![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94541896/rectangle_large_type_2_417746605010ebde4aa3f5427801dac2.png?width=1200)
テイラー:2022プロダクトの振り返り
テイラーCTOの高橋です。
テイラー全体として振り返りはCEOの柴田がNoteを書いていますが、今回はプロダクト目線での振り返りをしてみたいと思います。
2022年のテイラーの対外的なリリースは、資金調達やYCへの参加、採用関連がメインでプロダクト的な発表はありませんでした。とは言いつつ、社内では中核プロダクトであるTailor platformの開発とPoCを行っていました。
Tailor Platformについては3回の大きな開発方針の転換を経て現在グローバルへマーケットへのローンチを目指して開発を進めています。今回の記事ではその変遷に少しだけ触れていきたいと思います。
第1期:Headless ERPコンセプトの完成
テイラーはHeadless ERPプラットフォームの開発と提供を行っている会社ですが、創業準備〜初期段階までの間はこのコンセプトではなく、初期のPoCはUIも含めた一般的なERPアプリケーションの開発を行っていました。
様々な会社へのヒアリングや社内での検討の結果、従来のアプローチでは複雑で顧客ごとに違う要件を満たせるようなシステムを作っていくのは難しく、実現するとして、時間がかかる上に開発運用のチーム体制も非常に大きなものになります。
特にフロントエンドのUIはそれぞれの要望が大きく現れる場所で業務オペレーションにも影響します。当然カスタマイズ要件が一番多くなるのですが、フロントのエンドの技術革新のスピードがバックエンドに比べて早く、プロダクトが完成した頃には、利用している技術が古くなり負債化していくことが容易に想像できました。
そこでテイラーとしては、バックエンドの業務ロジックをAPIとして提供するHeadless型のサービスを開発することにしました。
Headless型のサービスはERPではまだ例がないですが、CMSやECや決済など様々な領域で普及し始めています。APIベースになることで、UIの開発の自由度が増し、その時々で最適な選択肢を取ることができるので開発の効率が良くなり、また、全てのデータにAPIでアクセスできるため、既存のシステムなどとの連携が容易になります。
第2期:マイクロサービス型のアーキテクチャーへ
ERPシステムは、単一の機能ではなく、企業のバックエンドで必要な様々な機能の集合体です。人事、勤怠、販売、商談管理などをはじめ、業種や個社ごとの独自のシステムに含まれることもあります。一つのシステムで実現するのはとてつもなく巨大化していってしまいます。そこで、業務特化のサービスとコアな機能を分け、マイクロサービス化して開発していくことにしました。
マイクロサービス化にあたり、各マイクロサービス(SubGraph)のAPIをGraphQLに、またGatewayにGraphQL Federation(Apollo federation)を本格的に導入することにしました。
以前、技術スタックの紹介で少し触れています。
第3期:Tailor platform
そしてさらに進化していくわけですが、長くなったのでこちらはまた年明けに記事を書きたいと思います。。。。
事業的に何かPivotしたわけではありませんが、Howを突き詰めて考えた結果、当初想像していたものとは全く別のプロダクト開発を行っているなという印象があり、なかなか濃密な1年でした。チームも強力なメンバーがジョインし大きくなりました。
結果として日本国内からグローバルなマーケットを目指していけるようなプロダクトや開発組織に変化していったという印象があります。
2023年は新たなステージにテイラーは突入します。これまでのプロダクトの進化が試されるのでワクワクしています。
それでは良いお年を!