動機のない空間に入りこんでしまったのである。

そういう空間での立ち回り方が、形而上学的思考習慣を持たない日本人にはわからなかったのに違いない。それで昭和前期までの、近代史としての日本は崩壊した。

今後、我々が持つべき一つの判断基準は、国が抽象的な、神がかり的な方向に流れていないかであろう。その方向に政治も経済も文化も動き出したら、おそらくこの国の崩壊は近いのだ。リアリズムを強調し、実利的だと思える状況で動いているうちは安心である。そして、より良き実利主義を見出していくことが必要なのだ。

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

実利主義にってしてなかったから、前の敗戦がある。。てのは一理あるが。

そもそも高級軍人・高級官僚・皇室からみたら、あの戦争は「得だった」のだよ。

なんせ、負けても天皇家は安泰だし、原爆利権・原発利権で、福一までは金城鉄壁の経済力を持ちえたのだよね。

その「実利とはいかに?いかなるのものか?なにをもって、実利なのか?」

その辺の考察の弱さが、前の敗戦の一因と私は思う。

みんな「実利」を追いかけていて、それを「理念・理想」で装飾也正当化していたのだよね。

でも、その「理念・理想」は、「実利」だけでは成立し得ない。


そもそもちゃんと「抽象的理想」を追い求めていたら、天皇家など皆殺しにしてます。

それすらしなかった「天皇カルト」のどこに抽象的理想があるのか?


だから嘘ばかりつくのが、天皇とその国家で、日本人は、「肉ロボットの幼稚園児」となった。

嘘まみれの社会になると自身もその嘘を信じ始め、結果、人は幼児化する。甘やかされて育った子供のような行動になり、気に入らないこと不都合なことは、すぐ投げ出す。

だ。


より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・・

プーチン大統領は「我々は正しい方向で行動している。我々は自国の国益を守り、国民の利益、我々の人々の利益を守っている。国民の保護以外に我々の選択肢はない。 しかし我々は、受入可能な解決策について、このプロセスの参加者全員と話し合う用意がある。交渉を拒否しているのは我々ではなく、彼らだ」と語った。

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
抜粋終わり

国民とその利益を守る事・・これは理念・理想だろう。

でもこれを守ることで、プーチン・国家・ロシア国民の利益を守り・かつ利益を得ることができる。

で、天皇とはなにのための存在し、国民にどのような利益があるのか?それは実利であると同時に理念や形而上の問題にもつながる。

そのような「理念・形而上」の議論や、それと「実利・形而下」との連環を、恐ろしく避けてきたのが、「天皇」という化け物なのである。

天皇は、「形而上の神で、形而下の支配者」なのだから、責任を問うことができない。

という妄想

を存在させたのも、日本・日本社会が、形而上・理念の学問・議論からは、究極的に逃げて形而下・実利との連環という、形而上・理念の考えの肝の一つを、放置し続ける怠慢と詐術の結果だった。

「天皇」の存在は、そもそも実利など全くない。のは、「天皇は、一切国政の責任を取らないのに、国家の最高権威で生きている」ってことで明白。ようするに「日本国の為すことは、誰も責任を取らない。ので日本人を切り売りして誤魔化す」という天皇家とその閨閥だけの「実利」のためにしか存在しないのである。


やはり、天皇廃止OR天皇家虐殺と、天皇信者の知識人・セレブの全員の処刑と国外追放なくば、日本人は死滅である。

天皇家を殺し尽くして 日本人を守る

天皇の無い  蒼い空を取り戻す

慈悲と憐みに富む社会になりますように

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?