Kawabata Taisei

創作が好きです

Kawabata Taisei

創作が好きです

記事一覧

「見る音」@創作の種

水面に波紋が広がる。あちらこちらに円状の波紋が見える。お、雨か?と空を見れば、どんより暗い雲が項垂れている。「ポタポタ」が「ポタポタポタ」になって「ザーザー」に…

100

「創作の種」について

「創作の種」というシリーズで実験的に有料の記事を書いてみようと思います。 日頃、魅力的なキーワードを見つけては、A4の裏紙に書き留める、ということをしています。その…

「読む」@創作の種

先日、アーティゾン美術館にて「読書する女性たち」という展示を見てきた。(※1) そこで得た知識と気付きが以下の通り。 ・読書をするには識字能力が求められる → 習得の…

100
3

音楽と環境音

先日、音楽家・サウンドアーティストである松本一哉さんの3rdアルバム『無常』リリースツアーライブに行ってきた。パフォーマンスを拝見しながら、最近考えていることにつ…

6

誰に教えてもらうか

何かを学ぼうとするとき、やはり教えてくれる人は必要である。教本や独学で学ぶことも出来るが、人に教えてもらうということは、現代に生きている(活きている)スキルや思…

8

短編作品とオムニバス公演

注:この記事は特定の団体や作品を指している訳ではありません。(前半で紹介している作品を除く)仮に読者の中でドキリとした方がいらっしゃっても、僕は貴方の批判をした…

6

オペラ座の怪人を比較する〈ACT1〉

劇団四季の『オペラ座の怪人』はすごいらしい。そんなふれこみのミュージカルを僕は先日見てきた。そしてそのすごさに見事にハマったのであった。 それから映画を観て、原…

6

パントマイムは「"普通"の共有」

パントマイムを知らない人はいないと思う。見えない壁、動く床、意思を持った鞄。舞台や街中で見たことある人は多いはずだ。僕はいつかマイム作品を作ってやろうと思ってい…

7

即興は「揺れ」と「枠」

僕は「即興」が得意でも豊富な経験があるわけではない。 ただ最近、昔は感じ得なかった見方が出来るようになった気がしているので、少し書いてみようと思った。 即興とい…

10

カテゴライズできないもの

創作のアイデアは遍く、偉大なる先輩方のアイデアを基に生まれるものである。創作は「0→1」の作業と言うが、先人が作り上げた環境の中で、創作者が体験や学習を経て試みる…

14

小さな雪だるまなら作れそう

「創作してます」なんて言うと大層なものに聞こえてしまって安易に言いたくないのだけど、牛歩なりともやっている自負があるし、また、それに代わる良い言葉も思いつかない…

26

「見る音」@創作の種

水面に波紋が広がる。あちらこちらに円状の波紋が見える。お、雨か?と空を見れば、どんより暗い雲が項垂れている。「ポタポタ」が「ポタポタポタ」になって「ザーザー」になる前に、家に戻ろう。

漫画の表現では頻繁に、オノマトペ(擬音語・擬声語・擬態語)が用いられる。音を発さない紙面から、自由自在に音を発することが出来る。それらの音は字形もデザインされ、文字そのもので音を表現することができる。僕は集中線と並

もっとみる

「創作の種」について

「創作の種」というシリーズで実験的に有料の記事を書いてみようと思います。

日頃、魅力的なキーワードを見つけては、A4の裏紙に書き留める、ということをしています。そのネタ帳は多くの場合、公開されることなく忘れられていってしまうものです。(忘れないために書き留めているのですが、書き留めた時の感情は見返した時に再現されなく、首を傾げることが多いのです)
それでは勿体無いので、なんかビミョーな(限定公開

もっとみる

「読む」@創作の種

先日、アーティゾン美術館にて「読書する女性たち」という展示を見てきた。(※1)
そこで得た知識と気付きが以下の通り。

・読書をするには識字能力が求められる
→ 習得の機会(≒教育)が必要
→ 支配者階級、聖職者、人文主義者の男性に限られていた時代(巻物)から冊子本の流通を経て、市民たちのものとなった時代へ移っていく

・読書する女性(19世紀フランス)
男女間で読書の分野に違いあり(男性:社会、

もっとみる

音楽と環境音

先日、音楽家・サウンドアーティストである松本一哉さんの3rdアルバム『無常』リリースツアーライブに行ってきた。パフォーマンスを拝見しながら、最近考えていることについて整理したくなったので、書いてみる。

まず、本人がデモ演奏動画を投稿されているので、勝手ながらご紹介。演奏はこんな雰囲気だった。

環境音も自分の演奏の一部と捉え、偶然起きていく現象に呼応しながら演奏する即興的なパフォーマンスである。

もっとみる

誰に教えてもらうか

何かを学ぼうとするとき、やはり教えてくれる人は必要である。教本や独学で学ぶことも出来るが、人に教えてもらうということは、現代に生きている(活きている)スキルや思考を受け継ぐということである。なので、とても貴重で尊い学びだと思う。

僕は高校生でお芝居に出会ったので、今現在で11年経っている。もうそんな経ってしまった。それにしては中身がスカスカで実力が伴っていないかもしれない、と恐ろしく感じている。

もっとみる

短編作品とオムニバス公演

注:この記事は特定の団体や作品を指している訳ではありません。(前半で紹介している作品を除く)仮に読者の中でドキリとした方がいらっしゃっても、僕は貴方の批判をしたい訳じゃないので、悪しからず。

最近、短編映画(ショートフィルム)をよく見ている。「仕事から帰ってやることやったら、もう寝る時間だ」という生活の隙間に、右脳を動かす時間が生まれる。それだけで少し生活が豊かになった気がするものである。

もっとみる
オペラ座の怪人を比較する〈ACT1〉

オペラ座の怪人を比較する〈ACT1〉

劇団四季の『オペラ座の怪人』はすごいらしい。そんなふれこみのミュージカルを僕は先日見てきた。そしてそのすごさに見事にハマったのであった。
それから映画を観て、原作の小説を読んだ。原作を読むことで、ミュージカルでは語られない部分の気付きがあったし、それぞれ設定や展開が違う部分があって面白かった。今回は、整理も兼ねて、舞台と映画と小説をシーンごとに比較してみようと思う。少し書き出したらあまりに長くなり

もっとみる
パントマイムは「"普通"の共有」

パントマイムは「"普通"の共有」

パントマイムを知らない人はいないと思う。見えない壁、動く床、意思を持った鞄。舞台や街中で見たことある人は多いはずだ。僕はいつかマイム作品を作ってやろうと思っているのだけど、周りでやっている人がいないので、なかなか計画出来ずにいる。石川近郊で探しています。連絡下さい。

パントマイムは客との「"普通"の共有」の上で魅せる表現だと思っている。つまり、壁は平らで垂直に立っているもので、押しても引いても動

もっとみる
即興は「揺れ」と「枠」

即興は「揺れ」と「枠」

僕は「即興」が得意でも豊富な経験があるわけではない。
ただ最近、昔は感じ得なかった見方が出来るようになった気がしているので、少し書いてみようと思った。

即興という言葉は、演劇、音楽、ダンスで頻繁に登場する。ごく簡単に言えば「決まった枠の中で自由にパフォーマンスすること」である。演劇なら「ここはコンビニで、あなたは店員でレジにいて、あなたはお客さんで入ってきて。店を出ていくところまでやろう。よーい

もっとみる
カテゴライズできないもの

カテゴライズできないもの

創作のアイデアは遍く、偉大なる先輩方のアイデアを基に生まれるものである。創作は「0→1」の作業と言うが、先人が作り上げた環境の中で、創作者が体験や学習を経て試みるものであるなら、正確には全くのゼロスタートでは無いはずである。既存のアイデアの掛け合わせによって創出されるものであるので(※1)無理やり「①×②→③」と表現してみる。では「この作品はどのようなカテゴリーですか」と聞かれれば、②の要素が強そ

もっとみる
小さな雪だるまなら作れそう

小さな雪だるまなら作れそう

「創作してます」なんて言うと大層なものに聞こえてしまって安易に言いたくないのだけど、牛歩なりともやっている自負があるし、また、それに代わる良い言葉も思いつかないので、つい楽をして言ってしまう。名刺を添えて、自己問答しながら。

文章や音楽、芝居など「創作物」に触れている際、つい自分がやってみたい、あるいは観てみたい創作のことを考える。客席にいながら、脳内のアイデアを誰か書き留めていてくれと思う。そ

もっとみる