![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106122588/rectangle_large_type_2_41926474fb3d280f9e1e86868863d059.jpeg?width=1200)
矢作川水源の森環境育林を考える勉強会(関連するSDGs目標3つ)
矢作川水源の森環境育林を考える勉強会
「今日は、安城市北部公民館で開催された「矢作川水源の森環境育林〜みんなで夢を語りませんか?」というエコネット安城が主催する勉強会に参加しました。
矢作川水源の森環境育林協定とは?
この勉強会では、安城市と長野県根羽村が令和4年4月1日から始めた矢作川水源の森環境育林協定について、詳しく説明してくれました。 この協定は、平成3年から30年間続けてきた分収育林契約の後継で、森林の保全や環境教育にもっと力を入れることにしました。 分収育林契約とは、安城市が根羽村の森林の一部を買って、間伐や遊歩道の作り方などを教えて、そのお金を半分こするという契約です。
矢作川水源の森環境育林協定では、「水を守る・森を守る」だけじゃなくて、「安城市民に恩返しする」、「SDGsに貢献する・知らせる」も目標にしています。
それを実現するために、森林の手入れや矢作川の上流と下流の交流だけじゃなくて、今ある人工の針葉樹林から、針葉樹と広葉樹が仲良くなる「針広混交林」に変えることに挑戦しています。
針広混交林にするには、30年から60年もかかって、間伐や植樹や害獣対策など、コツコツやらないといけません。 そんな森づくりを、矢作川の上流と下流の人たちと一緒にやって、木育などで体験しながら、水や森の大切さや役割を学んで、次の世代に伝えていくことが、環境教育活動です。
安城市の財政課、根羽村森林組合、森林識者の吉野さんが登壇されました。 質問時間では、「矢作川水源の森環境育林協定は、どのようなSDGsの目標や指標に寄与していますか?」という質問をしました。 SDGs目標6(水と衛生)、目標15(陸域生態系)、目標17(パートナーシップ)に関連しているとの返答していただけました。
![](https://assets.st-note.com/img/1684648215471-F9b3ZkaNnR.jpg?width=1200)
参考
勉強会後の交流
勉強会が終わった後は、ろくえん北部店でお茶をして集合写真を撮りました
写真はこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1684648042162-Adv7HlqbaB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684647565410-Z96sGUJbFK.jpg?width=1200)